カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  
ホーム > アーカイブ - 2013年11月

パナソニックCN-R300D/CN-R300WDカーナビ詳細解説

2013年9月発売開始!パナソニック(panasonic)最新カーナビゲーションCN-R300D及びCN-R300WDについて詳しく解説してみます。
パナソニックの新グレードRシリーズの安価バージョンとして登場です。


CN-R300D(180㎜通常2DINサイズ車種汎用)


CN-R300WD(200㎜ワイド2DINサイズ、主にトヨタ/ダイハツ車用)

■パナソニックCN-R300D/CN-R300WD
発売日 2013年9月 メーカー希望価格 オープン
7V型ワイドVGAモニター2DIN AVシステム 地上デジタルTV/DVD/CD内蔵SDカーナビステーション
SD16GB
本体取り付け寸法 178 mm × 100 mm × 183 mm 本体重量 2.3 kg (CN-R300D)
本体取り付け寸法 205 mm × 104 mm × 176 mm 本体重量 2.3 kg (CN-R300WD)
7.0型ワイドTFT (薄膜トランジスタ) アクティブマトリックス方式 1,152,000 画素 クリアパネル バックライトLED オーディオ最大出力50W×4
HDMI端子:1系統(19ピン typeA端子)

●対応メディア
地上デジタルテレビ4アンテナ×4チューナーで安定した地デジ放送の受信(フルセグ/ワンセグ)
DVD-R / DVD-RW / DVD-VIDEO DVD-VR対応
CD再生 CD-R / CD-RW / オーディオCD / MP3 / WMA
CD録音 CDリッピング対応
microSDHC/miniSD/microSD
FM/AMラジチューナー
USBメモリー 
iPod/iPhone及びAndroid対応(別途専用接続ケーブル必要)
ブルートゥース内蔵
ITSスポットサービス(DSRC)対応

■CN-R300DとCN-R300WDの違い

・モニタ部のサイズの違い
カーナビゲーションモニター部のサイズが違いますので、お間違いないようにして下さい。
CN-R300Dは通常の2DINサイズとなります。
通常2DINサイズとは、横幅180ミリ縦幅100ミリ程度のオーディオ開口部のことを指します。
この寸法は規格で決められている為、現在の車両のほぼ全ての車両に取り付けが可能となります。
※メーカー装備ナビ装備車の場合は、取り付けができない場合もあります。
CN-R300WDはCN-R300Dよりも横幅が広く設計されています。
現在装備できる車両は、主にトヨタ系・ダイハツ系のワイドオーディオ窓口付き車両となります。
※日産・スバル・三菱系一部車両でも対応する車両があります。適合車種はここから
※オーディオ開口部寸法200ミリの車両となります。

・オーディオカプラーの違い
CN-R300Dは通常の社外カプラー接続となりますので、車種別変換ハーネスを必要とするのに対し、CN-R300WDはトヨタ/ダイハツ車専用設計となるので、車両カプラーハーネスを直接接続できるようになっています。(日産系一部車両は別途変換接続ハーネス及び専用取付キットが必要です)

■CN-R300D/CN-R300WDはここが優れている

1.スマホ感覚での操作が可能
仕様変更により、ナビゲーション操作がスマホ感覚となりました。
地図の拡大縮小では指を広げたり閉じたりする、あの感覚で操作できます。
(フリック/ドラッグ/ピンチイン/ピンチアウト/2点タッチ/ダブルタップ)
詳しくはここから

2.ブルートゥース及びステアリングリモコン装備
ブルトゥース内臓なので、携帯電話との連携でハンズフリーやブルートゥースオーディオ等使い勝手が良い!
ステアリングリモコン装備車両であれば、音量・ソース切り替え・チャンネル切り替えが使えます。(ハンドルから手を離さなくていいので、使えますよ)

3.CD録音(CDリッピング対応)
CDを聞きながら録音が可能。
メモリーナビでもやっぱり欲しい録音機能が付いてます。

4.コストパフォーマンス
姉妹機CN-R500Dのさらに安価でお買い得なモデル。
必要な機能を兼ね備え、それでもかなーーりお安くなってます。
コストパフォーマンスは秀逸!

■CN-R300D/CN-R300WDはここがイマイチ

1.付属品が少ない。
最近の傾向なのですが、コストダウンの為に付属品が少なくなってます。この機種もカーナビだけ購入した場合、外部接続はAUXのみとなります。USBをつかったりiPhoneなどを使用する場合は別途接続コードを購入する必要があります。しかも!ナビを取り付ける前に接続しておかないと、後で取り付けようとすると、再度カーナビを外す必要があるので、要注意です。

■無料更新は?
カーナビ購入より3年間分(2015/2016/2017年)
ダウンロードにより更新(ユーザー登録必須)


■気になお値段は?
 
パナソニックCN-R300D最安値をチェック!

ショッピングサイト最安 ・ヤフオクでチェック ・アマゾンも要チェック

パナソニックCN-R300WD最安値をチェック!

ショッピングサイト最安 ・ヤフオクでチェック ・アマゾンも要チェック

■CN-R300D/CN-R300WD用のオプション品は?
CY-RC90KD リアビューカメラ(ブラック)ガイドライン表示可能
CY-DSR110D DSRC車載機(アンテナ分離型)
CA-DC10 DSRC車載機専用ナビ連動接続用コード
CY-TBX55D VICS/ビーコンユニット
CA-LAP50D iPod用USB接続ケーブル
CA-LUB200D iPod/USB接続用中継ケーブル
CA-LND200D HDMI接続用中継ケーブル

カーナビゲーション製品紹介記事一覧

商品をネットで買って持ち込み取付を依頼される場合は、事前にお近くの取り付けショップを探しておくと便利ですよ。全国カー用品取り付け店検索←ここから探せます。


カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw

スポンサーサイト







[ 2013/11/28 17:26 ] カーナビゲーション | TB(0) | CM(2)

GJ系アテンザへ社外カーナビを取り付ける際の注意事項まとめ

さて本日は、マツダのアテンザ(GJ系)へ社外カーナビを取り付ける際に注意したい点について書いてみたいと思います。
カーナビは付いたけど、しっかりと設定してあげないと、ステアリングリモコンやバックカメラが正常に機能しない場合もあるので、手順を書いておきます。

■ステアリングリモコンアダプターを取り付ける際の注意事項
IMG_1411.jpg
アテンザはマツダ24Pオーディオカプラーなので、ステアリングリモコンアダプターを接続する場合は
紫色の線にSW1
茶色の線にGND
これでステアリングリモコンを使用することができます。
さらに!
ケンウッド等の一部のカーナビではカーナビにスイッチを記憶(割り当て)できる物があります。
この機能を使用することで、純正のオーディオパネル(左右にスイッチが付いているパネル)を一部使用する事ができます。
使用できる機能として、現在地・地図の拡大/縮小などが使えるようになります。(割り当て次第でその他も使えます)
但し!↑の接続だけではこの機能を使えないので、どうするかと言うと・・・
紫線の隣の緑オレンジ線にSW2を接続します。(画像参照)
参考書には載っていない裏技です^^
こうする事で純正パネルを有効利用できるので、とっても便利です。
IMG_1412.jpg
参考までに、ケンウッドMDV-Z700を使用して、スイッチを割り当てている所です。
自分が使いやすいようにカスタマイズできるのが魅力的です。

■バックカメラ接続時の注意点
IMG_1071.jpg
GJ系アテンザはオーディオレス車であっても純正のバックカメラが装備されています。
このカメラは社外のカーナビを取り付けた際にも使用してあげないと非常にもったいないので、繋げてあげます。
ただ・・・繋ぐのは非常に簡単なんですが、問題はその先・・・
マツダ用リアカメラ接続アダプターマツダアテンザ用取付キットの場合は同封の物)を使用し社外ナビと接続、カーナビ本体を起動、シフトレバーをリバースにすると・・・上の画像にもあるような画面が!
この画面は必ず出ますので、以下の手順で設定をしてください。

1.車両のウィンカーを操作(右)※ウィンカー操作は下げてすぐ戻す必要があります。(無論逆も)
うまく動かせれば画面の点灯してる所が動き、手動と書いてある所まで動かします。手動まで動いたら車両のパッシングを行います。

2.ウィンカー操作で工場調整の項目まで移動させ、そこでパッシング。

3.ウィンカー操作で完了の項目まで動かし、パッシング。

4.パーキングに戻して一旦イグニションをOFF

5.イグニションONでシフトレバーをリバースへ

6.ウィンカーを操作して検査でパッシング
※この際事前にスモールを点灯させてない場合は、先に進めない場合もあるので、スモールを点灯させる。

7.検査項目でOKと表示があるところでパッシング 一旦イグニションOFF

8.エンジンを始動させシフトレバーをリバースにしチェック。ステアリング操作に連動してバックカメラのガイドラインが動けば完了です。

以上が手順となりますが、カーナビ側でバックカメラのガイド線を表示させている場合は、その機能はOFFにします。(2重にガイド線が出てしまい見づらいので)

手順などを間違えると、うまく動かなかったりする場合もあるので、ご注意を。



★マツダの新車も当店におまかせあれ^^★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ



   





◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2013/11/24 14:19 ] マツダ アテンザ | TB(0) | CM(0)

S13シルビア 大型サブウーハー取り付け

本日は、日産のS13シルビアにアンプ別体型の大口径サブウーハーを取り付けます。
アンプ&サブウーハーはいずれもロックフォード製となってます。
それでは取り付けて行きます。

■S13シルビア
IMG_1354.jpg IMG_1355.jpg
S13のシルビアQz懐かしいです。と言うのも、結構前になりますが、私も一時期乗っていた事があります。
スタイリッシュなデザインと、高い走行性能で、当時から大人気でした。
今回はこの車両にサブウーハーの取り付け依頼をいただきましたので、ご紹介します。

■サブウーハー取り付け前
IMG_1356.jpg IMG_1357.jpg
大口径のサブウーハーを取り付けるので、室内は設置スペースが確保できず、おのずとトランクルームに設置となります。
トランクルーム内でおおよその位置を決めて、ハーネス関係の引きまわし作業に入ります。

■配線の引きまわし
IMG_1358.jpg IMG_1359.jpg
アンプ用の常時電源はバッテリーより直接引きこみます。
助手席の足元付近に室内にハーネスを引き込んでいるブーツがあるので、そこから一緒に室内へ引き込みます。
この時、同時にオーディオも外しておいてシステムリモートやRCAケーブルなどをオーディオと接続します。
助手席側のステップ部を外し、上記ハーネスをトランクルームまで通線します。

■完成
IMG_1360.jpg
必要な配線を接続し、アンプとサブウーハーを固定すれば完成です。
スピーカーだけでは得られなかった、ずっしりした低音が心地いいです。
低音が物足りないと感じている方はいかがでしょう?

いつでもご相談ください^^

★カーオーディオももちろんお任せください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ



ロックフォード サブウーハー

ロックフォード パワーアンプ


オーディオテクニカ★TWK-806G 8AWG-720Wフルワイヤリングキット
【RCAケーブル5.5m&スピーカーケーブル10mでトランクへアンプを置く場合に最適!!】
・オーディオテクニカのコンプリートワイヤリングキット、TWK-806Gです。
・アンプやパワードサブウーファーをインストールするために必要なものがフルセット。RCAケーブル5.5m、スピーカーケーブル10mでアンプをシート下に置く際にちょうどいい長さです。
・パワーケーブルには耐久性の高いTinトップコート高純度OFC(99.997%)採用。音質にこだわった多重ツイスト構造で広帯域、高効率伝送を実現。 しなやかで扱いやすい耐熱半透明シースを採用。
・プラチナカラー仕上げのターミネーターとヒューズホルダー(60Aヒューズ付き)を1つにまとめ、電源を強化できます。接触抵抗を抑えて腐食に強いのも特長です。

◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2013/11/18 12:55 ] 日産 シルビア | TB(0) | CM(0)

200系ハイエース 4CHアンプ+5.1CHシステム

本日はトヨタ200系ハイエースへカロッツェリアAVIC-MRZ07Ⅱ(カーナビ)を取り付けて、5.1chサウンドユニットを使って5.1ch化し、センタースピーカー・サブウーハーの設置、と同時に4chパワーアンプ(スピーカーケーブル引き直し)を設置しました。
ついでにカーセキュリティーも取り付けてます。

と、まーさすがにこれだけあると配線ごっちゃごちゃです^^;
どのくらいごちゃごちゃかと言いますと・・・↓をご覧ください。
見えてる物は今回の取り付けの4分の1くらいです^^;;;

■今回取り付ける品物
IMG_1333.jpg IMG_1335.jpg
基本的にはお客様の持ち込みとなってます。
取り付けの主な内容
・AVIC-MRZ07Ⅱ(カーナビ
・DEQ-P9(5.1chシステム)
・MRX-F304(4chパワーアンプ
・オーディオマスターユニット
・センターSP
サブウーハー
・ミルモスマート001(カーセキュリティー)+傾斜センサー

■DEQ-P9・MRX-F304・サブウーハー設置
IMG_1336.jpg IMG_1337.jpg
5.1chシステムメインユニットとパワーアンプ本体それとサブウーハー本体を設置します。
設置位置は、お客様指定の位置となります。この車両は荷室にベッドを置くようになっており、ベッド設置用に枠が組まれています。この枠を利用して取り付けて欲しいとのことでしたので、今回のような仕様となっています。

IMG_1338.jpg 
木枠を立てるとこんなかんじです。
これにベッドが乗るので、本体は全く見えなくなります。
なかなか良い感じになってます。

■またしてもごちゃごちゃな配線との格闘
IMG_1340.jpg
一難去ってまた一難・・・そして一番の難関でしょうか・・・
全てのハーネスが終結してる所と言っても過言ではないと思います。
ケーブルが行ったり来たりで、かなりのボリュームになってます。
あせってもしょうがないので、一本一本丁寧に作業していきます。
スピーカーケーブルを引き直していますが、フロント左右引き直す場合はフロントバンパーの脱着が必要になります。ここも結構手間です^^

■ナビゲーション及びオーディオマスターユニットの設置
IMG_1341.jpg IMG_1342.jpg
今回取り付けたカーナビAVIC-MRZ07Ⅱの場合は、オーディオマスターユニット経由で5.1chにしないと5.1システムが構築できません。
ですので、オーディオマスターユニット(AXM-P9)を今回は使用しています。

■完成
IMG_1344.jpg
終わってみれば配線の山もすっきり収納となるので、苦労した痕跡が見えないのですが・・・
実際はかなーーーりの時間とかなーーーりの手間がかかってます^^;
今回の作業では、おおよそ1週間お借りしてボチボチ作業させていただきました。

少々遠方よりお越しのお客様でしたが、無事に納車でき、満足いただけたようでなによりでした。


200系ハイエース用のバッテリーが安い!
200系ハイエース今人気のアイテムはコレ
200系ハイエース用カーナビ取付キット詳細はここから
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索
ハイエース関連記事はこちらから


★カーAV機器の持ち込みも是非ご相談ください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ


 




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2013/11/09 15:19 ] トヨタ ハイエース | TB(0) | CM(0)

スズキスペーシアへカーナビ&バックカメラ取り付け

スズキスペーシア(新車オーディオレス)へカーナビ(ケンウッドMDV-R700)とバックカメラ(ケンウッドCMOS-210)を取り付けましたので、ご紹介します。

■スズキ スペーシア
IMG_1315.jpg IMG_1316.jpg
2013年3月~新発売されたスペーシア(MK32S)です。
今回はこの車両にカーナビとバックカメラを取り付けます。

■今回取り付けを行う商品
IMG_1317.jpg IMG_1318.jpg
さて本日取り付けを行うカーナビ及びバックカメラがこちらのケンウッドの製品です。
最近の傾向としましては、このケンウッドのカーナビ(MDVモデルのTYPE-R・TYPE-Z・TYPE-X)が非常に人気があります。
画質の良さ、操作性の良さは他メーカーと比較してもかなり優れていると感じます。
もちろん当店でもおすすめの機種(メーカー)となります。
カーナビご検討中の方であれば候補に入れておいて損はないです。

■バックカメラ取り付け
IMG_1319.jpg IMG_1321.jpg
リヤハッチの内張りを取り、ライセンスランプのガーニッシュを外していきます。
バックカメラを取り付ける際はお約束の作業となります。
ガーニッシュを外す事で、ガーニッシュ加工やバックカメラのハーネスの通線が容易にできるようになります。
今回もガーニッシュは加工を行っているので、バックカメラはスッキリした印象となります。
IMG_1325.jpg
バックカメラの取り付けが完了するとこのような感じになります。
見た目もスッキリと綺麗に仕上がるので、ガーニッシュ加工可能な車両にはおすすめです。

■オーディオパネルの取り外し
IMG_1322.jpg IMG_1323.jpg
オーディオパネル自体は手前に引き抜けば外れるので難しい作業ではありません。
オーディオパネルを外せば中に4か所ビスでオーディオブラケットが固定されているのでそれを外せばとりあえずはオーディオ周りのバラシは完了です。
(今回の作業では左右のエアコン吹き出し口も外してます)
IMG_1324.jpg
画像の状態になればカーナビを取り付けていける状態です。
オーディオ開口部にはスズキ用20Pカプラー及び車速等用5Pカプラー、ラジオアンテナがあります。

■スペーシア車速・リバース・パーキング情報
IMG_1326.jpg IMG_1327.jpg
車速:5Pカプラーの中心の茶線
リバース:3本線の間の赤線
パーキング:一番隅の薄緑線

■カーナビの仮付け
IMG_1328.jpg IMG_1329.jpg
一通りの通線が終わったらカーナビを仮付けします。
仮付け状態でシステムチェックを行い、問題なければ本組みとなります。

■完成
IMG_1332.jpg IMG_1330.jpg
外した部品を元通り組んで完成です。
ケンウッドのカーナビは、ナビ自体にUSBケーブルが組み込まれています。
そしてこのケーブルが思いのほか短く・・・扱いにくいです。。。しかも2本。。。
USBを出すところも限られますし、足元から出そうとすると届かない事も・・・
事前に計画しておかないと結構面倒な事になる事もあるので注意したいですね。
今回はセンターコンソールのポケットを利用して出しておきました。ここなら特に長さは問題なかったです。

ケンウッドMDV-Z700をヤフオクで探す
ケンウッドMDV-R700をヤフオクで探す
ケンウッドCMOS-210をヤフオクで探す
スペーシア用カーナビ取り付けキットをヤフオクで探す

★カー用品の取り付けのことならお任せください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2013/11/05 15:36 ] スズキ スペーシア | TB(0) | CM(0)
検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド