マツダ アテンザ カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  
ホーム > カテゴリー - マツダ アテンザ

GJ系アテンザへ社外カーナビを取り付ける際の注意事項まとめ

さて本日は、マツダのアテンザ(GJ系)へ社外カーナビを取り付ける際に注意したい点について書いてみたいと思います。
カーナビは付いたけど、しっかりと設定してあげないと、ステアリングリモコンやバックカメラが正常に機能しない場合もあるので、手順を書いておきます。

■ステアリングリモコンアダプターを取り付ける際の注意事項
IMG_1411.jpg
アテンザはマツダ24Pオーディオカプラーなので、ステアリングリモコンアダプターを接続する場合は
紫色の線にSW1
茶色の線にGND
これでステアリングリモコンを使用することができます。
さらに!
ケンウッド等の一部のカーナビではカーナビにスイッチを記憶(割り当て)できる物があります。
この機能を使用することで、純正のオーディオパネル(左右にスイッチが付いているパネル)を一部使用する事ができます。
使用できる機能として、現在地・地図の拡大/縮小などが使えるようになります。(割り当て次第でその他も使えます)
但し!↑の接続だけではこの機能を使えないので、どうするかと言うと・・・
紫線の隣の緑オレンジ線にSW2を接続します。(画像参照)
参考書には載っていない裏技です^^
こうする事で純正パネルを有効利用できるので、とっても便利です。
IMG_1412.jpg
参考までに、ケンウッドMDV-Z700を使用して、スイッチを割り当てている所です。
自分が使いやすいようにカスタマイズできるのが魅力的です。

■バックカメラ接続時の注意点
IMG_1071.jpg
GJ系アテンザはオーディオレス車であっても純正のバックカメラが装備されています。
このカメラは社外のカーナビを取り付けた際にも使用してあげないと非常にもったいないので、繋げてあげます。
ただ・・・繋ぐのは非常に簡単なんですが、問題はその先・・・
マツダ用リアカメラ接続アダプターマツダアテンザ用取付キットの場合は同封の物)を使用し社外ナビと接続、カーナビ本体を起動、シフトレバーをリバースにすると・・・上の画像にもあるような画面が!
この画面は必ず出ますので、以下の手順で設定をしてください。

1.車両のウィンカーを操作(右)※ウィンカー操作は下げてすぐ戻す必要があります。(無論逆も)
うまく動かせれば画面の点灯してる所が動き、手動と書いてある所まで動かします。手動まで動いたら車両のパッシングを行います。

2.ウィンカー操作で工場調整の項目まで移動させ、そこでパッシング。

3.ウィンカー操作で完了の項目まで動かし、パッシング。

4.パーキングに戻して一旦イグニションをOFF

5.イグニションONでシフトレバーをリバースへ

6.ウィンカーを操作して検査でパッシング
※この際事前にスモールを点灯させてない場合は、先に進めない場合もあるので、スモールを点灯させる。

7.検査項目でOKと表示があるところでパッシング 一旦イグニションOFF

8.エンジンを始動させシフトレバーをリバースにしチェック。ステアリング操作に連動してバックカメラのガイドラインが動けば完了です。

以上が手順となりますが、カーナビ側でバックカメラのガイド線を表示させている場合は、その機能はOFFにします。(2重にガイド線が出てしまい見づらいので)

手順などを間違えると、うまく動かなかったりする場合もあるので、ご注意を。



★マツダの新車も当店におまかせあれ^^★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ



   





◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw

スポンサーサイト







[ 2013/11/24 14:19 ] マツダ アテンザ | TB(0) | CM(0)

マツダ新型アテンザ(GJEFP)カーナビETC取り付け

新型のアテンザが入庫です。発売から半年たってはいますが、なんだかんだとデータが乏しく、当店でも初作業ということで、若干手探り状態でした^^;・・・よくあることではありますが・・・

そんなこんなで、今回の苦戦ポイント!

1.社外のETC車載機を純正ETCケース(天井に設置)を使用して取り付けを希望

通常であればそんなに大変ではないんですが、車種別の型紙(天井に穴を空ける用)がこの車用はなく・・・ほとんど現物合わせで屋根切りました・・・かなーり冷や汗ですwww

2.純正バックカメラと社外カーナビの連動

基本的な接続はミスなく繋ぎましたが映像映らず!!!
原因を調べたところ車両側での設定が必要でした。でもこれ。。。ナビでは設定操作できません。
どうするかと言うと、ウインカーとライトとパッシング操作を使ってナビ画面を操作し、純正バックカメラ設定をする必要があります。。。。。。なんというめんどうな・・・・・↑意味伝わっていれば幸いです^^

とまーなんだかんだ大変ではありましたが、お客様のご希望に添える形で納車できましたのでよかったよかった^^

それでは画像まじえていってみましょう。

■マツダアテンザ
IMG_1059.jpg IMG_1060.jpg
アテンザにケンウッドMDV-Z700を取り付けて行きます。今回はこのナビにパナソニックのETC車載機 CY-ET909KDZの組み合わせとなってます。MDV-Z700はステアリングリモコン(KNA-300EX)で操作を可能にしています。(メーカーで適合でてませんでしたが、通常のマツダ系割り込みでいけます)

■オーディオパネル取り外し
IMG_1061.jpg IMG_1064.jpg
木目調の化粧パネル(エアコン吹き出し口の所)を外します。(グローブBOXのところにビスあり)
↑外せばオーディオパネル取れます。
かなり簡単に書きましたが、そこまで簡単でもないかもです。。。

■装備されてるパネルとオーディオ用パネル(社外用)
IMG_1065.jpg
もともと装備されてるパネルは純正ナビが付けれるように、左右にスイッチが配置されています。
社外のナビには必要ないので、パネルごと別の物に変更です。
今回は純正関係はお客さまの持ち込みとなってます。

■純正ETCケースの設置
IMG_1066.jpg IMG_1069.jpg
マツダのETC設置用の純正のケースを天井に穴あけをして設置します。
先にも書きましたが、専用の型紙がないので、位置を確認しながら、現物合わせでの作業となりました。
失敗したら天井交換・・・万が一にも失敗は許されません・・・
冷や汗かきながらなんとか完成で、右の画像の感じになりました。

■バックカメラやステリモ、カーナビの接続
IMG_1067.jpg IMG_1068.jpg
バックカメラは純正ですので、純正カプラーからRCAコードへ変換するひつようがあります。
今回使ったナビ取り付け用キット内に同封の変換カプラーを使用することで、簡単に変換できました。
ステリモはマツダ24P接続でOKです。
必要線もろもろ繋いでナビセット

■なんじゃこりゃぁぁぁ・・・
IMG_1071.jpg
ケンウッドのMDV‐Z700では出るはずのない画面!
てか、社外ナビでこんな画面出ません・・・
色々調べた結果、車両側でこの画面を出していることが判明
操作もウィンカーレバーでカチカチとやって、パッシングでセットといった感じですすめていくと、なんとかこの画面から脱出できました^^;;ふぅ・・・

■完成
IMG_1075.jpg IMG_1072.jpg
色々ありましたが、とりあえず完成です。
バックカメラのガイド線が!純正っぽく曲がります!!!右の画像参照
おおお・・これいいじゃないっすか!
純正カメラ+社外ナビ=ガイド線カーブするっと・・メモメモ・・・

なんだかんだとありましたが、終わってみれば納得のいく仕上がりになりました。


★カー用品の事なら、どんな事でもまずはご相談ください。★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2013/07/22 16:34 ] マツダ アテンザ | TB(0) | CM(0)

マツダアテンザ ナビ・F/Rカメラ・ETC等取り付け

本日はマツダのアテンザへの取り付け記録となります。
まずは、本日取り付けた商品から

カロッツェリア AVIC-VH9990 サイバーナビ
カロッツェリア ND-FC100Ⅱ フロントカメラ
カロッツェリア ND-BC100Ⅱ バックカメラ
カロッツェリア ND-B6 ビーコン
カロッツェリア ND-ETC5 ナビ連動型ETC車載機
カナック製アテンザ用カーナビ取り付けキット

■作業前状況
F1000003.jpg
今回のアテンザは新車納車後、すぐのご来店でしたので、オーディオレスとなっています。
オーディオ開口部のみ外れる造りであればとっても簡単なんですが・・・
作業性は非常に悪いですね^^;↓からご覧ください。

■作業開始(オーディオパネル外し)
F1000006.jpg
細かな説明は割愛させていただきます。(少し前で詳しく覚えていません(大汗))
シフトパネルから外していきます。ここからスタートしないと、オーディオパネルが外せません。。
とにかく、どんどん外します。(硬いクリップに悪戦苦闘^^)
F1000007.jpg F1000008_20110107133624.jpg
今回は一番下でご紹介しますが、ETCをセンターコンソール内に埋め込み加工しましたので、センターコンソールも外しています。
F1000009_20110107133623.jpg F1000010.jpg
エアコン操作スイッチを外し、エアコンダクトも外します。
とにかくセンターにあるパネル類は全て外すといった感覚です。
ココまで外してやっとカーナビが取り付けできる状態になりました。

■カーナビの取り付け
F1000014_20110107133622.jpg
サイバーナビVH9990を取り付けます。
今回はお客様のご要望により、モニター部を下段に設置しています。
こうすることで、ナビ上部にあるエアコン吹き出し口をモニターで塞ぐことなく(多少はご勘弁を)通常通りエアコンを使うことができます。
VH系のサイバーナビはただでさえ配線が多いのですが、今回はオプションも多数ありましたので、さらにゴッソリといった感じで、ナビ本体の収納がかなり大変でした。

■フロントカメラ
F1000005.jpg F1000011.jpg
こちらは、フロントカメラのビフォーアフター画像になります。
純正位置ご希望でしたので、バンパー内のアンダーグリルを加工してフロントカメラを埋め込みしています。
逆にこの位置ですと、埋め込み加工しないとバンパーより前にカメラが飛び出してしまい、車検不可になってしまいます。。

■ETC設置
F1000004.jpg F1000015_20110107133632.jpg
こちらもお客様のご希望により、センターコンソールを加工してETCを設置しました。
ついでに携帯電話接続用コードも一緒にセンターコンソールから出しています。
ETCのアンテナ線がギリギリの長さだったので、少しアセりました^^;;
スッキリ収まってなによりですw

バックカメラと、ナビ完成画像は作業時間の関係上撮影できませんでした。
1日だけのお預かりだったので、時間との戦いでしたねww
完成後お引渡しで、お客様にも満足頂き、何事もなく無事完了することができて、やっと一息つけました。




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2011/01/07 14:26 ] マツダ アテンザ | TB(0) | CM(0)
検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド