ホンダ バモス カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  
ホーム > カテゴリー - ホンダ バモス

バモス ポータブルナビ及びETCの取り付け

F1000290.jpg
ホンダ バモス H12年 

本日のお客様はなんと!神奈川県からわざわざお越し頂きました!
横浜市在住のT様本当にありがとうございました。

早速ご依頼内容から

ポータブルナビを検討中とのことで、近くの量販店を2店ほど周ったところ、この車はダッシュに取り付けできないので、取り付けるとすればメーターの前?しか取り付けできないと言われた。
(メーターの前ではメーターが見えないのでは???)
なんとかダッシュに取り付けたいと思い、ネット検索で当店のブログを発見。
バモスのダッシュボードに取り付けられているのを見て、是非こんな感じで取り付けをお願いしたいというものでした。

・・・?

特に普通に取り付けただけなので、コレといって技があるわけではないのですが・・・
量販店でも取り付けは可能と思われます・・・?
といった内容でお話させて頂いたのですが、是非にとのことでしたので、お受けすることに。
(遠方からわざわざお越しいただくのは少し気がひけますね^^;;と同時に当店の作業を見込んでご依頼されるのはとても嬉しいんですけどね^^)

商品については全てお任せしますとのことでしたので、ポータブルナビは三洋電機のゴリラ(GORILLA NV‐SB570DT)ETC車載機も必要とのことでしたので、三菱重工のMOBE-550Bとしました。
どちらもおすすめできる商品です。

それでは作業風景でも

■作業前状況
F1000291.jpg F1000292.jpg
現在のポータブルナビ(今回はゴリラ)は取り付け基台が吸盤式となっており、画像を見てもおわかりのようにこのバモスでは吸盤での固定は難しいです。(これが量販店で無理と言われた原因でもあります)
確かに吸盤では無理です!だったら吸盤以外の方法で取り付ければいいだけのことww
そこで、サンヨー NVP-T20 車載用取付けキットという物を使用します。
これは両面固定式でGORILLA NV‐SB570DTにも対応しています。(ゴリラLiteは不可)

■ETC車載機の取り付け
F1000295.jpg
ETC車載機MOBE-550Bの取り付けです。通常通りの通線にて、使いやすさと見栄えを考慮し、ステアリング横のこの位置に固定しました。

■ポータブルナビの取り付け
F1000293.jpg F1000294.jpg
ポータブルナビGORILLA NV‐SB570DTの取り付けです。
こちらはお客様のご要望で、自分でも外せるように取り付けて欲しいとのことでしたので、配線は隠さず、でもなるべく見栄え良くといった取り付けとなります。
位置的にも見やすく、また、視界の妨げにもならない位置にナビ本体を固定しました。
両面だけでの固定ですと、車内の熱で剥がれる可能性もありますので、お客様と相談し、ビス固定となっています。

お客様にもご満足いただき、引渡しして終了となります。

次回も車両を変えた際にはまた取り付けをお願いしたいということでしたので、その時はこちらこそよろしくお願いします。


こういった、どこかで作業を断られた物も、できる範囲で作業させていただいておりますので、とりあえずはダメ元でご相談下さいw今までの経験と知識そしてない頭絞って考えますので^^
皆様のご利用心よりお待ちしております。。



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw

スポンサーサイト







[ 2010/09/25 10:59 ] ホンダ バモス | TB(0) | CM(0)

バモス HM1/2 ポータブルナビ取り付け

ホンダ バモスHM1/2ポータブルカーナビゲーション取り付け編

ホンダ車ですが、今回は一般のお客様からのご依頼となっています。
依頼内容
ポータブルナビ(VICSアンテナ付き)及びETC車載機の設置。
(なるべく配線は見えないように、無加工での取り付け)
との事でしたので、その様に作業させていただきました。

それでは作業
まずはバラシですね。

■ インパネ周辺ばらし
vamos001.jpg vamos002.jpg
グローブBOX・オーディオパネル・メーター周りを全て外します。
(ポータブルの場合、ここまで外す必要はないんですが、今回は配線を隠す為に全て外します)
バモスのオーディオパネル外しは以前も書きましたが、非常にコツがいりますので、プロに任せたほうが無難だと思います。
詳しくはこちらをご覧下さい。

■ 組み付け
vamos003.jpg vamos005.jpg
今回は配線を隠す貯為に、シガー電源を加工して、オーディオ電源より直接電源を引いています。
今回のポータブルナビは5V仕様だったので、直接12Vを入れることができませんでした。
よって、シガー電源を加工しての取り付けとなりました。
VICSアンテナとETCアンテナを左ピラー内部を通線し、ポータブルナビ電源と共にダッシュボード前面、フロントガラスとの隙間を通線し、ナビ本体まで持ってきています。
これで、見える配線はポータブルナビの後ろ数センチ程度に抑えられます。
乗車すればほとんど配線は見えません。

■ ETC設置
vamos006.jpg vamos007.jpg
ETCはお客様のご要望によりグローブBOX内へ設置しました。
こちらは簡易穴あけ加工にて、配線をBOX裏へ出していますので、こちらも配線は目立たなくなっています。

全ての機能をチェックして終了となります。


ポータブルナビの場合は、かなり配線がゴチャゴチャになってしまいがちですが、ちょっとした工夫でかなり目立たないように取り付ける事も可能です。
当店での作業としては、この程度であれば通常料金でOKです。
と言うか、綺麗に取り付けないと気分が悪いので、配線がごちゃごちゃとなる取り付けは行っていません。
なるべくスマートな取り付けを提案させていただいております。

ここをこうしたい!といったご要望ありましたら、どしどしお申し付け下さい。
ご希望に添うよう最善の努力をさせていただきます。



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2009/03/09 17:28 ] ホンダ バモス | TB(0) | CM(0)

バモスHM1・2 カーナビ取り付け 

バモスへカーナビの取り付けを行ないました。 

車種 バモス HM1/2 現行モデル
カーナビ イクリプス AVN1106Dmk2
この様な仕様で取り付けてみます。

とりあえず、カーナビがアナログTVのみのDVD仕様なので、取り付けは簡単です。
ただ、問題はバモスです・・・何故かは↓をご覧下さい^^;

それでは作業にいってみましょう。

カーナビ取り付け前の状態
200710180919000.jpg

前回のステップワゴン同様、フロント屋根周りをばらします。
ここちょっと画像取り忘れ^^;
そんなに難しくはないので説明だけです。
左右のAピラーを外せば、屋根周りのばらしは終了です。
ガラスを脱脂してフィルムアンテナを貼り付けます。


さて、ここからが今日の本題です


オーディオパネルを外していくんですが、これがちょっとやそっとではビクともしません^^
パネルだけで外すのは、ほぼ不可能です!

じゃ、どうするかというと。

まず、グローブBOXを外します。(ビス4本)
次にメーターバイザーを引っ張って(キズになりやすい為注意)外し、メーターを取ります。(ビス3本)

内張りはがし
200710180924000.jpg
こんな感じになります。

これができたら、グローブBOXを外した所から手を入れ、オーディオパネルの裏のクリップを押して外します。
って、簡単に書いてますが、素人さんでは、まず外れません^^;
一応、管理人も台数覚えてないくらい、バモス作業しましたが、未だに簡単に外れた例がありません。

え~結論!

バモスはプロにお願いしましょう!!

・・・ま~そう言ってもせっかくなので、つづきもどうぞ。

200710180936000.jpg
なんとかパネルが外れた所^^
外すコツは慎重に気合で引っ張る!
裏からしっかりクリップを押す!

これができれば外れます。

で、後は、アナログアンテナ線と、GPSの線を左ピラー部から落とします。
GPSは左ダッシュボードの上辺りに貼り付ければいいと思いますが
まー、取り付け位置はお好みでそうぞ^^
そうは行っても、あまり中の方へ入れてしまうと、感度が悪くなるので注意!

車速パルスはメーター配線の青白線でとれます。

後は特に特筆すべきものもないので、配線などの間違いないことを確認し、カーナビを取り付けます。

200710181202000.jpg
とりあえずナビが付きました。

一応この状態で、全ての機能をチェックします。
車速などもこの状態で一度走行して確認します。

全て確認できOKであれば、パネルを元通り取り付けて完成です。

200710181203000.jpg
完成です。

すっきり収まりました^^

備考 
バモスにインダッシュカーナビを取り付けた場合、取り付け位置が非常に下になるので、運転しながら見るにはかなり困難です。
角度を調整すればそこそこ見れますが、あまりインダッシュカーナビ向けの車両ではありません。
オンダッシュカーナビがバモスには合っているかもしれないですね。




■ 中古車情報
vamos01.jpg
根強い人気のバモス荷物もたっぷり載せられます!
バモス中古車検索
バモスホビオ中古車検索








◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2007/10/19 22:41 ] ホンダ バモス | TB(0) | CM(0)
検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド