■ホンダ シャトルのオーディオクラスターパネルの外し方

今日はホンダシャトル(DAA-GP7/8・DBA-GK8/9)へカーナビ等を取り付ける際に行う必要のある、オーディオクラスターパネルの外し方を書いておきます。
ちなみにこの車両、クラスターパネルを外すのに結構手間がかかりますので、手順どおりに作業しないとまったく外れません^^;
昨今のホンダ車両に増えてきてますが、作業性が悪いので、もう少しなんとかしてほしいものですw
それでは手順を説明します。
■作業前
作業前のオーディオ周辺です。
サンプル車両はオーディオレス車となるのでこのような感じになってます。
造り的にはFIT3と非常に似ていますが、バラシ方法は異なりますので注意です。
■シフト周辺のカバーを外す

それでは作業を開始していきます。
まずはシフト周辺のカバーを外します。
クリップでとまってますので少しずつ浮かせて外していきます。
カバーが外れると外した前のあたりにビスがとまってますのでそのビスを外します。
■メーターパネルを外す
次にメーターのパネルを外します。
パネルの一部がオーディオクラスターパネルと干渉しているのでここも外さないといけません。
画像では既にパネルが外れたところとなります。
■エアコン操作部の取り外し
次にエアコンの操作部を外します。
運転席のステアリングコラム下のアンダーカバーを浮かせて、エンジンスタートスイッチ周辺のパネルを外します。
次にエアコン操作部を手前に引き抜く感じで取り外せばOKです。
■助手席前方のパネル一式を外す
画像では既に取り外してありますが、助手席前方のパネルを外します。
かなり大き目のパネルになりますので取り扱い注意で。
一番下のところだけビスどめとなってます。
ここまで外してやっとクラスターパネルが外せます^^;
■オーディオクラスターパネル取り外し完了
画像でもわかるように、オーディオ周辺は全バラ状態になります。
正直ここまで外さないと作業できないってのも考え物ではないですかね・・・
以上がオーディオクラスターパネルの取り外し方法となります。
■ホンダの新車も既販車も当店にお任せください!カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市の
オートガレージ110へ
◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw

清き一票感謝しますm(_)mペコリw
スポンサーサイト