ホンダ アコード カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  
ホーム > カテゴリー - ホンダ アコード

アコードハイブリッド(CR7)へのテレビナビキャンセラーの取り付け

本日は、新車発売開始から間もない、アコードハイブリッド(CR7)へのテレビナビキャンセラーの取り付け依頼です。
2~3ヶ月前よりキャンセラーの取り付け相談を受けていましたが、適合品がなく、適合確認が出るまでお待ちいただいていました。

最近のホンダ車両は一部でCAN-BUSシステムとなっているので、従来のテレビナビキャンセラーは適合しません。
当店で確認している限りでは、ホンダ車で3タイプのCAN-BUSシステム用のテレビナビキャンセラーが発売されています。
そのうちの1つがつい先日発売されたばかりのアコードハイブリッド用テレビナビキャンセラーになります。

今回はこのアコードハイブリッド専用のテレビナビキャンセラーを取り付けていきます。

※今回はカメラトラブルによって一部画像を掲載できません・・・あしからず・・・

作業前内装状況
IMG_3788.jpg
テレビナビキャンセラーを取り付けるにあたり、ナビ本体を一旦取り外していきます。
ナビ周辺のパネルを外すのですが・・・
相変わらずのホンダテイスト?www
ナビ外すだけでも結構な手間です^^;;;

・・・まーボチボチいきますか・・・

ナビの取り外し方法1
IMG_3789.jpg
まずはナビ横のパネルを外す。
ナビの右横のパネルです、スタートスイッチの上のパネル。
手前に引っ張って外しますが、後ろにエアコン用のダクトが刺さってるので、ダクトを一旦外します。(外さないとパネルが手前に抜けません)カプラーも刺さってるので抜きます。

ナビの取り外し方法2
IMG_3791.jpg
ナビ上部のパネルを外す。
外し方は、手前に切り欠きがあるので、そこに工具を差し込んで手前からパネルを浮かせて外します。
(奥側にツメがあって刺さっているので必ず手前から浮かして外すようにします)
パネルが外れたら2箇所ビス止めされているので外します。

ナビの取り外し方法3

画像なし・・・

シフトパネルの両サイドのパネルを外す。
左右のシルバーのパネルですが、これが結構硬く止まってます。
傷つけないように慎重かつ力強く作業して行きます。

このパネルを外すとエアコンの下辺りに2箇所ビスがあるので外します。
すると、開閉式のコンソールポケットが外れます。

さて・・・ここからが本題ですwww

外したコンソールポケットの所を下から覗くと、下から上に2箇所ボルト(ナビを固定しているボルト)が止まってます。
※覗くとと記載してますが、ほとんど覗けないので、ボルトを目視するのは至難の業かも・・・ww

外すボルトは頭が8ミリの六角ボルトです。(頭が10ミリのボルトは外す必要はありません)
このボルトを外せればナビ本体を手前に引き抜くことが出来ます。

IMG_3790.jpg
ナビを手前に引き抜いたところです。
ここまでくれば後一息です。

ナビ裏のカプラー2箇所を外し、テレビナビキャンセラーに割り込ませます。
キャンセラーのスイッチを適所に固定すれば完成となります。


■今回使用したアコードハイブリッド用テレビナビキャンセラーはこちら
データシステム製テレビナビキャンセラーHTN-2103


■走行中のテレビ視聴/ナビ操作は当店に相談ください
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw

スポンサーサイト







[ 2017/01/14 15:58 ] ホンダ アコード | TB(0) | CM(0)

CR6アコードハイブリッド テレビキャンセラー取り付け

本日はホンダCR6アコードハイブリッドへテレビキャンセラーを取り付ける際のオーディオの取り外し方法を記載しておきます。
今回の作業ではデータシステム製HTA593というテレビキャンセラを使用しています。
このアコードハイブリッドはメインオーディオを取り外すのが結構面倒な作業となり、手順通りやらないと外れません。
私も2カ月くらいぶりにこの車両を作業したら、手順忘れてました^^;;
ということで、忘れっぽい自分の為にも書いておきたいと思いますww

アコードハイブリッド
IMG_1679.jpg
アコードハイブリッドのオーディオ周りです。
ツインモニターとなり、テレビキャンセラーの取り付けでは、下のモニターを外す必要があります。
それでは取り外し方法。

オーディオの外し方法 その1
IMG_1680.jpg
右エアコン吹き出し口の右側のパネル(エンジンスタートボタンの上のパネル)を外す。
クリップでとまってるので手前に引き抜きます。

オーディオの外し方法 その2
IMG_1681.jpg
オーディオ上部のパネルを外す。
少しずつ浮かしていきます。無理やりだと傷になるので慎重に剥がしていきます。
パネルを外すと内部にオーディオを固定しているビスが2個あるので外します。

オーディオの外し方法 その3
IMG_1682.jpg
シフトレバー左右のシルバーのパネルを外す。
ちょっとコツが必要ですが、パネルを手前に引き抜きます。

オーディオの外し方法 その4
IMG_1683.jpg
オーディオの操作パネルを外す。
左右2こビスで止まってるので、ビスを取り手前に引き抜きます。

オーディオの外し方法 その5
IMG_1684.jpg
オーディオ固定ボルトを外す。
オーディオを固定しているボルトが2本下から上に向かって締めこんであります。このボルトを外します。
(ボルトが下からのぞいても見えない場合は手探りで探します。)

オーディオの外し方法 その6
IMG_1685.jpg
ボルトを外したらオーディオ本体を手前に引き抜けば、テレビキャンセラーを取り付ける準備ができました。
キャンセラ自体の取り付けは、カプラーオンで取り付け可能なので楽ですが、そこにたどり着くまでがとにかく苦労すると思います^^;
まーこれでも先代や先々代とかよりは作業性が上がったと思われますwww


CR6アコードハイブリッド用テレビキャンセラー
アコードハイブリッド(CR6)用今人気のアイテムはコレ


★テレビキャンセラーのご相談もぜひどうぞ★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ







◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2014/04/04 11:45 ] ホンダ アコード | TB(0) | CM(1)

ホンダ アコードツアラー ヘッドライトHID化

今日はホンダ アコードツアラーのヘッドライトHID化を行いましたので、書いてみたいと思います。
最近ではHIDキットも比較的お手頃な値段で購入できるようになったので、HIDへ変更される方も増えてきました。
純正ハロゲンではやはり明るさに限界があり、色も黄色がかった感じで色合いもイマイチですね。
このハロゲンをHID化することで、真っ白な光で明るさもアップ!見た目もGOOD!!となります。
ヘッドライトが暗い・・・と感じる方はいかがでしょう?明るくなりますよ~。

ホンダアコードツアラー
IMG_1424.jpg IMG_1425.jpg
今回はHIDキットをお客様の持ち込みにより取り付けました。
当店でも取り扱っていますが、国産の為若干お値段が高いです^^;
ただ、海外製品とかですと、バラストの早期故障など、トラブルも多いと聞きますので、いかがなもんでしょうね?
まーいずれにせよ、当店で販売している物もしていない物も持ってきていただければ取り付けますので、どんどん持ってきてください^^

HIDキット取り付け作業開始
IMG_1426.jpg IMG_1427.jpg
それではアコードツアラーへHIDキットを取り付けていきます。
作業性とバラスト設置などを考慮し、フロント周りは全バラでいきます。
まずはフロントバンパーをバキバキっと外します。

フロント周りのバラシ
IMG_1428.jpg IMG_1429.jpg
ビス数本とクリップ多数でとめられているバンパーをごっそり外します。
バンパー外しただけではバルブへのアクセスがきついので、ヘッドライトも外しちゃいます。
ごっそりと外すと右の画像のような感じになります。

バルブの交換
IMG_1431-1.jpg IMG_1430.jpg
ハロゲンのバルブからHIDバルブへ交換します。
今回はロービームがH1バルブになりますので、H1のHIDバルブを入れます。
交換自体は差し替えるだけです。
蓋は穴あけ加工を行って、その穴からハーネスを出す感じになります。
IMG_1432-2.jpg
できあがったのが↑こちら

バラストの設置
IMG_1433.jpg
今回バラストはヘッドライトの下、フォグランプの後ろ辺りに設置しました。
バラストはなるべく水に濡らさないほうが良いので、この位置への設置となります。
両面テープ+ビス止めで確実に取り付けていきます。

完成
IMG_1434.jpg IMG_1435.jpg
全てのハーネスを繋ぎ、外した個所を組みあげて行けば完成です。
若干青みがかった綺麗な白色の光になりました。



夜間の快適ドライブへ HID人気ランキング
アコードツアラー用今人気のアイテムはコレ


★HID化もLEDも、まずはご相談ください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ










◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2013/12/05 14:19 ] ホンダ アコード | TB(0) | CM(0)
検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド