カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  

スズキ バレーノオーディオパネルの外し方(簡単)

このコンテンツは当店の作業資料として作成した物です。
有料にて記事を見ることはできますが、サポートは行っていません。
よって、記事の内容に関する質問には一切お答えできません。
また、記事の内容を保証しているものでもありません。
上記ご理解の上、ご利用下さい。
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
スポンサーサイト





◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2017/05/15 15:39 ] スズキ バレーノ | トラックバック(-) | コメント(-)

選挙カー(広報宣伝車)の製作依頼?

お久しぶりです^^;
自動車関係は2月3月が大忙しの時期でして、現場作業に追われブログは完全に放置状態でした。
ろくに休みも取れない状況だったんです・・・が

この繁忙期に飛び込んできた一件のニュース!
それは、地元の後輩の市議選への立候補!!!
(後輩が市議って・・・市議=けっこうなおっさんイメージ=それより年上!ガァーーーンwww)

当店は浜松市にあるのですが、私の地元はお隣の磐田市になります。
磐田市の方ならわかると思いますが、まさに今選挙活動真っ只中ww
広報宣伝車が近所に来たりしてるのではないでしょうか。

この広報宣伝車を製作してほしいとの要請依頼が2ヶ月ほど前にありました。



選挙カー・・・実物すら、ろくに見たこともなんですが^^;;;

車の上に載る看板は大工の後輩が担当するとの事、私は看板用の照明と広報用アンプ、スピーカーの設置及び車両のサブバッテリー化を頼まれました。

看板用の照明は蛍光灯型のSMDを6個防水処理して設置しておきました。

アンプとスピーカーはたいしたことはないなーと思ってたんですが、スピーカーが最大電流120A!!!
120って・・・どんだけ・・・

手作りっぽい説明書を見ると、車両とサブバッテリーは繋がないようにとの事!?
いやいや、繋がないとすぐバッテリー上がりますけども・・・
(多分、車両のバッテリー上がり防止の為と思われる)

まー色々と難題はありましたが、結果的にはサブバッテリーを設置し、専用の充電回路でサブバッテリーを充電、車両のバッテリーと接続しても車両側のバッテリーは上がらないようにしています。

スピーカーが120Aに対し、サブバッテリーは70A(予算的にもあまり大きいのは難しかった)
あくまでも最大電流なので、アンプ側で最大出力にしなければ大丈夫!だと思う・・・思う・・・
(なにせ初めてなので理論上でしかないwww)

恐る恐るテスト開始^^
照明は問題なく明るいですね~
マイクテスト!
あ~、あ~テストテスト! おお!いい感じww
工場内で作業してたんですが、車両を外に出すことができないらしいですね。
選挙活動期間前に車両を見せてはいけないらいい。

ってことで実際に車両を動かして全ての機能を完全にチェックすることができません^^;;;
正直不安です。
照明の防水は完全か、サブバッテリーは上がらないか、その他不具合は生じないかなどなど。

選挙活動初日
私の不安が消えぬまま選挙カーは出発していきました。
この日1日はずっと様子が気になってましたが、特に何の連絡もなく無事に初日を終えたようです。

今日現在で、もう少し選挙期間が残ってますが、何事もなく終わってくれたらいいなと思ってます。





◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2017/04/13 09:34 ] 取り付け日記 | TB(0) | CM(0)

ホンダ フリード(GB5/6)カーナビ取り付け

本日は、フリード(GB5/6)へのカーナビ取り付けとなります。
取り付ける車両は、新車のナビ装着用スペシャルパッケージ付き車となります。
記事を書いている今日現在では、専用のカーナビ取り付けキットは販売されていません。
通常ですと専用キットがないとナビの取り付けが難しいのですが、今回は社外品の汎用キットと純正部品を組み合わせることで、取り付けを可能としています。(詳しくは↓で紹介します)
ステリモやバックカメラの純正流用も行っていますので参考までに。


フリード(GB5/6)ナビ装着用スペシャルパッケージ付き車
IMG_3792.jpg
オーディオハーネスなどの基本的な物は現行のホンダ車両とほとんど同じ仕様になってます。
なのでホンダ車汎用のナビ取付キットが使えそうなんですが・・・
実はこのフリードはオーディオを固定するブラケットが装着されていません。←ここ注意です!
(ナビパッケージ及びオーディオレスのいずれもこの仕様です)
なので、専用のナビ取付キットが欲しいところなのですが、まだ販売されていないので、ブラケットだけ純正品を使います。
↓これです。
IMG_3796-1.jpg
純正番号 08B00-TDK-000
これがないとナビを固定できないので、お忘れなく。

さらにナビのハーネス関係は、社外品のホンダ汎用取付キットを使用します。
今回はジャストフィットの製品で対応してます。
IMG_3797.jpg
ジャストフィット KJ-H40DE

上記の2点があればナビの取り付けは可能です。

車両のステアリングリモコンやバックカメラを使用する際は、カーナビメーカーごとに異なる専用のアダプター等が必要になる場合もありますので、各メーカーや販売店でお確かめください。

今回はカロッツェリアのサイバーナビを取り付けましたので、このサイバーナビの場合のステアリングリモコンとバックカメラアダプターを紹介しておきます。

IMG_3798-1.jpg
バックカメラアダプター RD-H101BC(サイバーナビ用)
ステリモハーネス KJ-H101SC(カロッツェリアナビ用)
上記2点を使用してステアリングリモコンとバックカメラを使用可能にします。


24P.gif24Pカプラーをハーネス側から見た図

フリードのナビパッケージでステアリングリモコンを使う場合はステアリングリモコンアダプター等の接続先をSW1を22番へ、アースを11番へ接続。



フリードのオーディオパネルの外し方
IMG_3793.jpg
それではオーディオパネルの外し方です。
難易度は高くないですが、クリップが硬く止まってますので注意です。
まずは、オーディオパネル下部に蓋(パネル)があるので外します。
外し方はパネルの端の方に切り欠きがあるので、そこに工具を差し込んで浮かせて少しずつ外します。
画像は蓋を若干浮かせた所です。

IMG_3794.jpg
蓋を外すと中に2本のボルトが見えます。
手前から奥に刺さってますのでこの2本のボルトを抜きます。

IMG_3795.jpg
ボルトが外れれば、後はパネル全体を手前に引き抜けばOKです。
クリップが多く、硬く止まってますので、慎重且つ力強く作業する必要があります。
パネル周りに養生テープを張るなど、傷に注意して作業したほうがよいです。


フリードの車速 リバース パーキング情報
24P.gif24Pカプラーをハーネス側から見た図

車速は24Pオーディオハーネスの23番(画像の23番)
リバースはオーディオカプラー付近にある3Pカプラーの真ん中の紫色線
パーキングはオーディオカプラー付近にある3Pカプラーの水色線


完成
IMG_3799.jpg
ナビは収まりも良くスッキリとした印象です。
先代のフリードに比べナビの傾きも減ったので使いやすいかと思います。


■新型車への取り付けも是非ご相談ください。
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2017/01/16 18:51 ] ホンダ フリード | TB(0) | CM(0)
検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド