ホンダ シビック カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  
ホーム > カテゴリー - ホンダ シビック

シビックタイプR(FD2)の純正カーナビを社外カーナビへ換装

いやー、久しぶりの更新となってしまいました^^;
1ヶ月半ぶりでしょうか・・・さぼってた訳ではないのですが、作業のほうが忙しくブログの更新まで手がまわらなかったです。
ちなみに、今日で22日連続出勤(><)超絶ブラック企業ですね~。
まー、好きでやってる仕事ですし、自分で予定組んでる以上、誰にも文句は言えないんですけどねww

そんな感じではありますが、先日作業した車両がなんとも大変な作業になったので、思わず記事にしてみました^^

「ほんとに・・・ホンダの車って・・・」とつぶやいてしまった作業をどうぞ↓


今日の依頼はホンダのシビックタイプR(FD2)の4ドア車へのカーナビ換装となります。
純正のメーカー装備カーナビが取り付けられていて、このナビを社外(ケンウッド)のカーナビへ換装します。
お客様のご要望として、ステアリングリモコンとバックカメラの純正流用との事でした。

流用については事前に調べたところでは、どちらもアダプターを利用すれば流用可能と判断し、部品を手配しての作業開始となりました。


作業は順調に進み、ナビ、ステアリングリモコンはまったく問題なく設置完了です・・・が!


ここで問題発生!!!


バックカメラのアダプターを接続しようとしたところ、接続できそうなカプラーはあるものの、そのカプラーには配線がほとんどなく、と言うか1本しか配線がない状態・・・どういう事??????
1本では絶対に映像は映りませんが・・・・・・

しばらく悩みましたが、らちが明かないので知り合いのホンダカーズの工場長へヘルプの電話^^
配線図を送ってもらい再検討・・・・

・・・

・・・

???

おかしな所はまったくありません・・・なんで?

もう一度電話・・・これこれこうで・・・そうそう・・・・え!

判明しました!!!!

なんとこの車両、2ドア車と4ドア車でナビそのものが違うとの事。
オーディオカプラーやその他配線がかなり違いますwww

2ドア車はバックカメラの配線がナビ裏まで来ているのに対し!
4ドア車はトランクルーム右側のテレビチューナーにカメラ配線が接続されていました!!!!!!!!
(聞いてないよーーー)

「ほんとに・・・ホンダの車って・・・」

結局、用意したカメラアダプターはそのままでは使うことができず、配線図を頼りにカメラアダプターを加工して組み付け、映像をトランクルームからナビ裏へ持っていくことでバックカメラを使用できるようにしました。

予定していた時間を4時間近くオーバーしてやっとのことで終了となりました。


ま~作業は大変でしたけど、このFD2シビックもナビの換装ができるという事例を作ることができましたのでよかったです。


同じような条件で作業を断られている方とかいらっしゃればご相談ください。
FD2のナビ換装はできます!


■他店で断られた作業もなんとかなるかも?
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ







◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw

スポンサーサイト







[ 2016/12/19 12:07 ] ホンダ シビック | TB(0) | CM(0)

シビック FD1~3 データシステム製テレビナビキット(キャンセラー)紹介

シビック(FD系)用のテレビナビキット(キャンセラー)のご紹介です。

シビック/シビックタイプR/シビックハイブリット共用
注意 型式が同じでも年式により使用できる製品に違いがあります。

ホンダの純正カーナビゲーション(メーカー装備及びメーカーオプション装備)の車両は走行中にはTVを見ることができません。

今回ご紹介する商品は、上記のナビゲーションを走行中でもTVが見られるようにするキットです。走行中のDVD鑑賞(一部の車種を除く)なども可能となりますので、長距離ドライブでも楽しめますね。

但し、くれぐれも運転される方は走行中は危険ですので、見ないようにして下さい。
家族の方など同乗される方への配慮としてご使用下さい。

TV/NAVIキット(キャンセラー)のご紹介

tvnavi-m.jpgデータシステム製シビック用テレビ・ナビキット
対象車種 CIVIC シビック H17/9~H20/8 
型式FD1・2・3
走行中もテレビが見れてナビ操作も可能!
ホンダ車標準装備&メーカーオプションナビ専用
製品品番HTN-54


*対象商品へリンクしていますが、念のためリンク先にて製品品番をご確認下さい。

tvnavi-m.jpgデータシステム製シビック用テレビ・ナビキット
対象車種 CIVIC シビック H20/9~ 
型式FD1・2・3
走行中もテレビが見れてナビ操作も可能!
ホンダ車標準装備&メーカーオプションナビ専用
製品品番HTN-75


*対象商品へリンクしていますが、念のためリンク先にて製品品番をご確認下さい。

テレビキット(キャンセラー)のご紹介

以下の製品は走行中ナビの操作はできませんが、TVの鑑賞が可能となります。

CIVIC シビック H17/9~H20/8  H20/9~ 共用
データシステム製シビック用テレビキットオートタイプ
ご購入前に品番確認をお忘れなく!HTA505
オートタイプとはキーオンで常時TVが見られる状態となります。
通常の状態(TVが見られない状態)には戻すことはできません。

CIVIC シビック H17/9~H20/8
データシステム製シビック用テレビキット切り替えタイプ
ご購入前に品番確認をお忘れなく!HTV305

CIVIC シビック H20/9~
データシステム製シビック用テレビキット切り替えタイプ
ご購入前に品番確認をお忘れなく!HTV326

切り替えタイプとは、専用のスイッチをオン・オフすることによって、走行中TVが見れる状態と、見れない状態を切り替える仕組みとなっています。

TVキット及びTV/NAVIキットは汎用性がありますので、ホンダ車で共通であれば使用できる物があります。
製品の品番を必ずご確認の上ご購入下さい。

▲ 注意!

ディーラーオプションカーナビゲーション及び社外カーナビゲーションの場合は、このキットは使用できません。ご自身のナビゲーションタイプをお確かめの上、ご購入下さい。



★テレビキャンセラーの販売/取り付けも承ってます★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2009/02/19 19:15 ] ホンダ シビック | TB(0) | CM(1)

シビック オーディオパネル外し方

本日は、現行シビックハイブリッドへ、カロッツェリアの楽ナビAVIC-HRZ008の取り付けを行いましたので、とりあえず、オーディオパネルの外し方を記載してみます。

シビックは何台も作業してますが、なんと!このブログで取り付け記事を書くのは初めて・・・すっかり書いたものだと思ってました・・・^^;

まま、遅ればせながら、いってみましょう!!

シビック/シビックハイブリッド オーディオパネル取り外し方

メクラ蓋取り外し

200809200933000.jpg
画像見にくいですが、オーディオパネル下部に小さなポケットがあります。
そのポケット上部にめくら蓋があるので、それをマイナスドライバーなどを使用して外します。
外れたら、中を覗くとオーディオブラケットを止めているビスが2本見えます。
(正確には覗いても非常に見にくいですので、実際は手探り)
このビスを事前に外しておきます。

運転席アンダーパネル取り外し

200809200935000.jpg
運転席側のアンダーパネルを外します。
ビスはありません、クリップのみで止まっていますので引っ張って外します。
無理に引っ張ると割れたりしますので、力加減が必要です。
このパネルを外すと、一本ビスが見えるようになりますので、そのビスを外しておきます。

メーターフードASSY取り外し

200809200936000.jpg
前の手順でビスを外しておけば、後は引っ張るだけで外れます。
カプラーなども止まっていますので、全て外します。

オーディオパネル取り外し

200809200940000.jpg
上記の手順が全て完了していれば、やっとオーディオパネルを外す事ができます。
手順通りなら、あとは引っ張れば外れます。
以上の手順を追わずにオーディオパネルを外すことは出来ませんのでご注意下さい。




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2008/09/21 10:20 ] ホンダ シビック | TB(0) | CM(0)
検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド