ホンダ S2000 カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  
ホーム > カテゴリー - ホンダ S2000

S2000 ダッシュ加工2DIN化してのカーナビ取り付け

ホンダS2000
IMG_1664.jpg IMG_1665.jpg
本日のご依頼はホンダのS2000へ社外の2DINカーナビ(AVIC-MRZ099)を取り付けてほしいというものでした。
ショップオリジナルの2DIN化キットをお客様持ち込みにて取り付けをお願いしたいという事でした。
ちなみにこれですhttp://www.wseg.jp/nabitoritukekitto.html
キット化はされてますが、取り付けは簡単ではありません^^;

そうです・・・なぜならば、S2000はもともとカーナビの入るスペースなんてものがないからです!
(純正のナビ付ってのがありましたが、実際それも社外のカーナビを取り付けようとすると簡単ではないです。)
入るスペースないんなら作るしかない!!!
ってことでグローブBOXぶち抜いてそこに2DINナビを入れるという暴挙が必要になりますね^^;

何年もこの仕事してますがやっぱりグローブBOXの加工は怖いです。。。そう・・絶対に失敗が許されないから(涙)
今回も冷や汗かきながらの作業となりました・・・ではでは作業の様子をどうぞ。

作業前
IMG_1666.jpg
作業前のダッシュ周りになります。
ここに大胆なダッシュ穴あけ加工を行っていきます。

それでは作業開始です。

助手席エアバッグの取り外し
IMG_1667.jpg
助手席のエアバッグを外します。
当然ながらバッテリーの端子は外しておきます。
エアバッグ関係はトラブルになりやすいので基本に忠実に作業を進めます。
作業中にエアバッグがバァァァァーーーン!と破裂!!!なーんてことは避けたいですよね^^;

エアバッグの下から覗き込むとナット3か所で止まってますので全て外し、ダッシュの上へ引っ張り上げると外れます。
エアバッグを外したら、助手席側のエアコンダクトも外します。
(ダクトがそのままだと2DINナビが納まらないので、別の物に変える必要がある)

ダッシュボード穴あけ加工
IMG_1668.jpg IMG_1669.jpg
今回の作業の最大の難所です。
ダッシュボードに穴あけ加工を施す為にマスキングを行い、穴あけ用の寸法をけがいているところです。
万が一にも失敗できないのでかなり集中して作業してます^^;;

IMG_1670.jpg IMG_1671.jpg
けがいた線に沿って電ノコでカットしていきます。
もう後戻りはできませんww
カットできたらブラケットを固定しておおまかに位置関係を確認しています。
特に問題はないので次の工程へ

各種配線の通線
IMG_1673.jpg IMG_1672.jpg
各部バラバラにしての通線を行います。(詳しい事は割愛します^^)
車速は助手席エアバック下あたりのコンピューターからとってます。

カーナビの取り付け
IMG_1674.jpg
カーナビ本体を収めるとこんな感じになります。
IMG_1675.jpg IMG_1676.jpg
完成したのがこちらの画像です。
位置的にも見やすい位置となり、使用には問題ないですね。
もともとあった純正の1DINデッキは外して、代わりに1DINポケットを入れてあります。
若干の後付け感はいなめませんが、機能性重視であれば十分といったところですね。
S2000オーナーの方はいかがでしょう?ご相談お待ちしております。


売れ筋はコレ!人気カーナビランキング
S2000用の今人気のアイテムはコレ


★S2000の2DINナビ化も是非ご相談ください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ









◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw

スポンサーサイト







[ 2014/04/12 10:49 ] ホンダ S2000 | TB(0) | CM(0)

S2000 ETC取り付け

さて、久しぶりに取り付け日記でも書いてみます。(作業風景などの画像はありません。余裕なかったのでorz)
と言うのも、久し振りにかなり大変な作業となったので、報告を兼ねて日記にしてみようかなと。

作業した車両はS2000!

スポーティーで、スタイリッシュなホンダの2シーター・オープン・スポーツカー!!

正直かなりかっこいいです、個人的にもかなりお気に入りの車両

なんですが・・・

S2000 AP1/AP2 後期 ボトムライン 3点セット(カーボン)
S2000中古車検索


ETCの取り付けが半端なく面倒です^^;

どこが面倒かと言うと、ズバリセンターコンソール外し。
(純正ETCはコンソール内にETC本体を設置する必要がある為)

センターコンソールと言っても、実際はセンターの後ろの方、左右の背もたれの間にあります。

このセンターコンソールを外すのに、ソフトトップ(屋根)を前にやったり後ろにやったり・・・

さらにメチャメチャ狭い空間に体を潜り込ませての作業をしいられます。しかも、外す必要のあるビスがまったく見えませぬ。。。

ほんと、どうせ~ちゅ~ね~~~ん!

と心の中で泣きながら、なんとか、強引に!?(否!正確に^^)外し終わり、次は電源を引くためのオーディオ周りの脱着です。

これは意外と簡単なんですけどね。

シフトを外して、シフトカバーを引っ張ると、簡単にセンターのシフトカバーの所が外れます。

後は、オーディオパネルを手前に引っ張れば外れます。(ビスなどはない)

カバーが外れたら、オーディオを止めてるビス4本を外せば、デッキを取り外すことができます。

電源をACC配線に割り込ませ、アースはボディーアースさせればOK。

アンテナ線もこの時一緒に取り回してセンターコンソールまで引っ張ります。

センターコンソール取り付け部に配線を通す為の穴あけ加工を施し、ETCを貼り付けて終了です。

ちなみに、この車両では、CDチェンジャーも同時装着しました。←これもセンターコンソール内(><)

で、この作業のおかげで約3時間を消費してしまいました・・・
(余程の作業でない限り当店で3時間は必要としません^^;)

そんなこんなで、かなり余分な時間を使ってしまった為、この日予定していた車両を後日の作業に回すはめに・・・明日納車なんだけどな~。。。

とにかくS2000はコンパクトな室内なので、作業性は非常に悪いです。

しばらく、S2000は触りたくないな~と痛感した1日でした^^


ETCが安い!人気ETCランキング
S2000(AP1/AP2)用今人気のアイテムはこちらから
売れてるナビが一目で分かる!人気カーナビランキング



カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ








◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2008/03/01 16:32 ] ホンダ S2000 | TB(0) | CM(1)
検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド