ホンダ ストリーム カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  
ホーム > カテゴリー - ホンダ ストリーム

ストリームをピックアップ

F1000234.jpg
本日はホンダのストリームをピックアップしてご紹介。
なぜピックアップしたかは↓読んでいただければわかります^^;
それでは行ってみましょう!


まずは、ストリームのメリット・デメリットについて書いてみます。
これについては、実際に乗られてる方のレビューを参考に管理人がまとめたものになります。
WEBから拾い集めました^^;

■メリット

・ボディーは立体駐車場にも入るサイズ
・ボディーの大きさのわりに広い室内
・メーターのブルーイルミが綺麗
・ハンドリング 走行安定性が良い(足回りに定評)
・オートライト装備がうれしい
・フロントフェイスがかっこいい
・燃費も悪くない(平均11km)

■デメリット

・室内に時計がない
・車両後方が見難い
・ナビ本体の取り付け位置が低い
・室内収納スペースの不足(サングラスホルダーなどがない)
・サードシートは大人の男では乗り降りがきつい
・リヤがいまいち(テールレンズがLEDじゃない)



○ 管理人的おすすめ装備

F1000231.jpg
純正カーナビは、ワンセグのみで地デジは後付け(VTR入力)となってしまうので
車両はオーディオレスとし、地デジ装備の社外カーナビを装備したい。
純正のカーナビ共通で言えますが、高いわりに性能はぼちぼち・・・
価格だけで言えば、社外の高性能モデルを購入したほうがお得感があります。(画像はカロッツェリアの楽ナビAVIC-HRZ099装備)

また、ストリームに必ず装備したいアイテムとしてバックカメラの存在を忘れてはいけませんね。
車内からの後方視界が非常に悪いので、バックカメラは必須アイテムといえますね。

とりあえず、ここまでは最低でも欲しい機能でしょうかね。
さらに楽しいアイテムとして、下にご紹介します。

家族、友人で乗るならフリップダウンモニターもあるとうれしいですね。

F1000232.jpg
フロントフェイスはそのままでもかっこいいんですが、フォグライトを装備することでさらに
引き締まった印象で、かっこいいと思います。
(画像は純正フォグライト装備車)


サイドステップガーニッシュ(イルミ付き)を取り付けましたが、かなり好印象でした。
メーターと同じブルーイルミで浮かび上がるストリームの文字がかなりいい感じですね。
F1000230.jpg F1000228.jpg



○ 管理人的レビュー

今、真剣に欲しいと思ってる車両です^^;
オデッセイを検討してたんですが、さすがに値段が高い・・・
そこで、そこまで高くなく家族で十分使える車って事で検討してます。
フリードも検討しましたが、個人的に排気量がほしかったんで、ストリームがいいかなと。
外観も好みってのもありますが、室内が思っていたより広い!
いまさら(今まで散々作業してます)ですけどね^^;

サードシートはもっと狭いイメージだったんですけど、管理人(身長173センチ)が乗っても、とりあえずは乗れました。大人が乗った場合はお世辞にも広いとは言えませんが、子供達だけなら十分なスペースは確保できそうです。

また、サードシートを倒した場合のラゲッジスペースはかなり広いですね。
家族5人で、荷物をたくさん積み込んでもまったく問題なさそうです。

フリードや、オデッセイの陰で印象の薄かった?ストリームですが、見直してみると
非常に良い車両ではないでしょうかね。
上で書いたデメリットも管理人的にはそれほど気になる物ではないので、この車買いかなって思ってます。

ストリーム新車見積もりはここから  ・ストリーム中古車見積もりはここから




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw

スポンサーサイト







[ 2009/09/30 09:27 ] ホンダ ストリーム | TB(0) | CM(0)

ストリーム ETC取り付け

今日は、現行型ストリームのETCの取り付け方法です。

外す必要性のある、パネル類と電源の取り出し、アンテナの設置及び通線について、細かく解説してみます。(このブログ始まって以来の画像数になってます)この時期ヒマなもので・・・^^;

それでは早速!

パネル類をバラす
200810140930000.jpg 200810140931000.jpg
まずは、グローブBOXを外します。
BOX上部左右を内側へ押し込んで下に下げると左の画像の状態になります。
この状態で、グローブBOXを手前に引っ張ればBOXが外れます。

次に運転席アンダー及びセンター一体型パネルを外します。
200810140932000.jpg 200810140933000.jpg 200810140934000.jpg 200810140935000.jpg
灰皿を外し奥に止まってるビスを1本外します(一番左の画像参照)
次にコインポケットを開けたところにビスがあるので、これも外します(左から2番目の画像)
ビスが外れたら、アンダーパネルを引っ張って外していきます。(3番目の画像)
全て外すと一番右の画像のような感じになります。
ここまで外すと電源の取出しが可能になりますので、次は電源の取り出しについて説明してみます。


電源の取り出し
200810140937000.jpg 200810140944000.jpg 200810140946000.jpg
ストリームの場合は、元々灰皿のあった位置の奥のほうに2極カプラー(メーカーナビ付きは12極カプラー)があります(左の画像参照)
このカプラーの白線が常時電源、もう一本がアクセサリー電源となります。
念の為、検電ドライバー などで調べてからがいいですよ。
で、この線にETCの線を割り込ませたのが、真ん中の画像になります。
このままだと、走行中に音がでるといけないので、クッションテープなどで、音がでないように保護したのが、右の画像になります(分かりにくいですが^^;)

200810140947000.jpg
で、今回は純正品で位置が指定されているので、グローブBOX開口部より配線を出しています。
取り付ける位置によって、この線を出す所を変更します。
とりあえずこれで、電源の取り出しは終わりました。


アンテナの設置と通線
200810140952000.jpg 200810140948002.jpg 200810140952001.jpg
アンテナをフロントガラスに貼り付けます。
位置としては、フロントガラス中央より、左右どちらかに若干オフセットするとよいでしょう。(左画像)
貼り付けたら、線をルーフの中へ隠しながらAピラーまでもってきます。
Aピラーを外し(真ん中画像)線をグローブBOX開口部まで落とします。
Aピラー内で配線が踊らないように、ここでもクッションテープ等を使って配線が動かないように固定します(右の画像(だいぶ見難いです^^;;;))

ここまでできたらアンテナ線と電源線をまとめます。
200810140953000.jpg 200810140958000.jpg
左のような状態になったら、ロックタイトを使って、余分な線をまとめます(右の画像)
これで、線の通線が終了しましたので、バラしたパネルを全て元通りに組み上げます。


完成!
200810141007000.jpg
ETC本体を純正指定位置に貼り付けて完成です。



サンプル
200810141005000.jpg 200810141004000.jpg
今回は純正指定位置での取り付けでしたが、上の画像のように、どこにでもETCを設置することができます。



■ 新車/中古車情報 

○ ストリーム新車WEBカタログ  ○ ストリーム中古車検索




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2008/10/14 18:12 ] ホンダ ストリーム | TB(0) | CM(5)

ストリーム エアロ取り付け

本日は、現行型ストリームのエアロ(モデューロ)取り付けです。

(記事的にはエアロが純正品の為、簡単な紹介程度となります。)

エアロの取り付けは正直、久しぶりです。
最近は、エアロが標準の車両が多いので、取り付け依頼をされるお客様が以前に比べ、めっきり減ってきています。時代の流れでしょうか???

今回のストリームのフロントエアロはバンパータイプだったので、非常に簡単に取り付ける事できましたが・・・問題はリヤ。。。これが結構手間がかかります(さすが純正^^;)
ちなみにサイドは、最近のホンダ車の主流となっている、ステー貼り付けタイプです。

それでは本題へ

ストリームフロントエアロバンパー取り付け
F1000028.jpg
まずは、フロントですが、これは取って付けるだけの簡単タイプ!
今回はグリルも交換してます。
画像は既に交換済み。

200809261026000.jpg


リヤエアロ取り付け
200809261559001.jpg
問題のリヤエアロです。
これを取り付けるにはバンパー加工を必要とします。
主な加工はビス用の穴あけ加工とマフラー出口(バンパー)のサイズ変更となります。
穴あけの為、エアロ仮組みで現物合わせでの加工などがあり、合わせるのに一苦労です^^;

サイドエアロ取り付け
画像はありません。
これはそれ程難しくはないですね。
ドアを基準に型紙を合わせて、ステーの取り付け位置を出し、そのステーにエアロをはめ込んであげれば完成です。
この取り付け方法のエアロが出た当初はかなり苦労しましたが、慣れとは怖いものです^^


完成
200809261559000.jpg
エアロバンパータイプにしては、若干インパクトにかけてるようにも思いますが、さりげなく、人とは違うエアロにしたい方にはおすすめなのかもしれないですね。


■ 新車/中古車情報 

○ ストリーム新車WEBカタログ  ○ ストリーム中古車検索



関連商品紹介
mugen-rn6s-front-ya.jpg
無限 ストリームセダン(RN6・7・8・9)
スタイリングセット(塗装済)


フロントアンダースポイラー/サイドスポイラー/リアアンダースポイラーの3点セット。
ストリームオーナーに人気の無限エアロです。
迫力を増すフォルムと一体感は、さすが無限ですね。





◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2008/09/27 20:47 ] ホンダ ストリーム | TB(0) | CM(1)
検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド