カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  
ホーム > アーカイブ - 2010年11月

トヨタH8カリーナ カーナビ・バックカメラ取り付け

■TOYOTA トヨタ カリーナ(AT211)
F1000073.jpg F1000072.jpg


■依頼内容
カリーナへ楽ナビAVIC-HRZ990の取り付けをお願いしたい。
純正のデッキが付いていますが、取り付けは可能でしょうか?というものいでした。
車両が少し前のモデルであった為、当店に資料がなく、一度ご来店頂いた上での判断とさせていただき、ご来店いただきました。車両拝見し、特に問題なかったので、取付作業をさせていただきました。

■今回取り付けとなった当店販売商品
F1000076.jpg
カーナビ:カロッツェリア楽ナビAVIC-HRZ990
バックカメラ:カロッツェリアND-BC4
ETC車載機:カロッツェリアND-ETC5
ビーコン:カロッツェリアND-B6
ハーネス:トヨタ車用ハーネス
ETCセットアップ

■作業開始
F1000074.jpg F1000077.jpg
まずは、通常通りばらしていきます。オーディオパネル(木目のところ)だけでは外せないので、メーターパネルから全て一体で外していきます。
隠しネジ(この当時のトヨタ系に多い作りですね)があるので、注意して外していきます。
F1000078.jpg F1000079_20101129141150.jpg
パネルには鉄のクリップも使われているので、しっかり養生テープでガードしておくほうがいいでしょう。
オーディオが入る2DINスペースはエアコン操作部の上に位置しているので、カーナビを埋め込んだ時でも操作性は良いですね。

■バックカメラの通線
F1000080_20101129141149.jpg F1000081_20101129141148.jpg
バックカメラ(ND-BC4)の通線を行います。
純正ハーネスに沿わせてトランクヒンジ部を通して、車両室内へ通線します。
セダンタイプの場合は、後部座席を一旦とっぱらい、さらにサイドの背もたれを外します。(画像右)
この内部を通していくことで、配線は表からは一切見えなくなります。
F1000075.jpg F1000082_20101129141208.jpg
こちらは、バックカメラのビフォーアフター画像になります。
今回は、ガーニッシュが小型で、バックカメラを埋め込めるだけのクリアランスが不足していましたので、通常の取り付け方法にて取付を行っています。
後方視界はバッチリです。

■組み上げて完成
F1000083_20101129141147.jpg F1000084_20101129141208.jpg
仮組みにて作動チェックを行い、問題なかったので、全て組み上げて完成となりました。
(パネルを組む際、パネルとナビが干渉して、うまく入らない場合は、カーナビのモニターをスライドさせた状態でパネルを収めるとうまく入ります。)

元々の純正オーディオと比較しても、カーナビが入ることで、車内のイメージもかなり変わりますね。
大切に乗られているお車ですので、年式等関係なく、丁寧に作業しております。どんなお車でも、手抜きはありません。

お客様にも満足いただけたようでなによりです^^


カーナビ製品記事一覧
カーナビ取り付け記事一覧


☆カーナビの取り付け相談はいつでも大歓迎☆
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ








◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw

スポンサーサイト







[ 2010/11/29 15:22 ] トヨタ カリーナ | TB(0) | CM(0)

スバル フォレスターサイバーナビ&その他もろもろ取付

F1000414.jpg
スバル フォレスターSG9 2600CC 6MT STIバージョン カロッツェリアサイバーナビの取付

■依頼内容
今回は一風変わったご依頼だったので、ちょっと驚きました^^;
電話がかかってきまして、○月○日に予約したいんですが、できますか?という内容でした。
・・・?
えっと・・?
何を取り付けましょう???
サイバーナビAVIC-ZH9990とバックカメラND-BC100Ⅱ・ナビ連動ETC車載機ND-ETC5をそちらで購入して、取り付けをお願いしたい、それとスピーカーF/Rを持ち込むのでそれも一緒にお願いしたいとのことでした。
金額はいくらでもいいので、○月○日に予約お願します。とのこと・・・
え~と・・・とりあえず、お見積もりさせてもらいます^^;;
余分な料金を頂くわけにはいきませんので、通常通りお見積もりさせていただき、金額了解ののち、取り付けとなりました。
↑のご依頼の理由をお客様にきいたところ
以前、取り付けをお願いした所で、パネルキズなど苦い経験があり、信頼できるお店に依頼できるなら金額はいくらでもよかったとのことでした。。
なるほどwwちょっとプレッシャーですが^^しっかりと作業させていただきます。お任せアレw

■作業前と作業後
F1000390_20101125171438.jpg F1000410.jpg
カーナビのビフォーアフターとなります。
純正のカーナビが装備されていましたので、コレを外してAVIC-ZH9990へ換装していきます。
純正のカーナビで、しかも5.1CH仕様だったので、当初センタースピーカーとサブウーハーは使用不可になる可能性があるとお伝えしていたんですが、なんと!サイバーナビAVIC-ZH9990換装後もそのままの仕様で5.1CHが使えることが判明!
スバル純正ではありましたが、基本的にはイクリプス製であった為、このような結果となり安心しました。

■インパネバラシ
F1000408.jpgF1000384_20101125171517.jpg
スバルお得意の?インパネ上部後付2DIN仕様ですので、上部の蓋を外し同時にオーディオパネルも外していきます。
パネルは多少かたいので、無理せず、1箇所ずつ丁寧に外していきます。
グローブBOX・Aピラーなどもサクサクっと外しておきます。

■ナビハーネスの通線
F1000407.jpg F1000406.jpg
元々、ハーネスの多いサイバーナビに加え、ETCやバックカメラ・ビーコンなどを取り付けてますので、ハーネスだけでもかなりのボリュームとなります。
素人の方だと混乱してしまいがちなハーネス類ですがw慣れてくるとハーネス先端の端子の形状で、何のハーネスか分かるので、迷うことなく作業ができます。(学校の授業はまったく記憶できませんでしたが、こういうのだけは覚えがいいようです)

■ETCの設置
F1000389_20101125171438.jpg F1000385_20101125171437.jpg
カロッツェリアのナビ連動ETCとなるND-ETC5を取り付けます。
お客様のご要望により、取り付け位置は通常は灰皿の位置でしょうか(画像左参照)今回はそこにVTR入力端子があり、そこを加工してETCを埋め込んでいきます。
奥行きがギリギリだったんですがなんとか入りました^^;
ちなみにシガーラーターが欲しいとのことで、そちらも交換してます。

■オーディオメインハーネス加工
F1000387_20101125171516.jpg F1000386_20101125171516.jpg
スバル純正カーナビですので、そのままでは社外カーナビを取り付けることができません。(取り付けキットなどで形状の合うカプラーがありませんので)
そこで、ハーネスを加工していきます。
全てのハーネスをザクッっと切って1本づづ繋ぎなおします。
完成すると右の画像のような状態になります。

■持ち込みスピーカーの取り付け
F1000394_20101125171515.jpg
小型クロスオーバーネットワーク付きのコアキシャルスピーカーです。
フロント・リヤで4個あるんですが、インナーブラケットがリヤ用が欠品してましたので、当店でご用意しました。

F1000411.jpg F1000412.jpg
左が交換前、右が交換後となります。
バラシは特に難しくもないのですが、内張りを剥がす際、ドアノブのカバーが非常にかたく、取り外しは少々手間ですね。
サイバーナビ+スピーカー×4交換+5.1CH仕様なので、なかなかいい音になってます。

お客様にもご満足いただけたようでなによりです。




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





日産エクストレイル アンプ/スピーカー/デッドニング

T31系日産エクストレイル
F1000385_20101118131018.jpg
本日の車両は、T31系日産エクストレイル(新車)となります。
カーオーディオを充実させたいとのご相談をいただき、当店のおすすめの仕様へ変更させていただきました。
基本的な設定はスピーカーの交換、パワーアンプ設置、デッドニング施工となります。

依頼内容
音響を良くしたいので、スピーカー交換を検討していて、一緒にサブウーハーも入れたいとの事でした。
スピーカーはカロッツェリアのTS-V171A
サブウーハーにカロッツェリアのTS-WX11A
それとデッドニングを検討中とのことでした。

そこで、少し助言させていただき、TS-V171Aはかなりの低音まで出せるので、TS-WX11Aでは少しパワーが足りないかもしれません。サブウーハーを入れるのであれば、もう少しパワーのあるモデルはいかがでしょう。といった感じでお話させていただき、結果的にはサブウーハーは入れずに、外部パワーアンプを設置して、TS-V171Aを鳴らすといった話になりました。
メインオーディオがカロッツェリアの楽ナビであり、音響的に少し物足りない為、パワーアンプを入れてより良い音に作り変えます。
ご予算と性能を考慮し、今回ご提案させていただいたモデルがカロッツェリアのPRS-D8400というモデルとなります。
定格出力75 W×4 ch(4 Ω)/150 W×4 ch(2 Ω)/300 W×2 ch(4 Ω)といった仕様です。
デッドニングにはエーモンのハイグレードデッドニングキット2399を使用しました。

パワーアンプ・スピーカーケーブル類の設置
F1000387_20101118131017.jpg
まずは、アンプへの電源供給です。バッテリーから直接電源を引き込みます。
バッ直と呼ばれ、安定した電圧の供給にはかかせない作業となります。

F1000384_20101118131017.jpg F1000395_20101118131115.jpg
トランクルームのバラシを行い、アンプとクロスオーバーネットワークの設置場所を確保します。
シート下への設置がベストでしたが、今回は設置するスペースがなく、トランクルームへ設置となりました。
バッテリー電源・アース・システムリモート・スピーカー及びツィーター配線を行ったところが右の画像となります。

F1000397.jpg F1000396_20101118131114.jpg
トランクルームの収納BOX?左側にアンプとクロスオーバーネットワークを設置しました。
このBOXには収納用の引き出しのような物があるんですが、それはお客様の許可を得て、使用不可としました。
画像で見ると簡単そうかもしれないですが、設置するのは非常に手間がかかります^^;;

スピーカーの交換とデッドニング施工
F1000388_20101118131016.jpg F1000389_20101118131048.jpg
エクストレイルでは通常のサービスホールは全て塞がれています。(最近の車両に多い)
だからと言って、完全にデッドニングされてる訳ではないので、施工が必要です。
黒いパネルを取っ払い、制振シートを貼り付けます。
(黒のパネルはパワーウィンドウのモーターやレギュレータと一緒に止まっています。外すときは非常に手間です)

F1000390_20101118131048.jpg F1000391_20101118131047.jpg
制振シートの上にさらに吸音シートを貼ります。
スピーカー裏にはハイグレードキット同封の吸音ダンパーを取り付けています。(水色の丸い物)
スピーカーケーブルをスピーカーまで引きなおし、インナーバッフルをしっかりと固定し、スピーカーを取り付けます。

F1000393_20101118131047.jpg F1000394_20101118131046.jpg
スピーカーはこんな感じになってます。
TS-V171Aは端子入力ではなく、スピーカーケーブルをそのまま差し込んで取り付けます。
ドアインナーパネルも制振シートを貼っていきます。
今回の仕様ではかなりのハイパワーとなっているので、キッチリとデッドニングを行い可能な限り振動を抑えていきます。

人気の音響アップ用パーツはこちら

完成
F1000415.jpg
ツィーターの設置も終えて、取り付け完了です。
いざ!音響チェック!
・・・
すごい音ですwww
音も良いですが、なんといっても音圧がすごいですね。
身体にビリビリと音が伝わってきて、まさに体感サウンドですねww
音が良くなった事で、音響設定がシビアになっています。
今回は、イコライザーの設定のみ行ったんですが、かなり、高音から低音まで綺麗に再生されています。
お客様にもご満足いただき、終了となりました。


最新メモリーナビ人気カーナビランキング
エクストレイル用今人気のアイテムはコレ
エクストレイル用のバッテリーが安い
エクストレイル取り付けキット詳細はこちら
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索



★音響アップのご相談も随時受付中★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ



 





◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





日産ルークスカーナビ取り付け

日産ルークスへカロッツェリアAVIC-MRZ85メモリーナビ取り付け

依頼内容
日産ルークス(オーディオレス車)へカロッツェリアのメモリーナビAVIC-MRZ85を持ち込みで取り付けを依頼したいというものでした。

作業前
002_20101022163759.jpg
オーディオレス車ですので、オーディオの所にはメクラ用パネルとポケットが付いています。
ここにカーナビを取り付けていきます。
ルークスはスズキのパレットのOEMであるため、オーディオハーネスなど、ほとんどの物がパレット用を使用できます。

オーディオパネルバラシ
003_20101022163759.jpg 004_20101022163758.jpg
オーディオパネル周辺をバラしていきます。
エアコンダクト一体のパネル左右2箇所を外しオーディオパネル固定用ビス4本を外せば手前に引き抜けます。
ここはまったく難しくありませんが、パネル(エアコンダクトの)を引き抜く際、若干硬いので上手く外す必要があります。間違っても鋭利な工具などを使用すると、簡単にキズになりますので、注意が必要です。

車速・リバース・パーキング
005_20101022163758.jpg
車速線はオーディオハーネスのところにある、5Pカプラーからとれます。
紫=車速 赤黒=パーキング 赤=リバース となります。

仮組み
006_20101022163757.jpg
各配線を終了させ、仮組みします。
各機能をチェックし、問題なければ終了です。

カーナビの取り付けにはカーナビ取付キット(ルークス用)を使うと便利です。

カーナビ取付完了
007_20101022163800.jpg
外した部品を全て組み上げれば完成です。

AVIC-MRZ85はモニターが若干小さめとなるモデルですが、軽カーではそこまで小さい印象もありません。
カーオーディオのような感覚で使い勝手も良いと思います。



カーナビ製品記事一覧
カーナビ取り付け記事一覧


★カーナビの取付なら当店へ★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ



ルークス今人気のアイテムはコレ
このナビが売れてます!人気カーナビランキング
お買い得!格安タイヤならここ
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索



 




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2010/11/13 16:41 ] 日産 ルークス | TB(0) | CM(0)

トヨタ ヴェルファイア フリップダウンモニターとエンスタの取り付け

トヨタ ヴェルファイア
 F1000358.jpg
本日は、トヨタのベルファイアへアルパインのフリップダウンモニターTMX-R1100 の取り付けとエンジンスターターの取り付けとなります。

フリップダウンモニター
F1000350.jpg F1000355.jpg
左画像が取り付け前、右画像が取り付け後となります。
アルパインのフリップダウンモニターTMX-R1100 にスマートインストールキットKTX-Y900Kを使用してますので、見た目もスッキリと違和感なく取り付けが可能です。
屋根構造がしっかりしてるので、配線を通線するのに若干手間がかかります^^;;
F1000356.jpg
TMX-R1100のアップ画像です。スイッチ類が多いのですが、今回の設定ではほとんど機能しないのが残念です。
このモデルはデザイン的にはかなり好きなのですけどね。

エンジンスターター
F1000348.jpg F1000349.jpg
エンジンスターターを取り付けているところなのですが・・・
とってもわかりにくい感じになってしまいました(大汗)
取り付け自体よりも、ハーネス類とエンジンスターター本体を収納するのがかなり手間ですね。。狭い・・・
右画像では収納後の様子ですが、ほぼ、どこに収まってるかわからない状態となるようにしっかりと収納しておきました。



ヴェルファイア用のバッテリーを探す
ヴェルファイア用の今人気のアイテムはこちらから
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索
ヴェルファイア用カーナビ取り付けキット詳細はここから
ヴェルファイアの関連記事はこちらから


☆フリップダウンモニター取り付けも当店へお任せください☆
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ


 




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





日産E52エルグランドTV/ナビキャンセラー取り付け

F1000405.jpg F1000404.jpg
本日は、日産のエルグランド(E52)へ、テレビ・ナビキャンセラーを取り付けましたので、簡単に取り付け方法をご紹介します。

依頼内容
データシステム製のテレビ・ナビキャンセラーNTN-64Aを持ち込みで取付をお願いしたいという事でした。

作業開始
F1000403.jpg
作業開始前状況です。
インパネ周りが一新され、さらに高級感がアップしてますね。
黒木目調のパネルが引き締まった印象でかっこいいです。
肝心のカーナビ本体はセンターパネルの最下部にありますので、必要な箇所をばらしていきます。

サイドパネルの取り外し
F1000402.jpg F1000401.jpg
左の画像ではサイドパネルを外しています。
ここは引っ張って外せばOKです。
すると、右画像のようにクリップがありますので、このクリップを2個外します。
右側も同じように取り外せば、サイドパネルが外れます。

下段センターパネルの取り外し
F1000400.jpg F1000399.jpg
先ほどのクリップを全て外すと、下段のセンターパネルが引き抜けます。
左の画像はセンターパネルを引き抜いたところです。
次に、CDの挿入口にパネルがあるのでそれも外します。
ここは左右2箇所をビス止めされてますので、ここを外し、パネルのツメに注意してCDの挿入口のパネルを外します。外れると右の画像のようになります。

カーナビ本体の取り外し
F1000398.jpg
カーナビ本体はナビブラケットにビス止めされていますので、このビス(左右8本)を外し、手前にナビ本体を引き抜けば、今回のデータシステム製のテレビ・ナビキャンセラーNTN-64Aを取り付ける事ができます。
画像では、既にキャンセラーをカプラー割り込みさせた状態となります。
ナビ操作用スイッチがありますので、このスイッチを運転席側の使いやすい位置に固定して終了となります。


★テレビキャンセラー/テレビ・ナビキャンセレラーの取り付けももちろんOK★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ


このナビが売れてます!人気カーナビランキング
エルグランド(E52)今人気のアイテムはコレ
エルグランド用バッテリーが安い
お買い得!格安タイヤならここ
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索



 




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2010/11/11 10:43 ] 日産 エルグランド | TB(0) | CM(0)
検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド