ホンダ オデッセイ カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  
ホーム > カテゴリー - ホンダ オデッセイ

オデッセイ(RC系)オーディオクラスターパネルの外し方

ホンダ オデッセイ(RC系)のオーディオクラスターパネルの外し方を書いておきます。
この外し方はオーディオレス車両・デーラーオプションナビ装備車・メーカーナビ装備車の全てに共通となります。
社外カーナビの装着やテレビキャンセラーなどの取り付けの際に必要となりますので参考にどうぞ。
難易度は高くはありません。


オデッセイ(RC系)
017_20160405124128f0f.jpg 018_20160405124129eab.jpg
019_20160405124130e66.jpg
参考車両は新車オーディオレス状態の車両になります。


オーディオクラスターパネルの外し方 その1
020_201604051241323bc.jpg
オーディオすクラスターパネルの取り外し方法を説明します。
手順として、まずオーディオ開口部(ナビを取り付けるところ)の下にメクラ用の化粧パネルがあります。
このパネル(画像は少し浮かせてあります)を外します。
外し方はメクラパネルとオーディオパネルの隙間に細いマイナスドライバー等を差込、浮かせて外すのですが・・・
ここはかなり注意が必要です。下手をするとキズになってしまうので、きっちりと養生テープ等で保護してから作業するようにしましょう。


オーディオクラスターパネルの外し方 その2
021_2016040512413369f.jpg
先ほど外したパネルのところから中を除くと2本のビス(8ミリ頭のプラス)があるので、この2本を外します。
画像はドライバーを差し込んでいますが、ビスが硬く止まっている場合があるのでその際は8ミリのボックスレンチなどで外します。


オーディオクラスターパネルの外し方 その3
022_20160405124157c32.jpg
先ほどのビス2本が外れたら後はオーディオクラスターパネルを手前に引き抜けばOKです。
引き抜き方のコツは、パネル下側を先に引っ張って浮かし、徐々に上側を浮かして外していくとうまくいきます。
DOP/MOP/社外ナビ装備車なども上記の同手順(その1~その3)で外すことができます。


ナビ装着時
024_20160405124200b4d.jpg
画像は社外のカーナビを装着した状態です。
ナビの出っ張りもあまり気にならない程度で、すっきりと収まります。


最新人気カーナビはこちら
オデッセイRC系人気アイテムはこちら
おしゃれは足元から^^オデッセイ用タイヤ/ホイールはこちらから
メーカーナビ装備オデッセイRC系専用のテレビキャンセラー
メーカーナビ装備オデッセイRC系専用のテレビ/ナビキャンセラー


■オデッセイへのカー用品取り付けもお任せください
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw

スポンサーサイト







[ 2016/04/08 18:39 ] ホンダ オデッセイ | TB(0) | CM(0)

これは使える!地デジチューナー編

オデッセイRB1地デジチューナー取り付け

本日は地デジチューナーのご紹介となります。
あえて地デジチューナーをピックアップしたのは、今回取付を行ってみて、かなりこれいいじゃん!と私が思ったからです^^;
さて、それでは何が良かったんでしょうww
ズバリ!純正(メーカー装備)カーナビのステアリングリモコンで、地デジチューナーの操作(番組切り替え)が可能!!!
通常の地デジチューナーの場合、同封のリモコンでの操作となりますが、今回取り付けたデータシステム製地デジチューナーはこの概念を覆す仕様となっていました。(スゴイ!)
詳しくは下でご紹介します。

依頼内容
F1000473_20110705104001.jpg
某新車ディーラー営業マン様からのご連絡で、RB1オデッセイに地デジチューナーを取り付けて欲しいということでした。
データシステム製の4×4地デジチューナーを取り付けて、ステアリングリモコンで操作を可能にして欲しいとのことでした。
この時点ではステアリングリモコンが使えるといった情報を聞いていなかったので、調べてみると、確かに使えるようです。
商品を準備して取り付け開始となりました。

作業開始
F1000474_20110705104000.jpg
D営業マン様からのご紹介で、ユーザー様に当店へお越しいただき、作業を行います。
RB1オデッセイのメーカー装備カーナビ(インターナビ)モデルです。
地デジ映像はVTR入力となりますので、センターコンソール後ろのVTR入力端子をそのまま使います。

純正モニターの取り外し
F1000476_20110705103959.jpg F1000475_20110705104000.jpg
必要な箇所をバラシていきます。
今回は、ステアリングリモコンの関係で、純正モニターを外す必要があります。
モニターの取り外し方を参考までに掲載しておきます。
(私も同じ車両に乗ってますが・・・純正モニターは滅多に外すことはないのでww参考になるのではないかと思います)
まずは、モニター上部のパネルを外します。(左画像)手前に引き抜く感じですが、簡単には外れません^^;;;
1箇所ずつ丁寧に外していきます。
外れたら、エアコン操作部のパネルを外します。(右画像)
下から少しずつ浮かせていくと外しやすいかもしれません。
F1000477_20110705104029.jpg F1000478_20110705104028.jpg
とりあえず、必要なパネルを外すと、左画像のような状態となります。
モニターがビスどめされていますので、必要なビスを外し、モニターASSYを外します。
モニターを外すと右画像のように緑のカプラーがあるので、そのカプラーのハーネスに今回のステアリングリモコン用ハーネスを割り込ませます。
F1000480_20110705104027.jpg
割り込み接続させると上の画像のような状態になります。
この線をリモコン受光部のハーネスに割り込ませると、ステアリングリモコンで操作することができるようになります。

地デジチューナー本体の設置
F1000481_20110705104027.jpg
地デジチューナー本体は運転席シート下へ設置しました。
定番の取り付け位置となりますが、邪魔にならず、見栄えも損なわず、使いやすいのでベストな位置ですね。

本日取り付けた商品
F1000479_20110705104028.jpg
データシステム 車載用地上デジタルハイビジョンチューナー 4×4
データシステム HIT7700専用ステアリングリモコンアダプター

その他オデッセイRB1/2オデッセイ今人気のアイテムはこちらから
このナビが売れてます!人気カーナビランキング
お買い得!格安タイヤならここ
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索


☆車載地デジチューナー大好評販売中☆
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ






◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2011/07/08 18:20 ] ホンダ オデッセイ | TB(0) | CM(0)

RB1オデッセイ オーディオ関係を強化1DINデッキをコンソールへ増設

ホンダRB1オデッセイのオーディオ取り付け編

今回は、社外ナビ付き車両に、新たに社外の1DINカーオーディオを増設して、カロッツェリアのV系スピーカーへ交換、さらに地デジチューナーも取り付けてかなりのグレードアップ仕様となっています。

今日のポイントはメインデッキが2台となるので、音声や映像を全て生かすにはどうしたらいいのか?ってところです。(メーカーにはできないと言われましたけどね^^;)
ま~そこはなんとかしましたんで下でご紹介します。
さらに、1DINデッキはセンターコンソールポケット内部へ設置して欲しいとのことでしたので、加工して埋め込んでみました。

車両の状態
F1000460.jpg F1000461.jpg
RB1オデの後期モデルですね。
綺麗に乗られている車両です。
F1000462_20110528180140.jpg F1000463_20110528180139.jpg
オーディオレス車両に社外のカーナビがはまっています。
今回は右の画像のポケット内へ1DINオーディオを設置します。

まずはバラシから
F1000464_20110528180139.jpg F1000465_20110528180213.jpg
オーディオの下回りは全て外します。
オデッセイはセンターコンソール付近は慣れていないとうまく外せません。RB1が発売された当時、非常に苦労した苦い記憶がwww
右画像は今回加工するポケットを外した所です。

ポケットの分解及び加工
F1000466_20110528180213.jpg F1000467_20110528180212.jpg
ポケットを分解して加工の準備をします。
ポケット自体は不要です。フタもいらないので切り取ります。
そして、1DINオーディオが入るスペースを確保するため、必要な所を加工したのが右の画像になります。この時点では荒削りですが、完成の時には仕上げてあります^^

オーディオハーネスを作る
F1000472_20110528180241.jpg F1000468_20110528180212.jpg
必要な電源等確保するために、ハーネスをカーナビから延長して作っています。
左の画像のように、なにもないはずのところから、ハーネスがゴッソリとwww
スピーカー配線も全てここからとなっています。
※ポイント
ナビと1DINデッキを同時に鳴らすことはできません。ということで、ナビの音声は一旦1DINデッキへ入れてあげて、全ての音声はこの1DINデッキでコントロールするような仕様にしてあります。
ナビの音声案内・DVDの音声・ミュージックキャッチャーなど全て鳴らせます。
もちろん、1DINデッキでのCD再生もできますw

スピーカーの交換
F1000471.jpg F1000473_20110528180241.jpg
スピーカーはお客様持ち込みの品(中古)を入れてあります。カロッツェリアのTS-V7Aというモデルです。V系のスピーカーですので、音質はかなりいいです!特にメインユニット(1DINデッキ)でCDを鳴らすととても爽快な音で心地いいです^^
ツィーターはお客さまのご希望により、Aピラーの柱の間に設置しました。位置的にも見た目的にもGOODです。

完成
F1000474.jpg F1000475_20110528180240.jpg
地デジチューナーご紹介できませんでしたが・・・今回はパナソニックの地デジチューナーDTV60を入れてあります。2×2チューナーですが、十分な能力で、お客様も満足されてました。
1DINデッキは、なるべく安く・それなりの見栄えで、といったご注文でしたので、大幅な加工や、塗装などは行っていません。パネルも製作しようかと思いましたが、金額が高額になるといけないので、ヤメました。。
結構安価に仕上げたわりにはそれなりに見栄え良く仕上がったんではないでしょうか?
作業時間はおよそ12時間くらいでしょうか。丸二日お預かりしての作業となりました。

車両引渡しでは、大変満足されてお帰りいただけ、苦労した甲斐ありました^^


RB1/2オデッセイ今人気のアイテムはこちらから
売れ筋車載CDプレーヤーランキング
お買い得!格安タイヤならここ
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索



★カーオーディオのシステムアップもご相談ください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ








◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2011/05/28 19:00 ] ホンダ オデッセイ | TB(0) | CM(0)
検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド