カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  
ホーム > アーカイブ - 2011年05月

ホンダアクティートラック 持ち込みカーナビ取り付け

ホンダアクティートラックHA8/9 H21年12月~モデル
持ち込みカーナビゲーション取り付け

F1000450_20110529092518.jpg F1000451_20110529092518.jpg

インパネ周りのばらし
F1000452_20110529092517.jpg F1000453_20110529092517.jpg
ばらしは特に難しい箇所はありません。
車速をメーター裏から引く必要がありますので、メーター周辺もばらしています。
インパネ周辺をばらし終わると右の画像のような状態になります。

地デジ(ワンセグ)アンテナ及び各ハーネスの通線
F1000455.jpg F1000454.jpg
アクティートラックはAピラーにガーニッシュ(化粧パネル)がないので、配線が丸見え状態となってしまいますので、配線止めのパーツを使ってそれなりに見栄え良く仕上げます。
左の画像は既に地デジアンテナを通線したところです。
右の画像は地デジアンテナやGPSなどの必要ハーネスをインパネ開口部まで通線したところになります。

車速信号の取り出し
F1000456.jpg
メーターを取り外し、メーター裏のハーネスより車速信号を取り出します。
メーターカプラーの空色線(数本あるので注意)より車速が取り出せます。

完成
F1000457.jpg F1000458.jpg
マイクをメーター前面(お客様指定位置)に設置しています。
カーナビもスッキリと設置できました。
各部作動チェックを行い、完成→お客様引渡しとなります。


あとがき
今回のアクティートラックは1スピーカーモデルとなりますが、先代のアクティーに比べ2スピーカーシステムへのシステムアップが簡単に行える仕様になっていました。
・・・と言うか・・・もともと2スピーカーでもいいような・・・・
先代モデルへのカーナビ取り付けも行ったことがありますが、今回のモデルのほうが、ナビの取り付け性は良いです。ちなみに先代のアクティーは取り付けキットがないので、ハーネス作ったり色々やっかいでしたけどね^^;


取り付けキット紹介
アクティー(トラック)H21年12月~モデル型式HA8/9 AM/FMラジオ付き車+1スピーカー車専用カーナビ取り付けキット
詳しい情報はメーカーHPにて

アクティートラック(HA系)今人気のアイテムはこちらから


★軽トラックから高級車まで幅広く対応します。
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ









◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw

スポンサーサイト







RB1オデッセイ オーディオ関係を強化1DINデッキをコンソールへ増設

ホンダRB1オデッセイのオーディオ取り付け編

今回は、社外ナビ付き車両に、新たに社外の1DINカーオーディオを増設して、カロッツェリアのV系スピーカーへ交換、さらに地デジチューナーも取り付けてかなりのグレードアップ仕様となっています。

今日のポイントはメインデッキが2台となるので、音声や映像を全て生かすにはどうしたらいいのか?ってところです。(メーカーにはできないと言われましたけどね^^;)
ま~そこはなんとかしましたんで下でご紹介します。
さらに、1DINデッキはセンターコンソールポケット内部へ設置して欲しいとのことでしたので、加工して埋め込んでみました。

車両の状態
F1000460.jpg F1000461.jpg
RB1オデの後期モデルですね。
綺麗に乗られている車両です。
F1000462_20110528180140.jpg F1000463_20110528180139.jpg
オーディオレス車両に社外のカーナビがはまっています。
今回は右の画像のポケット内へ1DINオーディオを設置します。

まずはバラシから
F1000464_20110528180139.jpg F1000465_20110528180213.jpg
オーディオの下回りは全て外します。
オデッセイはセンターコンソール付近は慣れていないとうまく外せません。RB1が発売された当時、非常に苦労した苦い記憶がwww
右画像は今回加工するポケットを外した所です。

ポケットの分解及び加工
F1000466_20110528180213.jpg F1000467_20110528180212.jpg
ポケットを分解して加工の準備をします。
ポケット自体は不要です。フタもいらないので切り取ります。
そして、1DINオーディオが入るスペースを確保するため、必要な所を加工したのが右の画像になります。この時点では荒削りですが、完成の時には仕上げてあります^^

オーディオハーネスを作る
F1000472_20110528180241.jpg F1000468_20110528180212.jpg
必要な電源等確保するために、ハーネスをカーナビから延長して作っています。
左の画像のように、なにもないはずのところから、ハーネスがゴッソリとwww
スピーカー配線も全てここからとなっています。
※ポイント
ナビと1DINデッキを同時に鳴らすことはできません。ということで、ナビの音声は一旦1DINデッキへ入れてあげて、全ての音声はこの1DINデッキでコントロールするような仕様にしてあります。
ナビの音声案内・DVDの音声・ミュージックキャッチャーなど全て鳴らせます。
もちろん、1DINデッキでのCD再生もできますw

スピーカーの交換
F1000471.jpg F1000473_20110528180241.jpg
スピーカーはお客様持ち込みの品(中古)を入れてあります。カロッツェリアのTS-V7Aというモデルです。V系のスピーカーですので、音質はかなりいいです!特にメインユニット(1DINデッキ)でCDを鳴らすととても爽快な音で心地いいです^^
ツィーターはお客さまのご希望により、Aピラーの柱の間に設置しました。位置的にも見た目的にもGOODです。

完成
F1000474.jpg F1000475_20110528180240.jpg
地デジチューナーご紹介できませんでしたが・・・今回はパナソニックの地デジチューナーDTV60を入れてあります。2×2チューナーですが、十分な能力で、お客様も満足されてました。
1DINデッキは、なるべく安く・それなりの見栄えで、といったご注文でしたので、大幅な加工や、塗装などは行っていません。パネルも製作しようかと思いましたが、金額が高額になるといけないので、ヤメました。。
結構安価に仕上げたわりにはそれなりに見栄え良く仕上がったんではないでしょうか?
作業時間はおよそ12時間くらいでしょうか。丸二日お預かりしての作業となりました。

車両引渡しでは、大変満足されてお帰りいただけ、苦労した甲斐ありました^^


RB1/2オデッセイ今人気のアイテムはこちらから
売れ筋車載CDプレーヤーランキング
お買い得!格安タイヤならここ
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索



★カーオーディオのシステムアップもご相談ください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ








◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2011/05/28 19:00 ] ホンダ オデッセイ | TB(0) | CM(0)

ベンツSLK320(R170)サイバーナビ&/F/Rカメラの取り付け

メルセデスベンツSLK320(R170)へ、カーナビ(カロッツェリアサイバーナビAVIC-VH9990)とフロントカメラ(ND-FC100Ⅱ)及びバックカメラ(ND-BC100Ⅱ)を取り付けましたので、ご紹介します。
F1000462.jpg F1000463.jpg
■依頼内容
F1000464.jpg F1000465.jpg
サイバーナビの購入・取り付けをお願いしたい。
AVIC-VH9990のインダッシュモニターをインパネに設置、HDDカーナビ本体はグローブBOX下へ吊り下げての設置にしてほしい。
バックカメラとフロントカメラも一緒に装着し、ブルートゥースを使用できるようにし、iPodも接続可能にしたい。
といった内容でした。事前にご来店頂いたので、打ち合わせを行い、日程調整のうえ、取り付け開始となりました。

■本日取り付けるカー用品一式
F1000469.jpg
・サイバーナビAVIC-VH9990
・バックカメラND-BC100Ⅱ
・フロントカメラND-FC100Ⅱ
・ブルートゥースユニットND-BT10
・iPod接続用コードCD-I021
・RGB延長ケーブルCD-RGB430

■カーナビの取り外し
F1000466.jpg F1000467.jpg
1DINの社外カーオーディオが装備されていましたので、まずはこれを取り外します。
取り外しはいたってシンプルです。
1DIN用の黒い枠を外し、デッキを引き抜けばOKです。
引き抜くと右画像のような状態になります。

■バックカメラの設置
F1000468.jpg F1000470.jpg
バックカメラを設置します。
左が設置前、右が設置後となります。
ガーニッシュ内への埋め込みも検討しましたが、埋め込めるだけのスペースがなかった為、断念。
通常の方法で設置しました。
配線はガーニッシュを若干加工して裏に引き込んでいますので、ほとんど見えない状態にしてあります。

■バックカメラハーネスの引き回し
F1000472.jpg
SLK320はオープンカーの為、トランクルーム内の配線の引き回しは注意が必要です。
基本的には、純正のハーネスと同じようにひいていけば問題ないでしょう。
画像では既にカメラハーネスの引き回しが完了した状態となります。

■フロントカメラの設置
F1000473_20110516144454.jpg
フロントカメラはナンバーブラケットにステーを取り付けて、そこにカメラを固定するという手法で行っています。こうすることで、見た目もスッキリ、純正風な仕上がりとなります。
画像ではカメラがかなり下を向いていますが、こちらもお客様のご要望でしたので、このような仕上がりになっています。

カーナビ設置完了
F1000475.jpg F1000476.jpg
カーナビを設置して作業完了となります。
かなり良い感じに仕上がったんではないでしょうか。
ナビはグローブBOX下のアンダーカバーに固定してます。カバー自体は強度がないので、裏側から補強を入れて吊り下げるようにしてあります。
さすがにこれだけの作業となると簡単には終わらないですね^^;
およそ12時間の格闘にて作業終了となりました。

カーナビ製品記事一覧
カーナビ取り付け記事一覧


カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





20系プリウス地デジチューナー取り付け

20系トヨタプリウスへの地デジチューナー取り付け紹介
お客様の持ち込みフルセグ地デジチューナーをプリウスへ取り付けましたので、ご紹介します。

依頼内容
F1000446.jpg F1000447.jpg
製品メーカーKAIHOUの1アンテナ1チューナーフルセグ地デジチューナーの取付をお願いしたい。
製品のみの為、他に必要な物はオートガレージ110で揃えてほしい。
今回の場合は、20系プリウス用のビデオ入力コードが別途必要ですので、このコードを用意しての取り付けとなっています。

本日取り付けた製品 
F1000453.jpg
メーカーKAIHOU 型式KH-FDT011 価格オープン
ロッド形状の1アンテナ+1チューナーといったタイプのフルセグチューナーです。
メーカーサイト

トランクルームばらし
F1000448.jpg F1000449.jpg
20系のプリウスでは純正のアナログテレビチューナーがトランクルーム左に設置されています。
このアナログテレビチューナーにVTR入力用のコードを接続しなければならない為、トランクルーム左側のばらしを行います。
ばらし終わると右画像のような状態になります。

VTR接続用コードの接続
F1000450.jpg F1000451.jpg
アナログテレビチューナーにVTR接続用コードを接続します。
左の画像が接続前、右の画像が接続後となります。
このVTR接続用コードに、地デジチューナー本体からのVTRコードを入力して、映像・音声を車両のモニターで視聴できるようにしています。

地デジチューナー本体の設置
F1000452.jpg
地デジチューナー本体は助手席のシート下の純正ナビ上部へ固定しました。
今回持ち込まれた地デジのハーネス類は非常に短く、別の場所への設置が困難だった為、この位置に設置してあります。この位置でハーネス類はギリギリとどく範囲です。
ロッド形状のアンテナはダッシュ左側に設置、リモコン受光部を運転席側のオーディオ付近に設置して完了となります。

KH-FDT011 地デジチューナーの能力
試運転で視聴した感想ですが、1アンテナということもあり、電波の受信能力は弱いです。
走行中ですと、画像が止まるなど、たまにあります。
映像自体は通常の地デジ映像ですので、綺麗に見れます。
コスト的な面で言えば、フルセグとしてはリーズナブルな価格となっていますが、走行中のテレビ視聴を前提にお考えであれば、あまりおすすめはできません。


プリウス用今人気のアイテムはコレ!
プリウス用のバッテリーが安い!
プリウス用カーナビ取付キットはこちらから
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索
プリウス関連記事はこちらから


カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ


 




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2011/05/19 17:01 ] トヨタ プリウス | TB(0) | CM(0)

トヨタ ヴォクシーETC車載機取り付け

H18年製トヨタ・ヴォクシー(AZR60G)にミツビシの音声ガイドETC車載機を取り付けたので、取り付け方法をご紹介します。
ETC車載機は取り付けも簡単ですので、ご自身で取り付けを行いたい方は是非参考にしてみて下さい。

F1000428.jpg F1000429.jpg

■依頼内容
今回は友人からの依頼です。友人のお姉さんの車両にETC車載機を取り付けてほしいというものでした。
当店おすすめの分離型音声ガイドETC車載機MOBE-550B(三菱重工製)を取り付けました。

■作業前、取り付け位置確認
F1000430.jpg
ETC車載機本体をどこに設置するかを確認します。
今回は、運転席コインポケット内の純正ETCを設置するスペースへ取り付けます。
設置位置が決まれば、必要な箇所のバラシに入ります。
今回の場合は運転席のアンダーパネル一式を外しました。
純正のETCであれば、ETC固定用のブラケットなどで固定できますが、今回の物は社外品なので、ブラケットなどはありません。台座を簡単に製作して、ETC本体を固定しています。

■アクセサリー電源の確保
F1000431.jpg F1000432.jpg
今回取り付けたETC(MOBE-550B)はアクセサリー電源とアースのみとなりますので、アクセサリー電源だけ探してあげればOKです。
ちなみに、この車両の場合は、純正ETC設置用に既に電源ハーネスがコインポケットまできています。
ですので、このハーネスの中からアクセサリー電源を見つければOKとなります。
アースはボディーアースをとればOKです。

■アンテナの通線
F1000433.jpg
フロントガラスセンター上部にアンテナを貼り付け、ETC本体の設置位置まで通線します。
この際、運転席側のAピラーを外すことで、アンテナ線を見えないように取り回すことができます。

■アンテナ線と電源線の処理
F1000434.jpg
アンテナ線をコインポケットまでひいたら、必要な長さだけ出してあとの余分な線は全てまとめます。
この際アンテナ線を折り曲げて取り付けてはいけません。
なるべく丸く円を描くような感じでまとめるようにしてください。

■完成
F1000435.jpg
ETC車載機の設置が完了するとこんな感じになります。
いかがでしょう?かなり純正風な仕上がりになったんではないでしょうか。
位置的にも使い勝手がいいので、ここはおすすめの取り付け位置ですね。


今回取り付けたETC車載機MOBE-550Bについてはこちらで詳しく解説してみましたので、よろしければ是非参考にしてみてください。


ETC製品紹介記事一覧
ヴォクシー用のバッテリーを探す
ヴォクシー用今人気のアイテムはこちら
全国のカーナビ等持ち込み対応可能なショップはこちらから


★ETC車載器の取り付けももちろんお任せ下さい★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ



 




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2011/05/17 14:57 ] トヨタ ヴォクシー | TB(0) | CM(0)

サイバーナビAVIC-ZH09CS詳細解説

カロッツェリア サイバーナビ AVIC-ZH09CS 詳細解説
AVIC-ZH09CS.jpg
発売日 2011年5月 メーカー希望価格 オープン

●システム概要
AVIC-ZH09CS クルーズスカウターユニット搭載モデル 2DIN一体型
7V型ワイドVGA地上デジタルTV/DVD-V/CD/Bluetooth/USB/SD/チューナー・5.1ch対応・DSP AV一体型HDDナビゲーション クルーズスカウターユニットセット
本体取り付け寸法 178 mm(W)×100 mm(H)×167 mm(D) 2.6kg
TFT7V型ワイドVGA 1.152,000 画素 バックライトLED オーディオ最大出力50W×4
HDD容量80GB USB最大16GB SD最大32GB ブルートゥース内蔵モデル 5.1CHシステムに対応 スマートループ対応

●付属品
GPSアンテナ 地上デジタルTV放送専用フィルムアンテナ クルーズスカウターユニット
データ通信専用通信モジュール 音声認識用マイク 音響特性測定用マイク 取付部品一式

●対応メディア
地上デジタルテレビ4アンテナ×4チューナーで安定した地デジ放送の受信(フルセグ/ワンセグ)
DVD-V DVD-R/RW CD CD-R/RW FM/AMラジチューナー
ミュージックサーバー(内蔵HDDへ音楽録音)Bluetooth(ブルートゥースで携帯とリンク)
USB SD AUX iPod/iPhone対応

■何が変わったの?
①今回のサイバーナビの最大の特徴は、ナビが実際のカメラ映像とリンク(ARスカウターモード搭載)している点でしょうね。
もう少し詳しく説明します。
フロントガラス上部にサイバーナビ専用カメラを設置することで、走行中のカメラ映像が、サイバーナビ画面に表示される。
このリアルな映像にナビゲーション機能を持たせて、ドライブをサポートしてくれるシステムとなっています。
実際の映像なので、曲がる必要のある交差点の位置がとても分かりやすくなっています。
見やすく、分かりやすいルート表示に、前方の車両との車間距離をサポートする機能や、交差点での信号機検出、ドライブ中の車両のふらつきを検知し、警告するレーン移動検知機能など、実写映像ならではの付加機能が装備されています。
AR.jpg   AR02.jpg
ARスカウターモード画像 カロッツェリアHPで動画視聴できます。

②ロードクリエイターで地図データを自動で作成
今までのカーナビでは、新しくできた道や橋を走行したとき、何もないところ(川の中や道なき道)をナビ画面上では走行していました。
よくあることですね^^;経験されている方も多いことでしょう。
今回のサイバーナビでは、地図上にない道を一度でも走行すれば、地図が書き換えられ、新しい道として登録されます。

③走行中の実写映像をSDカードに保存可能
ドライブ中の走行データをSDカードに保存できます。
32GBでおよそ100時間の録画が可能とのこと
※機能的に似ていますが、ドライブレコーダーではありません。

④データの更新方法が変更
今までのサイバーナビでは、HDDを取り出してのパソコンリンクとなっていましたが、今回からは、通信モジュール及びSDカードでの更新となりました。詳しくは↓をご覧下さい。

■無料更新は?
マップチャージ(最新データバージョンアップ)最大3年間の無料更新
2011年5月~2014年4月(全データ更新2013年11月まで、道路/地点情報データ2014年4月まで)
全てのデータを更新する為にはパソコンを使用してSDカードで更新します。
道路データ及び地点情報データはUSB通信モジュールで更新できます。

■通信モジュールって?
ナビとUSB接続することで、外部サーバーからの情報を得る事のできる端末です。
オープンしたてのお店など、まだ情報がない場所であっても、オンライン検索となるので、外部サーバーに情報が入れば、見つけることができるようになります。
毎月新しい情報を入手できる優れものです。
この通信モジュールも最大3年間通信料無料で利用できます。
tuusin.jpg
通信モジュール画像


■AVIC-ZH09CS気になるお値段は?

○AVIC-ZH09CS最安値をチェック!
ヤフーショップ最安価格
ヤフオク入札状況を見る
アマゾンの価格をチェック
※商品は飛び先にて、型番をお確かめの上ご購入ください。

■AVIC-ZH09CS用のオプション品は?
ND-BFC200 定価21,000円 (バックカメラ兼フロントカメラ)
ND-BC5 定価 13,650円 (バックカメラ)AVIC-ZH09CSとの接続にはRD-C100が必要
ND-ETC6 定価26,250円 (ナビ連動、分離型ETC車載機)
ND-DSRC2 定価47,250円 (DSRCユニット)
ND-B6 定価21,000円(VICS用ビーコンユニット)

カーナビゲーション製品紹介記事一覧

商品をネットで買って持ち込み取付を依頼される場合は、事前にお近くの取り付けショップを探しておくと便利ですよ。全国カー用品取り付け店検索←ここから探せます。

カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2011/05/14 13:07 ] カーナビゲーション | TB(0) | CM(0)

サイバーナビAVIC-VH09CS詳細解説 

カロッツェリア サイバーナビ AVIC-VH09CS 詳細解説
AVIC-VH09CS.jpg
発売日 2011年5月 メーカー希望価格 オープン

●システム概要
AVIC-VH09CS クルーズスカウターユニット搭載モデル 1DIN×1DIN インダッシュモニター
7V型ワイドVGA地上デジタルTV/DVD-V/CD/Bluetooth/USB/SD/チューナー・5.1ch対応・DSP AV一体型HDDナビゲーション クルーズスカウターユニットセット
モニター寸法 178 mm(W)×50 mm(H)×165 mm(D) 2.1 kg
カーナビ寸法 178 mm(W)×50 mm(H)×151 mm(D) 1.1 kg
TFT7V型ワイドVGA 1.152,000 画素 バックライトLED オーディオ最大出力50W×4
HDD容量80GB USB最大16GB SD最大32GB ブルートゥース内蔵モデル 5.1CHシステムに対応 スマートループ対応

●付属品
GPSアンテナ 地上デジタルTV放送専用フィルムアンテナ クルーズスカウターユニット
データ通信専用通信モジュール 音声認識用マイク 音響特性測定用マイク 取付部品一式

●対応メディア
地上デジタルテレビ4アンテナ×4チューナーで安定した地デジ放送の受信(フルセグ/ワンセグ)
DVD-V DVD-R/RW CD CD-R/RW FM/AMラジチューナー
ミュージックサーバー(内蔵HDDへ音楽録音)Bluetooth(ブルートゥースで携帯とリンク)
USB SD AUX iPod/iPhone対応

■何が変わったの?
①今回のサイバーナビの最大の特徴は、ナビが実際のカメラ映像とリンク(ARスカウターモード搭載)している点でしょうね。
もう少し詳しく説明します。
フロントガラス上部にサイバーナビ専用カメラを設置することで、走行中のカメラ映像が、サイバーナビ画面に表示される。
このリアルな映像にナビゲーション機能を持たせて、ドライブをサポートしてくれるシステムとなっています。
実際の映像なので、曲がる必要のある交差点の位置がとても分かりやすくなっています。
見やすく、分かりやすいルート表示に、前方の車両との車間距離をサポートする機能や、交差点での信号機検出、ドライブ中の車両のふらつきを検知し、警告するレーン移動検知機能など、実写映像ならではの付加機能が装備されています。
AR.jpg   AR02.jpg
ARスカウターモード画像 カロッツェリアHPで動画視聴できます。

②ロードクリエイターで地図データを自動で作成
今までのカーナビでは、新しくできた道や橋を走行したとき、何もないところ(川の中や道なき道)をナビ画面上では走行していました。
よくあることですね^^;経験されている方も多いことでしょう。
今回のサイバーナビでは、地図上にない道を一度でも走行すれば、地図が書き換えられ、新しい道として登録されます。

③走行中の実写映像をSDカードに保存可能
ドライブ中の走行データをSDカードに保存できます。
32GBでおよそ100時間の録画が可能とのこと
※機能的に似ていますが、ドライブレコーダーではありません。

④データの更新方法が変更
今までのサイバーナビでは、HDDを取り出してのパソコンリンクとなっていましたが、今回からは、通信モジュール及びSDカードでの更新となりました。詳しくは↓をご覧下さい。

■無料更新は?
マップチャージ(最新データバージョンアップ)最大3年間の無料更新
2011年5月~2014年4月(全データ更新2013年11月まで、道路/地点情報データ2014年4月まで)
全てのデータを更新する為にはパソコンを使用してSDカードで更新します。
道路データ及び地点情報データはUSB通信モジュールで更新できます。

■通信モジュールって?
ナビとUSB接続することで、外部サーバーからの情報を得る事のできる端末です。
オープンしたてのお店など、まだ情報がない場所であっても、オンライン検索となるので、外部サーバーに情報が入れば、見つけることができるようになります。
毎月新しい情報を入手できる優れものです。
この通信モジュールも最大3年間通信料無料で利用できます。
tuusin.jpg
通信モジュール画像


■AVIC-VH09CS気になるお値段は?

○AVIC-VH09CS最安値をチェック!
ヤフーショップ最安価格
ヤフオク入札状況を見る
アマゾンの価格をチェック
※商品は飛び先にて、型番をお確かめの上ご購入ください。

■AVIC-VH09CS用のオプション品は?
ND-BFC200 定価21,000円 (バックカメラ兼フロントカメラ)
ND-BC5 定価 13,650円 (バックカメラ)AVIC-VH09CSとの接続にはRD-C100が必要
ND-ETC6 定価26,250円 (ナビ連動、分離型ETC車載機)
ND-DSRC2 定価47,250円 (DSRCユニット)
ND-B6 定価21,000円(VICS用ビーコンユニット)

商品をネットで買って持ち込み取付を依頼される場合は、事前にお近くの取り付けショップを探しておくと便利ですよ。全国カー用品取り付け店検索←ここから探せます。

カーナビゲーション製品紹介記事一覧

カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2011/05/14 09:43 ] カーナビゲーション | TB(0) | CM(0)

サンヨーゴリラNV-SD741DT詳細解説

ポータブルナビの中でも、特に人気の高いサンヨーのゴリラシリーズ
その中でも、7インチのワイド画面を搭載したSSDポータブルナビゲーションNV-SD741DTについて解説してみたいと思います。

ゴリラが人気あるのは、やはりポータブルの世界ではサンヨーが先駆けであり、現在までに培われたノウハウが注ぎ込まれている為、初心者でも使いやすく、また様々なオプション品もラインナップされているところがポイント高いですね。

■ゴリラNV-SD741DT
NV-SD741DT.jpg
ワンセグチューナー内蔵SSDポータブルナビゲーション 三洋(サンヨー) ゴリラNV-SD741DT 内蔵メモリー16GB
発売日:2010年10月 メーカー希望小売価格:オープン 画面サイズ:7V型ワイド 画素数:345,600画素 スピーカー内臓:ステレオ1W×2 内蔵メモリー:16GB・SSD 
本体外形寸法 約幅179×奥行23.4×高さ109mm 本体質量 約400g

■セット内容(付属品)
NV-SD741DT01.jpg

セット内容:本体、吸盤タイプ車載用取付キット、パーキングブレーキ接続ケーブル(信号線接続タイプ)、シガーライター接続ケーブル(12V専用)、AC100V電源コード、VICSアンテナ(ケーブルタイプ)

メーカー商品サイト
http://www.sanyo-car.jp/gorilla/nv-sd741dt/
取り扱い説明書
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/manual.php?hinban=NV-SD741DT.pdf

■NV-SD741DT製品解説

16GBって何の事?

ポータブルナビでは、内蔵記憶メディア4GB・8GB・16GBなどといった表記があります。
ご存知の方も多いと思いますが、これは内蔵メモリーの容量を表しています。
4GBより8GB、8GBより16GBのほうがより多くの情報量を持たせることができます。
この情報量が多いと何が良いのかと言いますと。
より詳細なマップの表示、多くの目的地情報、分かりやすい3D画像等での案内などなど情報量が増えることで、より使いやすくなります。
メモリー容量があまりに小さいと、目的地検索が困難、どの道を走ればいいのか分からない、道なき道を走るなどとても使いにくくなります。
カーナビとして使用する場合は少なくとも8GB以上はあったほうが良いと思います。

PNDって何?

ポータブルナビにはよく、PNDという言葉がでてきますが、これは一体何?という方も多いと思います。
ウィキペディアなどでも書かれていますので参考までに。
難しいことは置いておいて、据え置き型(インパネに埋め込むタイプ)との大きな違いは、車速信号が不要ってことです。
GPS情報や加速度センサー・ジャイロセンサーによって自車位置を割り出しています。
車速センサーがないことによって、取付が非常に簡単といったメリットがありますが、位置情報に若干のズレが発生したり、旋回などでの反応が遅れるといったデメリットもあります。

何ができるの?

本体内蔵のメモリーに音楽を約400曲・画像を約750枚・動画を約400分収録可能。
ワンセグでのテレビ視聴が可能です。また、番組録画(市販のSDカードに一週間で最大10番組まで予約録画)が可能。
市販のSD/SDHCカードを利用しての、音楽(MP3/WMA)/動画(MP4、AVC/H.264)ファイルの再生が可能。
デジカメや携帯で撮影した画像データを再生できます。スライドショー機能やカレンダー/時計表示もでき、フォトフレームのように活用できます。
DVDプレーヤー・バックカメラといった外部機器も使用できます。

オプション品は?
(ゴリラNV-SD741DTの車両設置の際にあると便利なオプション品について記載します。)

車載用取付けキット(トレイ固定方式)NVP-T70
このキットを使用すると、通常はオンダッシュであるNV-SD741DTをインダッシュナビ(据え置き)のような感覚で取り付けることができます。

ワンセグ用フィルムアンテナ NVP-DTNF26
走行中に車両でテレビを見る際は、こちらのフィルムアンテナがあると、映像の途切れなどがかなり改善されます。

車載用リアビューカメラシステム CCA-BC200A
バックカメラを装着すれば、車両の後退時も楽々としかも安全にバックすることができます。

バックカメラ接続ケーブル NVP-BCX2
バックカメラを取り付ける際はこちらのケーブルが必要です。

走行中でもTVを見たい

BRIDGE BR-2000
走行中にテレビを視聴できるようにするハーネスです。
※運転される方は絶対に見ないようにお願いします。あくまでも同乗者への配慮となります。
※本体内蔵のテレビアンテナで視聴する場合は走行中に画像が止まるなど、安定した受信ができません。
解決策として、オプション品の車両用ワンセグフィルムアンテナを設置することでかなり改善されます。


■NV-SD741DTゴリラ購入検討中の方

SANYO “ゴリラ”NV-SD741DT サンヨー(三洋)ポータブルメモリーカーナビ[7V型・ワンセグ&FM VICS内蔵・16GB]
ヤフーオークションで中古のNV-SD741DTを探す

ポータブナビ製品紹介記事一覧

カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ


◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2011/05/13 17:24 ] ポータブルナビ | TB(0) | CM(0)

ETC車載機MOBE-550

三菱重工MOBE-550のご紹介です。
ETC車載機の取り付けはもうお済みでしょうか?
まだ購入されていない方は、参考にしていただければ幸いです。

MOBE-550.jpg
発売日:2009年11月 価格:13800円(税込)
アンテナ分離型音声ガイドタイプMOBE-550
メーカーHPへはここから

■おすすめのポイント
1.コンパクトなボディーとシンプルなデザイン
本体寸法(幅71.6mm×奥行107.5mm×高17.4mm)本体重量110gとコンパクトなサイズ。丸みのあるボディーと選べる2種類のカラー。機能性の高いシンプルなデザインは好印象。(ブラックモデルが人気あります)

2.12V車両24V車両どちらも使える。
乗用車はもちろんの事、24Vのトラックなどでも使用可能です。コンバーター等を設置しなくてもそのまま24V車へ取り付けできるのが魅力。アンテナもガラス設置とダッシュボード設置のどちらでも使えるので、車両を選ばない作りで汎用性が高いです。

3.カーナビとの連動可能
専用接続コードを使用することで、クラリオン製カーナビ(一部の機種)との連動が可能。

4.警告や案内など分かりやすく音声で教えてくれる。
カードの有効期限や、カード抜き忘れ防止・利用履歴などといった警告や案内を分かりやすく教えてくれます。ETCを初めて取り付ける方でも安心して使えます。


■デメリット
かなり使えるETCなのは間違いないですが、しいてデメリットを挙げるとすれば、必要ない時でも色々と音声を発するので、耳障りなときがある(この機種に限ったことではありません)といったところでしょうか。あまりうるさいようなら、音声ボリュームを絞る等の対策で改善するかと思います。


■ETC車載機でよくある質問
Q1分離型ってなに?
A1分離型とは、ETC車載機本体とアンテナが別々になっているETCのことをいいます。
  逆にアンテナと本体が一体になった物を一体型と呼びます。

Q2ブザーガイドと音声ガイドってなに?
A2ブザーガイドとは、その名の通り、ブザーのみで案内するタイプです。ピピピ・・とか音が出ますが、慣れてない方だと何の警告なのか非常に分かりにくいです。ETCに慣れていない方などは、音声ガイドがおすすめです。その名の通り音声で案内してくれます。「ETCカードが入っていません」など。

Q3本体はどこに取り付けるの?
A3意外と多い質問ですね、本体はあまり場所を選ばないので、どこでも設置可能です。(ポケット内などは入ればですが^^;)
当店ではなるべくお客様のご希望に添う形で取り付けさせていただいております。
取付を行うSHOPさんと相談されるのがいいですね^^

■DIY取り付け
配線はいたってシンプルですので、ご自身で取付される方は参考までに。
1.アンテナの設置
フロントガラス上部中央付近にアンテナを貼ります(両面テープで固定)
2.アンテナ線をひく
フロントガラス上部のルーフ内を通線してAピラー内部を通線し、本体の位置まで引きます。
3.電源の確保
このMOBE-550はACC電源とアースのみとなっていますので、適所で電源を確保すればOKです。
4.ETC本体の設置
アンテナ線と電源を確保すれば後は本体を設置(両面テープで固定)すれば完了です。

※作業は簡単ですが、電源のショートなど十分に注意して行ってください。

■購入検討されている方は↓からどうぞ
ETC本体を購入する場合、ETCセットアップを無料で行ってくれるところもあります。
通常ですと2500~3500円程度のセットアップ費用が必要ですので、これだけでも出費が少なくすみますので、そういったサービスのある所で購入されるのが、良いと思います。
↓こちらでもそういったサービスが提供されていますのでいかがでしょう?
アンテナ分離型音声ガイドタイプMOBE-550

■PR

ETC車載機を取り付けるなら、ETCカードの準備をお忘れなく!
ETC車載機ご利用には本体の購入→本体のセットアップ→取り付け→ETCカードが必要です。
JCBカードでガソリン代をキャッシュバック





カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2011/05/11 15:58 ] ETC | TB(0) | CM(0)

カロッツェリアGEX-900DTV地デジチューナー

先日ご紹介した、カロッツェリアのGEX-700DTVの姉妹機となる、GEX-900DTVをご紹介します。
GEX-900DTVは4×4チューナーを搭載したGEX-700DTVの上位機種となります。
詳しくは↓でご紹介します。

GEX-900DTV.jpg
2011年4月発売モデル メーカー希望価格:オープン
大人気地デジチューナーカロッツェリアGEX-900DTV
メーカーHPへはここから

■GEX-900DTVはここが優れている

1.地デジチューナーの中でもかなり安価な価格設定となっている。
VTRコード(3M)付属している為、この商品を購入すれば、VTR入力を装備している車両であれば、別途必要なハーネスなどを新たに揃える必要がない。
自動車用4×4地デジチューナーとしては3万円台で購入できる価格設定は非常にリーズナブル。

2.ワンセグ自動切換えを装備している。
通常電波の良好な地点では12セグ(フルセグ)で視聴できますが、山や海など、電波の入りにくい環境ではワンセグを受信して継続してTV視聴を可能にしています。

3.オート中継局サーチ機能を装備している。
テレビの放送局は各地域で違う為、例えば県外に移動した場合、チャンネルが変わってしまい継続して視聴できませんが、この機種は自動で放送局をサーチしてくれるので、エリアを移動した際も手動で設定する必要なく、自動でチューニングしてくれます。

4.デザインがシンプルで良い
本体は幅160mmx 高さ21.8mmx 奥行き114mm重量440グラムとかなりコンパクトなボディーとなっていて設置場所にもあまり困ることがない。GEX-700DTVのリモコンよりもさらにコンパクトになったリモコンで使いやすく、デザイン面が一新されたことも見逃せない。

5.4×4チューナー採用で安定した受信を可能にしている
フロント4アンテナ×4チューナーとしたことで、より安定した地デジ放送を受信可能。
GEX-700DTVとの大きな違いはこのアンテナとチューナーの数の違いにある。
より安定した受信をお望みならば、このGEX-900DTVを選択するのもアリ!


■GEX-900DTVのデメリット

デメリットはほとんどなく優秀な機種。
しいて挙げるとすれば、GEX-700DTVよりは1万円程度購入金額が高い。
(スペックを考慮すれば当然といえば当然。)
GEX-700DTVと同様にカーナビとの連動はできない。
(付属リモコンでの操作のみ可能)


■GEX-900DTVの取り付け方

DIYでの取り付けの際は以下の項目が理解できる方であれば可能かと思いますので、参考までに。
1.フィルムアンテナ設置
  フロントガラス上部左右に地デジ用のフィルムアンテナを4枚貼ります。
2.アンテナ線の通線
  フィルムアンテナから通線し、Aピラー内部を通し地デジ本体設置位置まで通線していきます。
3.リモコン受光部の設置
  リモコン受光部は両面テープ固定です。こちらも地デジ本体まで通線します。
4.電源を引く
  電源はACC電源となります。ACC電源とアースの2本を確保できれば完了です。
5.VTRコードを車両VTR入力へ
  映像1と左右音声のVTRコードを車両側のVTR入力に通線します。
6.地上デジタル放送専用miniB-CASカードを挿入して作動確認
  miniB-CASカードを入れることで、地デジ放送の受信が可能になります。


■購入検討中の方は以下からどうぞ

大人気地デジチューナーカロッツェリアGEX-900DTV
GEX-900DTVの中古ならヤフオクでGET

付属品:本体/リモコン/地上デジタル放送専用フィルムアンテナ[フロント用4本(5m)]/地上デジタル放送専用miniB-CASカード

商品をネットで買って持ち込み取付を依頼される場合は、事前にお近くの取り付けショップを探しておくと便利ですよ。全国カー用品取り付け店検索←ここから探せます。

地デジチューナー製品紹介記事一覧

カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2011/05/09 17:14 ] 地テジチューナー | TB(0) | CM(0)

カロッツェリアGEX-700DTV地デジチューナー

地デジチューナーと言っても、多くのメーカーが様々な機種を発売していますので、実際どれがいいかわからないといった方も多いのではないでしょうか。
そこで、当店でおすすめしております、カロッツェリアの地デジチューナーGEX-700DTVについて詳しく説明してみたいと思います。
地デジチューナーご検討中の方は是非参考にしてみてください。

GEX700DTV.jpg
2010年8月発売 オープン価格
大人気地デジチューナーカロッツェリアGEX-700DTV
メーカーHPへはここから

■GEX-700DTVはここが優れている

1.地デジチューナーの中でもかなり安価な価格設定となっている。
VTRコード(3M)付属している為、この商品を購入すれば、VTR入力を装備している車両であれば、別途必要なハーネスなどを新たに揃える必要がない。
自動車用地デジチューナーとしては2万円台で購入できる価格設定は非常にリーズナブル。

2.ワンセグ自動切換えを装備している。
通常電波の良好な地点では12セグ(フルセグ)で視聴できますが、山や海など、電波の入りにくい環境ではワンセグを受信して継続してTV視聴を可能にしています。

3.オート中継局サーチ機能を装備している。
テレビの放送局は各地域で違う為、例えば県外に移動した場合、チャンネルが変わってしまい継続して視聴できませんが、この機種は自動で放送局をサーチしてくれるので、エリアを移動した際も手動で設定する必要なく、自動でチューニングしてくれます。

4.デザインがシンプルで良い
本体は幅164mmx 高さ23mmx 奥行き114mm重量450グラムとかなりコンパクトなボディーとなっていて設置場所にもあまり困ることがない。リモコンは若干大きめだが、使い勝手を考えると、このくらいのサイズが丁度いいと思われる。(小さすぎると押しにくかったりするので)

■GEX-700DTVのデメリット

1.2×2チューナーである
4×4チューナーと比較してしまうと、やはり、アンテナ数が2本足りない分、電波受信で劣る面がある。
これはあくまでも、電波の入りの悪い場所限定であるため、通常使用では、あまり関係ない。
※受信状況が良好な場所では、とても綺麗な地デジ映像を楽しめます。
こだわる方は上位機種のGEX-900DTVがおすすめ。

2.映像・音声出力はVTRのみ
これはカロッツェリア製ナビとの連動ができないという意味です。
連動とは、タッチパネルで地デジを操作するということですが、この機種はこれができません。
あくまでも後付け用であり、操作は全て付属のリモコンでの操作となります。
逆にVTR入力のある車両であればメーカー問わず(純正も含む)取り付け可能なので、より多くの車両に取り付ける事ができます。

■GEX-700DTVの取り付け方
DIYでの取り付けの際は以下の項目が理解できる方であれば可能かと思いますので、参考までに。
1.フィルムアンテナ設置
  フロントガラス上部左右に地デジ用のフィルムアンテナを貼ります。
2.アンテナ線の通線
  フィルムアンテナから通線し、Aピラー内部を通し地デジ本体設置位置まで通線していきます。
3.リモコン受光部の設置
  リモコン受光部は両面テープ固定です。こちらも地デジ本体まで通線します。
4.電源を引く
  電源はACC電源となります。ACC電源とアースの2本を確保できれば完了です。
5.VTRコードを車両VTR入力へ
  映像1と左右音声のVTRコードを車両側のVTR入力に通線します。
6.地上デジタル放送専用miniB-CASカードを挿入して作動確認
  miniB-CASカードを入れることで、地デジ放送の受信が可能になります。

■購入検討中の方は以下からどうぞ

大人気地デジチューナーカロッツェリアGEX-700DTV
GEX-700DTVの中古ならヤフオクでGET

付属品:本体/リモコン/地上デジタル放送専用フィルムアンテナ[フロント用2本(5m)]/地上デジタル放送専用miniB-CASカード

商品をネットで買って持ち込み取付を依頼される場合は、事前にお近くの取り付けショップを探しておくと便利ですよ。全国カー用品取り付け店検索←ここから探せます。

地デジチューナー製品紹介記事一覧

カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2011/05/07 15:20 ] 地テジチューナー | TB(0) | CM(0)

日産エクストレイル地デジ&DVDナビなど取付

本日は、日産エクストレイルへのDVDナビ&1DINデッキ&地デジチューナー&CDチャエンジャー&前後モニターの取り付けとなります。
依頼内容は、中古車業者様ご依頼にて、以前の車両に取り付けてあったカーナビ一式を、載せ変えて欲しいというものでした。

■今回取り付けるカー用品一式
F1000415_20110506132741.jpg
とりあえず・・・すごい状況になってますが^^;;
入っているのは、DVDのカーナビ(オンダッシュタイプ)とパナソニックの地デジチューナーDTV40それと、CDチェンジャーにインダッシュモニター、1DINCDデッキさらに後席用モニターとなっています。
お客様がご自身で外したとの事で、一見すると何が何の配線なのかさっぱり分かりませんね^^;;;
製品ごとに、分離して必要な配線が欠品していないかチェックし、部品手配にて、作業開始となります。

■本日作業する車両
F1000413_20110506132743.jpg F1000414_20110506132742.jpg
F1000412_20110506132742.jpg
日産のエクストレイルです。オーディオレスの状態となっています。
インパネを外す際は向かって左のドリンクホルダー奥にあるボルト1本を忘れずに外してからでないと外れません。

■CDチェンジャー/地デジ本体/AVユニット×2/DVDナビ本体の設置
F1000418.jpg F1000419.jpg
エクストレイルはユニットを設置できる箇所が少ないので、左右のシート下に全てのユニットを設置しています。
シート下のスペースはかなり広いので、今回多数あったユニットのすっきり収納できました。
CDチェンジャーは本体が大きいので、運転席シート下に単独で設置、それ以外はまとめて、助手席シート下に置いています。

■モニター関連の設置
F1000416.jpg F1000417.jpg
助手席の前にオンダッシュモニターを設置しました。このモニターで主にカーナビ(地図)を映しています。インダッシュモニターでは地デジを見れるようになっています。リヤ席用にヘッドレストモニターも設置していますので、合計3台のモニターとなっています。


最新メモリーナビ人気カーナビランキング
エクストレイル用今人気のアイテムはコレ
エクストレイル用のバッテリーが安い
エクストレイル取り付けキット詳細はこちら
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索



カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ



 



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド