カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  
ホーム > アーカイブ - 2010年10月

メルセデスベンツCLS550テールライトASSY交換作業

F1000386.jpg F1000387.jpg
本日はメルセデスベンツCLS550(W219)のテールライトを交換します。
CLS550の前期テールライトから後期のテールライトへの換装となります。
こちらのお客様は前回LED関係の商品を取付させていただき、今回2度目のご来店となります。
I様毎度ありがとうございます^^

作業的には難しいところはありません。
トランク室内の内装を剥がしたりするので、若干手間ですが、難しくはありません。
それでは簡単に作業風景でも。

■テールライトの取り外し
F1000384.jpg F1000383.jpg
トランクスペース内の内張りを剥がして、テールライトを止めているナット5本を外します。
ライト用のカプラーを外し、内側からテールライトを押せば右の画像のように外せます。

■後期テールライト
F1000385.jpg
後期のテールライトを取り付けていきます。
画像の物が後期のテールライトとなります。見た目にはあまり違いがわかりません。
テールライトを外した所にはめ込み、製品に同封されているキャンセラーを取り付けます。
キャンセラー本体の固定とアースをとってあげればOKです。
各部元通り組み上げれば完成となります。

■作動テスト
F1000382.jpg F1000381.jpg
ストップランプ・スモールランプ・ウインカー・バックランプと全てをチェックします。
テールライト点灯状態だとLEDの光で交換した感じが出ますね。
インパクトのあるテールになったんではないでしょうか。

■W219CLSクラステール商品紹介
CLS550.jpg
W219 ベンツ CLSクラス 純正品 後期 -09y テールレンズ




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw

スポンサーサイト







ローバーMG-Fスピーカー交換

ローバーMG-F
F1000396.jpg F1000395.jpg
さて、本日はローバーのオープン2シーターモデルMG-Fのスピーカー交換作業となります。
珍しい車両ですねw初めて見ましたwww
今回は車両データや資料などもほとんどないので、手探りで作業していきます。

■依頼内容
フロント左のドアスピーカー故障により、音が出ない。ディーラーに相談したところ、純正品交換で、数万円と言われ、入荷にも時間がかかるとのこと、社外品にて対応を頼むも、社外品は取付できないと言われた。
音にはあまりこだわらないので、安くておすすめのスピーカーがあれば取り付けをお願いしたいというものでした。
そこで!今回おすすめさせて頂いたのが!
ケンウッドのKFC-RS170というモデルです。
コアキシャルスピーカーとなりますが、音には定評あるケンウッドしかも安い!
左右2個セットで定価11340円です。マルチブラケットも入ってます。
低音は少し厳しいですが、中・高音は綺麗な音が出ます。

■作業開始
F1000394.jpg F1000393.jpg
まずは、作業前状況ですね。
作り自体は国産とほとんど変わらない印象です。

■ドアパネル外し
F1000392.jpg F1000391.jpg
ドアパネルを外していきます。
ドアノブの所に1個ビス、ポケット部に2個ビスがありこれを外します。
ドアパネルにも数箇所ビス止めされているので、こちらも外していくと、画像右のような感じで外れます。

■ハーネスの加工
F1000390.jpg F1000389.jpg
スピーカーハーネスを加工します。
国産車であればある程度、スピーカーに付属のカプラを使用して簡単に取付できますが、今回はオーディオハーネスへ割り込みさせる方法で取り付けを行いました。
割り込ませてハンダで繋いでいます。
こうすることで、確実に割り込ませるとともに、後々純正スピーカーに変更することがあっても問題ありません。

■スピーカーの取付
F1000388.jpg
今回はなるべく安く取り付けを行う為に、スピーカーに付属のマルチブラケットを使用しての取り付けとなります。
ドア側と干渉する部分を加工してしっかり取り付けられる状態にしてから、ビス止めしていきます。
ブラケット・スピーカー共に制振処理してからガッチリと固定します。
どのようなスピーカーを取り付けるにしても、しっかりした取り付けを行わないと、性能をフルに発揮させることができません。

左右取り付けを完了し、終了となります。

■今回はお客様より作業後にメールを頂いたので、ご紹介します。
スピーカーの交換作業、ありがとうございました。
おかげさまで、今までくすぶっていた音がクリアに聴けるようになり、良くなりました。

N様遠方よりお越しいただきありがとうございました。

今回は、スピーカーを交換すると共に、オーディオの設定も変更させていただきました。
スピーカーは交換するだけではあまり意味がなく、そのスピーカーに合った音を設定し調整することで、性能を引き出してあげることができます。

安価な物であっても、取付と設定をきちんとすれば、十分使えるレベルだと思います。

当店では、とにかく安く!から、できるだけいい音で!まで、お客様のニーズに合わせた商品をご提供してまいります。お気軽にご相談いただければ幸いです。






◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2010/10/25 18:13 ] ローバー MG-F | TB(0) | CM(0)

アルファードカーナビ修理

008_20101022152817.jpg 009_20101022152816.jpg

本日は、トヨタのアルファードカーナビ修理編をお届けします。
業者オークションで購入した車両のインダッシュカーナビが出てこない!ということで、中古車業者様より、ご依頼を頂きました、インダッシュのカーナビではありがちなトラブルですね。まずカーナビ本体の故障で間違いないであろうと思い、調べてみることに・・・
しかし、実際はカーナビの故障ではなかったんですね。ではいったい原因はなんだったのでしょうか?
↓で詳しく解説してみます。

ちなみに今日のお話は、「こんな車は買ってはいけない!」ってサブタイトル付けたいような車両ですww

こちらが問題のカーナビゲーション
004_20101022152816.jpg 005_20101022152815.jpg
車両の電源を入れてカーナビを起動します。
インダッシュモニターの開閉スイッチを押すと、画像の状態で止まって動きません。
この時点ではまだ、カーナビ本体のトラブルであると思っていました。

とりあえず、バラしてみることに
006_20101022152815.jpg
オーディオパネルを外し、カーナビ本体での作動チェックを行います。
オーディブラケットまで外しカーナビ単体としたところでもう一度開閉スイッチを押すと!
なんと!!!
しっかり作動するではありませんか。
むむむ・・・怪しい・・・
これは明らかに取り付け不良によるもの。取り付けた際にチェックすればわかる範囲ですね。
これは、かなりの難アリ車では?と思いつつ作業を進めます。
オーディオブラケットを一部修正し、オーディオパネルも若干加工することで、今回の故障?トラブルの原因であったインダッシュモニターの開閉は完璧に直りました。

インダッシュモニター修理完了
011_20101022152847.jpg 012_20101022152847.jpg
上記の修正作業によりスムーズに開閉するようになりました。
しかし!!!
この車これだけでは終わりではなかったんですよねww

ETC電源入らない
007_20101022152847.jpg
ETC本体は取り付けてあるのに電源が入らないので見て欲しいといわれていたので、各部配線チェックします。
とりあえず、ETC本体にACC電源がきていないので配線を追っていきます。
すると・・・・!?
オーディオ開口部まで配線が通線してあるにも関わらず、ACC電源を接続していない・・・・
電源入らなくて当然ですね。。。

正直、取付が怪し過ぎるのでwww各ハーネスを見直します。
すると・・・・
今度は車速線が取れてないではないですか・・・・・
いったいどんな取付をしたんだろうと思いつつ、直していきます。
あまりにいい加減な取り付け?(載ってるだけ?)となっているので、↓でまとめますw

今回の修理必要箇所一覧
・インダッシュモニター開閉不良
・ETC電源取り直し
・車速線の通線
・アナログフィルムアンテナはあるが、アンテナ線がなくTV視聴不可
・ACC電源を入れないといけないところに常時電源が接続されている(バッテリーあがります)

ざっと挙げただけでもこれだけの修正が必要でした。
業者オークションでナビ付きで購入したとのことですが・・・・
ナビが正常に動作して初めてナビ付きではないのでしょうか?
いい加減な取付は車両にも影響が出てしまいますので、こういった車両には要注意だと思える1台でした。

この車両は追加でバックカメラを依頼されました。機会あればその様子もアップしたいと思います。
(バックカメラ取付の際、カーナビに必要なハーネスが欠品だったので、アルパインに問い合わせたのですが、ナビも古く部品もないかな~と思ったのですが、非売品!?を特別に譲ってもらえました。対応もとても良く感謝ですw)



カーナビ製品記事一覧
カーナビ取り付け記事一覧
アルファード用今人気のアイテムはこちらから
アルファード用のバッテリーを探す
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索
アルファード用カーナビ取り付けキットはこちらから


★社外カー用品の修理・修正等も当店にご相談ください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ


 




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





カロッツェリアAVIC-MRZ99カーナビ&ND-BC4バックカメラ

本日は、パイオニア(carozzeria)の最新カーナビゲーション楽ナビLiteAVIC-MRZ99を取り付けました。
バックカメラND-BC4の取り付けも行ってますので、合わせてご紹介します。
某新車ディーラー店長様ご自身の車両とのことでご依頼いただきました。ありがとうございました。

■本日取り付けた商品
009_20101021132826.jpg 008_20101021132530.jpg
2010年10月新発売のカロッツェリアAVIC-MRZ99です。
(人気商品ですね。当店でも既に何名かお問い合わせを頂戴しております。)
右の画像はバックカメラND-BC4とフリード用のナビ取り付けキットとなります。
MRZ99に関してはこちらで詳しく解説しておりますのでご参考までに。

■前回のモデルとの違い(内容物)
007_20101021132530.jpg 006_20101021132529.jpg
前回のモデルと言うよりも、カロッツェリアで初めて採用されたフィルムタイプのGPSアンテナが大きく変わった点です。
イクリプスではかなり前から採用されていましたが、カロッツェリアでもこのモデルから採用されています。
これによって取り付け性が向上しています。

004_20101021132540.jpg
こちらが、フィルムタイプGPSを実際に貼り付けたところです。(助手席からフロントウィンドウを見上げたところ)
見た目にもそれほど目立つ感じはなく、スッキリした印象です。
ダッシュボードなどに置くより目立たないので、おすすめです。

■バックカメラ加工取付
003_20101021132528.jpg 002_20101021132529.jpg
バックカメラ(ND-BC4)の取り付けです。
当店では、目立たず、純正風な仕上がりになるよう、加工取付を行っております。
見た目だけではなく実用性も重視していますので、後方視認性はバッチリです。

■カーナビ取付
005_20101021132540.jpg
MRZ99の操作画面ですが、非常にシンプルで使いやすい感じになっています。
また、メモリーナビですので、動きが早く、サクサク動くといった感じで、使いやすいです。

作動状況を確認できます。
時間短いんですが^^;;雰囲気は伝わるかなと・・・
ナビ起動→地デジ画面→AV切り替え→ナビ画面
撮影が下手なのはご勘弁をww
[高画質で再生]

カロッツェリア楽ナビLiteMRZ99作動状況 [ブログランキング]


■AVIC-MRZ99購入検討中の方は↓からどうぞ。

カロッツェリアフルセグ地デジメモリーナビAVIC-MRZ99
AVIC-MRZ99の中古品をヤフオクで探す
綺麗な画質でバックも安心!ND-BC4バックカメラ
ND-BC4中古品をヤフオクで探す


カーナビ製品記事一覧
カーナビ取り付け記事一覧


カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2010/10/22 09:30 ] カーナビゲーション | TB(0) | CM(0)

ヴェルファイアHIDバルブとポジションバルブ交換

トヨタ ヴェルファイアのHIDキセノンヘッドライト バーナー(バルブ)交換を行いました。

HIDキセノンヘッドライト バーナー(バルブ)
F1000352.jpg
分かりやすくするために、片側だけ交換したところです。
向かって右側(車両左)のヘッドライトが青白くなったのが分かると思います。

ポジションバルブ交換
F1000353.jpg
こちらも向かって右(車両左)のポジションバルブを交換したところです。
黄色がかった純正と比較すると、ヘッドライト同様青白くなったのがわかると思います。
電球からLEDバルブへの交換となります。

作業完了 全点灯
F1000354.jpg
ヘッドライトとポジションを同時に交換したことで、統一した色合いとなっています。
見た目のイメージも変わり、より引き締まった顔になりました。
ライト周りのドレスアップも人気が高いですよね。
HIDや、LEDなどもご希望あれば取り付け可能ですので、お問い合わせ下さい。


ヴェルファイア用のバッテリーを探す
ヴェルファイア用の今人気のアイテムはこちらから
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索
ヴェルファイア用カーナビ取り付けキット詳細はここから
ヴェルファイアの関連記事はこちらから


☆ヘッドライト等のHID化もお任せください☆
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ


 




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





デッドニング方法 施工事例

本日は、デッドニングのやり方について書いてみます。
施工事例はMyRB1オデです^^

さて?実際デッドニングはどの程度知られているのでしょうか?
オーディオに詳しい方であればご存知かと思いますが、なんか聞いたことはるけど・・・とか、それって効果あるの?とか、何それ?といった感じの方も多いかと思います。

そこで、デッドニングすると何がいいのか、そして何が変わるのかについて、書いてみたいと思います。
難しい説明だと、混乱しますんで(私が^^;なるべく分かりやすく書いてみますねw

■デッドニングって何?
車で聴く音楽は車両に設置されたスピーカーで聴くことができます(当然ですね^^;;)
でも、このスピーカーはただドアに付いてるだけなんですね。
どういうことかと言うと、普段家庭で使われるスピーカーってどんな作りだったでしょうか?四角形の箱のような形をしてませんか?その中にスピーカーが入ってるような作りが一般的かと思います。
実はこの箱が重要でして、もしこの箱がなかったとすると、まったく音響が変わってしまうんです。
このスピーカーを囲む箱を専門用語ではエンクロージャー(取り囲む物)と呼んでいます。
デッドニングの目的としては、このエンクロージャーをドア内部に作るといったことが重要になります。
つまり、ドア全体をスピーカーBOX化してしまおうって事です。
さらに、デッドニングの必要性としてドアの振動を限りなく抑制する事も重要となります。
音楽再生による振動(ビビリ音)や外部からのノイズを遮断し、音質改善しようといった目的があります。
おおまかにこの2点がデッドニングの際の重要なポイントとなります。

■薄い鉄板と穴だらけのドア内部
F1000337.jpg
(画像は防水シートをはがし、ブチルを処理したところです。下地処理ですね)
ドアの内張りを剥がした画像です。かなり大きな穴が3箇所開いているのが分かると思います。
これはサービスホールと言って、ドアに故障が生じた際に修理するように開いている穴です。
しかし、これがくせもので、スピーカーの裏から発生する音がこの穴から漏れてしまいます。
漏れたら何?って感じですがwwスピーカーの表から出る音と裏から出る音が混ざってしまい、結果的に音響効果が薄れてしまうんですね。
※表面と裏面から出た音は逆位相となり必要な音をかき消してしまいます。

■デッドニングに必要不可欠!制振シートについて
F1000338.jpg
こちらの画像では、ドアのアウターパネルに制振シートを貼ったところです。(ホントはもうちょっと貼りたかった^^;)
ドアを実際に見ると分かるんですが、ドアの鉄板はと~~~っても薄いです。
これでは、ロードノイズやスピーカーの振動に耐えられないのはしょうがないですねwww
そこで、制振シートを貼り、ドアの厚みを増すと共に、アウターパネルの振動を抑えます。
制振シートはレジェトレックスやレアルシルトなどが、デッドニングでよく使われています。

■ドアのスピーカーBOX化
F1000339.jpg
ドアをスピーカーBOX(密閉型)とする為に制振シートでドアの穴を全て塞ぎます。
小さな穴も出来る限り塞ぎます。
穴以外の箇所に制振シートを貼り付けてももちろんOKです。
サンプル画像では、まだやりたいことがあるので、とりあえずこの状態としました。
画像ではかなり分かりにくいんですが、スピーカー開口部の後ろに、吸音材を貼り付けてあります。
スピーカー裏面からの音はこの吸音材によって緩和され、より背部の振動を吸収するようになっています。

■ドア内張りの共振を防ぐ
F1000340.jpg
ドア自体の振動を抑制しましたが、この状態で内張りを取り付けた場合、内張りがスピーカーの振動によって共振する可能性があります。そこで、防音テープをドアと内張りが当たる所に貼り付けて、この共振を抑えます。
簡単に説明すると、鉄のドアとプラスチックの内張りの間にクッションテープを挟んで、振動を抑えるといった感じです。
基本的なデッドニングはこんな感じとなります。
ご希望によって、レアルシルト(制振シート)増量や、ドア内張りのデッドニングなどが可能です。

■デッドニングの効果
※ここからは私の個人的見解であり、さらに必ずしも全ての車両であてはまることではないことをご理解下さい。
さて、これだけのことをして、果たして効果はあるんでしょうか?
そう思われる方も多いと思います。
ズバリ言います!かなりの効果があります。
(今回は聞き比べる為にあえて右のドアだけデッドニング施工してテストしています。さらにスピーカーは純正を使用しています。あえてデッドニング効果のみの検証となります。)
では、何が変わったのか。
一番感じるのは、低音域が強調された事。
楽器で言うと、ドラムとベース。今までは少しまろやかな?(表現が難しい^^;;)音だったのに対し、鋭く強調された音(ハッキリしたって意味ですが)となりました。逆にギター音はガシャガシャした音が消え、キレのある聞きやすい感じになりました。ま~早い話、より生音に近づいたって事ですけどねwww
低音については、言い過ぎかもしれませんが、一瞬小型のサブウーハーでも装着したっけか?って思ってしまいましたwww
無論、振動はかなり抑制されて、音量を上げてもビリビリといった振動はありませんでした。
あまり変わらなかったのは高音域(ヴォーカル)ですね。ま~こちらは、ツィーターがメインとなりますので、変わらなくて当然かもしれないですが^^;;;
以上の検証結果より、中低音域ではかなりの効果が期待できます。

今回はデッドニングのみとなりましたが、実際はスピーカー交換+デッドニングが最も効果的ですので、そちらをおすすめします。
次回、スピーカー交換編お伝えできればと思っています。

デッドニング用超制振シート レアルシルト
デッドニング用制振シート レジェトレックス
DIYデッドニングなら、デッドニングキットがおすすめ!
デッドニングキット


カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ


◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2010/10/16 14:35 ] デッドニング | TB(0) | CM(0)

カロッツェリア楽ナビLiteAVIC-MRZ99

楽ナビLite AVIC-MRZ99
カロッツェリアから最強メモリーナビの登場です。
高性能機にして、驚きの実売価格を実現。その実力を解説してみたいと思います。
MRZ99.jpg
メーカー希望小売価格:オープン 発売日:2010年10月
幅178mmx高さ100mmx奥行き166mm 重量 2.4 kg
メーカーHP

■AVIC-MRZ99はここがすごい!
①メモリーナビとしては驚愕の大容量24GB(超圧縮データー技術)
内蔵メモリー8GBを超圧縮技術L-formatによって24GB相当の情報を収録しています。
これにより、全国1340都市の詳細市外地図・電話番号検索約3700万件・住所検索約3700万件・方面看板表示約115000枚・レーン表示約83000ヶ所を収録を実現。現行楽ナビHDDモデルとほぼ同等の性能。
目的地までの道のりを分かりやすくサポートしてくれます。

②タッチパネル操作の動きが早い
目的地検索やAV操作など、タッチパネルでの操作でストレスなく反応する為、操作性が非常に良く使い勝手がいい。

③ディスプレイ部は、画素数1,152,000のワイドVGAモニター(LEDバックライト)採用
高精細4倍画質VGAモニター採用で地図が見やすい。特に地図上に表示される文字はぼやけてしまうと見ずらくなりがちですが、小さな文字や、細い路地までハッキリと表示する能力は高評価。

④4×4フルセグ地デジチューナー搭載
フロント4フィルムアンテナ×4チューナーを搭載しているので、とても綺麗な地上デジタルテレビ放送を視聴できます。家庭で使用する地デジテレビとほぼ同等の高画質で車内での視聴ができます。

⑤Bluetooth(ブルートゥース)内蔵で、ハンズフリー通話可能・ブルートゥースオーディオ対応
ブルートゥース対応携帯電話を使用することで、携帯電話に触れることなく電話の応対が可能です。走行中にかかってきた電話であってもハンズフリーで通話できますので、安全面にも優れています。
また、ブルートゥース対応携帯電話内の音楽データをナビと有線接続することなく、車のオーディオで再生できます。携帯電話をミュージックプレーヤーとして使用できますので、CDを山のように車内に積んでおく必要もありませんね^^;;

⑥iphone・ipod対応DVD・CD再生可・SDカード・USBまでも対応
映像や音楽のメディア再生は様々な物が接続/再生可能です。テレビ・AM/FMラジオ・CD(CD-R/RW
)・DVD(DVD-R/RW)・iphone/ipod・SDカード・USB・携帯ブルートゥースと、必要な機能が全て揃っています。

⑦様々な圧縮形式に対応
圧縮形式に対応していない場合、再生できないといったトラブルになりがちですが、AVIC-MRZ99は多くの圧縮形式に対応しているので、使いやすいと思います。
対応圧縮形式DivX/WMA/MP3/MP4/AAC/WMV/WAV/AVI

⑧自宅のパソコンで地図更新が可能さらにバージョンアップ最大3年分無料!
AVIC-MRZ99ナビ本体とパソコンをリンクさせて使う仕様になっています。この際に必要となるのが、SD/SDHCカードとなります。SD/SDHCカードをナビに入れ、簡単なセットアップをすればパソコンとのリンクが可能になります。このSD/SDHCカードをパソコンに挿入すれば地図データの無料更新ができます。音楽や画像データなどの情報もパソコンで一括管理できます。(難しそうですが、ほとんどSD/SDHCカードを挿入するだけです。)
無料のデータ更新は2013年11月まで全データ更新・2014年4月まで道路データと地点情報データを更新することができます。


■オプション品(主な物をピックアップ)
バックカメラ(ND-BC4はダイレクト接続可・ND-BC5の接続にはRD-C100が必要)
ステアリングリモコン対応(トヨタ/ダイハツ用ホンダ用スズキ用マツダ用スバル用スバル用
カーナビ連動型ETC車載機対応(ND-ETC5ND-ETC6
リヤ席用モニター(フリップダウンモニターヘッドレストモニターなど)

■レビュー
コストパフォーマンス良好なモデルです。
発売間もないですが、インターネットでは実売価格がかなり低価格となっています。
これだけのスペックを搭載してのこの価格・・・スゴイです。
HDDナビの必要性が問われると言っても過言ではないような気がします。

カロッツェリアフルセグ地デジメモリーナビAVIC-MRZ99
AVIC-MRZ99の中古品をヤフオクで探す


カーナビ製品記事一覧
カーナビ取り付け記事一覧


カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2010/10/15 13:44 ] カーナビゲーション | TB(0) | CM(0)

サンヨーポータブナビゴリラNV-SB570DT

NVSB570DT_1 NVSB570DT_2.jpg
本日は、サンヨーのポータブルカーナビゲーションゴリラから、大人気機種NV-SB570DTのご紹介です。

■仕様
5.2V型 16GB ワンセグ/FM多重・VICS/バッテリー内蔵SSDポータブルナビゲーション

・建物の形まで表示できる「詳細市街地図」が5m縮尺~50m縮尺まで表示可能に!(縮尺5m/12m/25m/50mの4段階)
・お気に入りの音楽/動画/静止画をナビ本体に保存&再生「Myストッカー」
・連絡通路や横断歩道など、車道以外の道も案内 「歩行モード」充実
・ナビゲーション起動後の自車位置をすばやく測位する「クイックGPS」

■特徴
ポータブルでは大容量となる16GBを搭載したことで、より詳細な地図を表示できるようになった。
(旧モデルでは裏道や細い路地はほとんど表示されなかった)
高速道路入り口や、ジャンクションなどでの画像による案内表示で、快適ドライブ。
電話番号や住所、ジャンル検索など、いろいろな方法を使って目的地を素早く見つけることができる。
FM多重VICSを内蔵し、渋滞や工事箇所、交通規制などの情報をリアルタイムでキャッチ。
バックカメラ接続対応。盗難保証1年付き!
ワンセグTV視聴可能。SDカードでミュージック再生。FMトランスミッター搭載なので、車両のスピーカーから音楽を聴くこともできます。

■感想
通常の7型と比較すると、若干モニターが小さいですが、見にくい、使いにくいといった事はありません。
平らなスペースがあればどこでも設置できる手軽さもいいですね。
車両に設置した際のナビ性能(テスト走行のみ)ですが、ルートを外れることなく、正確に自車位置を表示していました。
当店でも何台か取り付けさせて頂いたNV-SB570DTとなりますが、ポータブルナビの中では十分使えるレベルではないでしょうか。

サンヨーポータブルナビゴリラNV-SB570DTをヤフーショップで探す
サンヨーポータブルナビゴリラNV-SB570DTをヤフオクで探す


ポータブルナビ製品紹介記事一覧


カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ
 


◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2010/10/14 11:12 ] ポータブルナビ | TB(0) | CM(0)

マツダプレマシー(新型)社外カーナビ取り付け純正バックカメラ接続

F1000323.jpg
本日はマツダのプレマシーへパイオニア(カロッツェリア)楽ナビLiteAVIC-MRZ85の持込取付となります。
今回の車両は発売間もない(2010年7月発売)為、車両データがほとんどなく、さらに社外ナビの取り付けキットなども発売されていない状況での取り付けとなります。
事前に車両を拝見し、必要な部品をピックアップして取り付けとなりました。

■依頼内容
新車のプレマシーへ社外のカーナビの取付をお願いしたい。
純正ステアリングリモコン装備なので、これを使えるようにしたい。
純正バックカメラが装備されているのでこれも使えるようにしたい。
品物は持ち込むので、取付をお願いしたいといったものでした。

※今回のケースではお客様がご自身で品物を用意されましたが、当店でもご用意いたしますので、お気軽に言ってくださいね。量販店で買われてきたようですが、実際当店で準備したほうが安かったんでは?と思えてなりません^^;;何故持ち込みだったのでしょう・・・???
当店の手間とかは気になさらぬようお願しますwww

■今回の取付に必要となった品物
F1000325.jpg F1000329.jpg
当店で事前にピックアップしてお客様に伝え、持ち込んでいただいた品になります。
上段左 ステアリングリモコンキット(純正ステアリングリモコンで社外ナビを操作する物です)
上段中 マツダ純正ブラケット(プレマシー専用)
上段右 社外ハーネスキット
下段左 マツダ純正ラジオアンテナ変換
下段右 パイオニアMRZ85用RCA変換コード(バックカメラ用)

右画像は各ハーネスを仮組みしたところです。
ステアリングリモコンキットもこの時に仮組みしてます。

■オーディオパネルバラシ
F1000324.jpg F1000326.jpg
左画像は作業前状況です。
オーディオレス車なので、このような感じになってます。
右画像はアンダーパネルを外したところです。
ここから外していかないと、オーディオパネルが外れません。
F1000327.jpg F1000330.jpg
メーターパネルASSYを外します。ここも外す必要があります。
必要なところを外し終わったら、やっとオーディオパネルが外れます。(右画像)
既にある程度各ハーネスを通線した状態となってます。

■カーナビ装着
F1000331.jpg F1000332.jpg
マツダ純正ブラケットを使用してパネルに固定します。
仮組みしましたが、位置もバッチリです。
必要に応じてブラケット加工しようかと思いましたが、その必要はなかったですね。

■システムチェック
F1000333.jpg F1000334.jpg
仮組みが終わったので、システムチェックをします。
右画像はマツダ純正バックカメラと接続してカメラテストをしてるところです。
まったく問題なく綺麗な映像で見ることができます。

■完成
F1000335.jpg F1000336.jpg
システムチェックも問題なく、全て組み上げれば完成です。



今回お客様がどうしてもバックカメラが欲しいとのことで、純正品が使えない場合は、カロッツェリアのND-BC4(バックカメラ)に変えてもらってもいいとのことでしたが、実際それをやるとしたら、結構な金額になりますね^^;;
全ての車両が今回のように組み合わせ可能とは言えませんが、なるべくお安くできる方法を検討できればと思っています。
こんなのは無理だろうな~と思う前に、是非一度ご相談下さい。可能な限りサポートさせていただきます。

オートガレージ110
053-545-3026
お気軽にご相談下さい。




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2010/10/12 15:59 ] マツダ プレマシー | TB(0) | CM(0)

日産K12マーチ カーナビとETCの取り付け

マーチ(K12)
010_20101009085703.jpg 011_20101009085702.jpg
本日は、日産のコンパクトカーマーチ(K12)へのカーナビ取付となります。

依頼内容
中古車業者様ご依頼にて、イクリプスAVN550HDの販売取付
パナソニックCY-ET909KDの持込取付
といった内容になります。

取り付け前状況
002_20101009085701.jpg 001_20101009085702.jpg
取付前の状況は、ケンウッド製の1DINデッキが取り付けられていましたのいで、こちらを外しての作業となります。

オーディオパネルバラシ
003_20101009085701.jpg 004_20101009085730.jpg
オーディオ上部の化粧パネル(フタ)を手前に引っ張って外し、中にあるビスを2本外す。
オーディオ下部にも2本ビス(下から覗くと見える)があるので、それも外す。
エアコンダクトごと、オーディオパネルASSYを引っ張って外せば完了。
といった感じで、とても簡単に外れます。

オーディオ配線加工
006_20101009085729.jpg 005_20101009085730.jpg
今回社外のデッキと聞いていたので、そのままで、デッキとナビを取替えることが可能だと思っていたのですが・・・・
オーディオハーネスが直接カプラーに変換されており、このままでは社外カーナビを取り付けることができません。
(社外カーオーディオを日産専用ハーネスとし、純正扱いとなっているんでしょう)
007_20101009085729.jpg 008_20101009085728.jpg
社外ナビを取り付ける為には、ハーネスを加工します。
とりあえず、必要な箇所でザクッ!と切断します。
社外オーディオとの接続を可能にする為、ギボシを使用してハーネスを作り直した物が右の画像です。
これで、電源やスピーカーといった必要なラインを確保できました。

完成
009_20101009085744.jpg 012_20101009085743.jpg
ワンセグアンテナ・GPS・車速等の通線を行って、作業完了です。
ETCは使い勝手を考慮して、運転席左足足元付近に設置しました。

このナビが売れてます!人気カーナビランキング

カーナビ製品記事一覧
カーナビ取り付け記事一覧



★カーナビ/カーオーディオなら当店へ★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ



マーチ(K12)今人気のアイテムはコレ
このナビが売れてます!人気カーナビランキング
お買い得!格安タイヤならここ
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索



 




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2010/10/09 10:40 ] 日産 マーチ | TB(0) | CM(1)

モビリオスパイク純正カーナビの移植

F1000312.jpg F1000313.jpg
ホンダ モビリオスパイク

今日はちょっと珍しいケースとなります。
と言うのも、純正のカーナビを外して、社外のカーナビを取り付ける事はよくあるんですが、今日は純正カーナビから、純正カーナビへの交換(移植)を行いました。
同じギャザーズ製ですが、製造年式が違う為、そのままでは移植できません。(カプラー形状等に違いがあるため)
新しいナビ裏のカプラー形状より、必要な部品を事前に入手し取り付け作業を行いました。

■依頼内容
ホンダの純正カーナビ(ギャザーズ製)の中古を購入し、ディーラーに取り付けをお願いしたが、断られた、そこで、取り付けをやってくれるところ聞いたところ、オートガレージ110を紹介された。
取り付けは可能でしょうか?
というものでした。
簡単にはお返事できないので、とりあえずご来店いただき、車両と品物を拝見することに。
中古品購入とのことでしたので、製品不良があると困りますので、事前に作動テストを当店で行うこととし、問題なければ後日取り付けということになりました。
作動テストでは特に問題はなかったので、取り付けを行います。

■オーディオパネルばらし
F1000311.jpg F1000314.jpg
パネルばらしについては詳しくは過去記事を参照下さい。
慣れていないとうまく外れないかもしれないですね。私は何台やったことかwwチョイチョイっと5分で終わりますwww(慣れ過ぎですね^^;)

■カーナビ本体の移植
F1000315.jpg F1000316.jpg
左の画像 移植前の状況です。新旧のナビを並べてあります。
右の画像 移植後の状況です。ナビの手前に写っているのが今回必要となった、ラジオアンテナ変換コードです。こちらはホンダ純正品を使用しています。

■各部バラシと通線など
F1000317.jpg F1000318.jpg
アナログアンテナ線なども再使用できなかった為、結果的には全バラ状態となってます^^;;
なるべくお安くしたかったので、アンテナもそのまま使えればと思ったんですが・・・無理でしたw
各部通線して作動チェックOK

■組み付け
F1000319.jpg
全て元通りに組み付けて完成です。


中古カーナビや中古カー用品、移設や持込などなど、断られるケースや高額な取り付け料金となることも多いようですね。
当店でも全てできるとは言いませんがww可能な限りお手伝いできればと思っています。
困ったことあれば、是非ご相談ください。ご相談は無料ですので(^^
難しい内容も大歓迎ですよw





◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド