カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  
ホーム > アーカイブ - 2014年04月

トヨタ iQ(GJ10)イルミネーションエンブレム取り付け

トヨタ iQ(GJ10) 
IMG_1732.jpg IMG_1733.jpg
本日はトヨタ iQへLEDイルミネーションエンブレムを取り付けます。
夜間など暗い場所でエンブレムが綺麗に発光しより存在感の出るパーツです。
ちょっとしたアクセントに良いと思います。
今回のご依頼ではリア側のエンブレムをLEDイルミネーションエンブレムへ交換してます。
それでは作業を開始します。


テールゲートの内張りを剥がす
IMG_1734.jpg
配線を処理する為にテールゲートの内張りをはがします。
基本的にクリップでとまってるので、引っ張ればはがれますが、安易に作業するとパネルを破損しかねないので、注意して作業をすすめます。
こいった作業ではやはりクリップリムーバーなどが重宝しますね。


純正エンブレムを剥がす。
IMG_1735.jpg IMG_1736.jpg
純正のエンブレムは両面テープでかなりしっかりと固定されています。
周りに養生を行い傷付けないように少しずつ両面テープをはがしていきます。

IMG_1737.jpg
エンブレムを完全に剥がし、綺麗に磨き上げると画像の状態となります。
イルミエンブレムも両面テープでの固定となりますので、しっかり脱脂しておくことが重要です。
今回のLEDイルミネーションエンブレムの配線は、もともと開いているエンブレム固定用穴から配線を通しますので、特に加工等しなくても大丈夫でした。


イルミエンブレム設置 完成
IMG_1738.jpg IMG_1739.jpg
LEDイルミネーションエンブレムの配線をテールゲート内部、ゴムブーツ、室内内張りの順に通線し、テールランプのイルミ線に接続します。
スモールランプを点灯させて、LEDイルミネーションエンブレムが発光すれば完成です。
綺麗に発光してますので、後ろ姿も好印象です。



★LED関係も当店にお任せください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ


VALENTI(ヴァレンティ) LEDオーナメントベース トヨタエンブレム ブルー LOB-TY02BVALENTI(ヴァレンティ) LEDオーナメントベース トヨタエンブレム ブルー LOB-TY02B

VALENTI(ヴァレンティ)
売り上げランキング : 47422

Amazonで詳しく見る
by G-Tools






◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw

スポンサーサイト







[ 2014/04/29 10:50 ] トヨタ iQ | TB(0) | CM(0)

トヨタ 86 カーナビ&バックカメラ取り付け

トヨタ86(ZN6)
IMG_1230.jpg IMG_1231.jpg
本日はトヨタ86(型式ZN6)へカーナビ及びバックカメラDSRCユニットを取り付けましたのでご紹介します。
今回の車両はオーディオレス車両となります。86はグレードがRCというものがあるようで、このグレードだと、オーディオ開口部まで、電源関係やスピーカー配線関係が一切来ていないようです。(全て引きなしとなるので、作業が大変そうですね^^;)
オーディオレス車両は通常のトヨタ車両同様の10P6Pカプラー仕様となってます。
IMG_1232.jpg
オーディオレス車両ですと、インパネ周りはこんな感じになってます。
オーディオ開口部はワイドですので、カーナビゲーションが横幅200ミリの物に対応しています。
今回の車両も200ミリワイドナビを装着しています。

本日取り付けた商品
IMG_1233.jpg
カーナビ:パナソニックCN-R500D
DSRC:パナソニックCY-DSR110D
連動ケーブル:パナソニックCA-DC10D
バックカメラ:パナソニックCY-RC70KD

バックカメラの取り付け
IMG_1234.jpg IMG_1236.jpg
それではバックカメラを取り付けて行きます。
まずはトランクゲートの内張りをはがします。
内張りがはがれると左の画像のようになるので、ここから中をのぞきガーニッシュをとめているナットを外します。
必要なナットを外しガーニッシュを外すと右の画像の状態となります。

IMG_1237.jpg IMG_1238.jpg
外したガーニッシュを加工していきます。
バックカメラを埋め込み加工するので、ガーニッシュを必要なサイズに切り取ります。
基本的には必要最小限かつ、見た目重視で加工します。
バックカメラを設置して、ガーニッシュを元に戻せば右の画像となります。
かなりスッキリと納まりますので、おすすめです。

カーナビ・DSRCユニットの取り付け
IMG_1239.jpg IMG_1240.jpg
グローブBOXやAピラーといった作業に邪魔な個所は全て外します。

IMG_1241.jpg IMG_1242.jpg
オーディオパネル(クラスターパネル)はクリップ留めなので手前に引っ張って外します。
必要な配線をまとめていきます。


車速・リバース・パーキング情報
オーディオハーネスの所の5Pカプラーより取り出し

車速:桃/緑色線
リバース:オレンジ/白色線
パーキング:灰/赤色線


カーナビの取り付けや車速等の取り出しはトヨタ86(ZN6)用カーナビ取付キットを使用すると簡単です。

完成
IMG_1244.jpg
ワイドナビを入れてますので、より純正風な仕上がりになってます。
画面自体は7インチで、通常のナビと変わらないんですが、通常のモデルよりも操作スイッチが大きく使いやすくなってます。
もちろん通常サイズのカーナビを納める事もできますのでご相談ください。



トヨタ86(ZN6)の天井へETC車載機の取り付け編
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索



★トヨタ86へのカー用品取り付けも当店にお任せください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ


 




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2014/04/26 13:57 ] トヨタ 86 | TB(0) | CM(0)

日産ノートカーナビ取り付け

日産 ノート(E12)
IMG_1740.jpg IMG_1741.jpg
日産ノート(E12)へカーナビゲーションを取り付けましたので、簡単に取り付け方法と車速等のハーネス情報をまとめておきます。
このE12系ノートを作業するのは数台目となるので、作業的には慣れています。法人関係で使われる事も多いので、何台か作業させてもらってます。
作業的には特に難しい車両ではないので要点だけまとめておきます。


オーディオパネル取り外し
IMG_1742.jpg IMG_1743.jpg
オーディオパネルを外します。
実際ここが一番厄介かもしれないです。
パネルはクリップ留めなので、手前に引っ張って外すのですが、これがかなり固い!
また構造的にも無理に引っ張ると折れてしまう可能性が高く、厄介です。
また、クリップ自体が鉄製なのでミスするとダッシュ付近が傷だらけになってしまう可能性もあります。
1か所づつ確実にクリップを外していけばなんとか取れます。


車速・リバース・パーキング線
nissan12p.jpg
※ハーネス側から見た図
オーディオ開口部から中をのぞくと、ビニールテープで固定された12Pカプラーがあるので、それを引き出して車速線等を接続していきます。接続位置は下の解説と画像を参照してください。

車速線 上段右端ピンク色の位置 線材色は青黒
リバース線 下段右から3番目紫色の位置  線材色は黄色
パーキング線 下段右端緑線 線材色は紫赤


完成
IMG_1744.jpg IMG_1746.jpg
必要な配線を行いオーディオパネル(クラスターパネル)を組みあげて完成です。
今回取り付けたカーナビはイクリプスAVN133Mとなります。

今このナビが売れてます!人気カーナビランキング

IMG_1745.jpg
USB・iPodケーブルは上部グローブBOXに穴あけ加工を行い内部に設置する方法となります。
(位置指定の為ここに設置しています)


★日産の新車もお任せください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ



ノート(E12)用今人気のアイテムはコレ
このナビが売れてます!人気カーナビランキング
お買い得!格安タイヤならここ
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索



 





◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2014/04/23 18:01 ] 日産 ノート | TB(0) | CM(0)

ホンダ ヴェゼル カーナビ取り付け方法

ホンダ ヴェゼル(RU1・2・3・4)
IMG_1710.jpg IMG_1711.jpg
ホンダの新型SUVヴェゼルにカーナビを取り付けましたのでご紹介です。
依頼いただいた内容は、ヴェゼルハイブリッドを新車で購入するので、カロッツェリアのカーナビAVIC-MRZ099を取り付けて欲しい。ナビパッケージ車で購入するので、純正のバックカメラとステアリングリモコンを使えるようにしたいとのことでした。


ご来店
IMG_1712.jpg
納車当日、朝一で納車後その足でご来店です^^
走行距離わずか数キロのバリバリの新車ですね。
それではこの車両にカーナビを取り付けていきます。
ヴェゼルハイブリッドの作業にはこの車両で2台めだったりするので、既に手慣れてたりします。


オーディオパネル取り外し
IMG_1713.jpg
画像でもわかるように、グローブBOX上部からオーディオ開口部まで、一式外れます。
基本的にクリップ留めなので、引っ張って外していきます。
難しい作業ではないですが、パネルの損傷もありえるので、慎重に外していきます。


オーディオブラケットを外す
IMG_1714.jpg IMG_1715.jpg 
オーディオブラケットはボルト3本で固定されています。
上部2か所及び下段真ん中奥に1か所です。


各ハーネスの通線
IMG_1716.jpg IMG_1717.jpg
ヴェゼルのAピラーはエアバッグのおかげで、非常に外しにくい造りになってます・・・
コツがありますが、慣れないと外す事ができないかもしれないですね。
必要な配線を通線し、ナビを仮固定します。
取り付けキットはNKK-H76D(ホンダ車汎用)を使ってます。ヴェゼルはこのキットだけあればオーディオやナビを取り付ける事が可能です。


カーナビ取り付け完了
IMG_1719.jpg IMG_1718.jpg
ナビは綺麗に納まります。
ステアリングリモコンはカロッツェリア製KJ-H101SCを使用して操作できるようにしてます。
バックカメラはデータシステム製RCA013Hを使用することで純正カメラを社外カーナビで表示できるようにしています。


ヴェゼル用の今人気のアイテムはコレ
このナビが売れてます!人気カーナビランキング
お買い得!格安タイヤならここ
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索


★ホンダの新車も当店へお任せください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ







◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2014/04/18 18:37 ] ホンダ ヴェゼル | TB(0) | CM(0)

S2000 ダッシュ加工2DIN化してのカーナビ取り付け

ホンダS2000
IMG_1664.jpg IMG_1665.jpg
本日のご依頼はホンダのS2000へ社外の2DINカーナビ(AVIC-MRZ099)を取り付けてほしいというものでした。
ショップオリジナルの2DIN化キットをお客様持ち込みにて取り付けをお願いしたいという事でした。
ちなみにこれですhttp://www.wseg.jp/nabitoritukekitto.html
キット化はされてますが、取り付けは簡単ではありません^^;

そうです・・・なぜならば、S2000はもともとカーナビの入るスペースなんてものがないからです!
(純正のナビ付ってのがありましたが、実際それも社外のカーナビを取り付けようとすると簡単ではないです。)
入るスペースないんなら作るしかない!!!
ってことでグローブBOXぶち抜いてそこに2DINナビを入れるという暴挙が必要になりますね^^;

何年もこの仕事してますがやっぱりグローブBOXの加工は怖いです。。。そう・・絶対に失敗が許されないから(涙)
今回も冷や汗かきながらの作業となりました・・・ではでは作業の様子をどうぞ。

作業前
IMG_1666.jpg
作業前のダッシュ周りになります。
ここに大胆なダッシュ穴あけ加工を行っていきます。

それでは作業開始です。

助手席エアバッグの取り外し
IMG_1667.jpg
助手席のエアバッグを外します。
当然ながらバッテリーの端子は外しておきます。
エアバッグ関係はトラブルになりやすいので基本に忠実に作業を進めます。
作業中にエアバッグがバァァァァーーーン!と破裂!!!なーんてことは避けたいですよね^^;

エアバッグの下から覗き込むとナット3か所で止まってますので全て外し、ダッシュの上へ引っ張り上げると外れます。
エアバッグを外したら、助手席側のエアコンダクトも外します。
(ダクトがそのままだと2DINナビが納まらないので、別の物に変える必要がある)

ダッシュボード穴あけ加工
IMG_1668.jpg IMG_1669.jpg
今回の作業の最大の難所です。
ダッシュボードに穴あけ加工を施す為にマスキングを行い、穴あけ用の寸法をけがいているところです。
万が一にも失敗できないのでかなり集中して作業してます^^;;

IMG_1670.jpg IMG_1671.jpg
けがいた線に沿って電ノコでカットしていきます。
もう後戻りはできませんww
カットできたらブラケットを固定しておおまかに位置関係を確認しています。
特に問題はないので次の工程へ

各種配線の通線
IMG_1673.jpg IMG_1672.jpg
各部バラバラにしての通線を行います。(詳しい事は割愛します^^)
車速は助手席エアバック下あたりのコンピューターからとってます。

カーナビの取り付け
IMG_1674.jpg
カーナビ本体を収めるとこんな感じになります。
IMG_1675.jpg IMG_1676.jpg
完成したのがこちらの画像です。
位置的にも見やすい位置となり、使用には問題ないですね。
もともとあった純正の1DINデッキは外して、代わりに1DINポケットを入れてあります。
若干の後付け感はいなめませんが、機能性重視であれば十分といったところですね。
S2000オーナーの方はいかがでしょう?ご相談お待ちしております。


売れ筋はコレ!人気カーナビランキング
S2000用の今人気のアイテムはコレ


★S2000の2DINナビ化も是非ご相談ください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ









◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2014/04/12 10:49 ] ホンダ S2000 | TB(0) | CM(0)

ランクルプラド150 カーナビ・カメラ・フリップダウンモニターの取り付け

150系のランクルプラドへカーナビバックカメラフリップダウンモニターの取り付けを行いましたので、記載します。
150系のプラドも既に何台も作業してますのでお手の物ですが、今日の注目ポイントとしてはフリップダウンモニターにカロッツェリアのモニターを使用した所です。
何が注目かと言うと、このランクル用にフリップダウンモニターを取り付ける専用キットが発売されていないところです。専用品がないので、ブラケットは当店で制作して取り付けを行っています。

今回の作業では行っていませんが、この150系プラドへ純正部品+ハーネス加工によりステアリングリモコンを使えるようにすることもできますので、必要な方は是非ご相談ください。

■150系ランクルプラド
IMG_1628.jpg IMG_1629.jpg

IMG_1630.jpg
新車オーディオレス車の入庫です。納車後すぐに来ていただきましたのでピッカピカです^^
この車両へ
カーナビ・カロッツェリアAVIC-ZH0007
フリップダウンリアモニター・カロッツェリアTVM-FW1010
ETC・パナソニックCY-ET909KDZ
バックカメラ・カロッツェリア ND-BFC200
ビーコンユニット・カロッツェリア ND-B6
ナビ取り付けキットにはNKK-Y50Dを使ってます。
といった感じでカー用品を取り付けて行きます。

■オーディオパネルばらし
IMG_1632.jpg
とりあえずいつも通りオーディオパネルをばらしていきます。
エアコン操作部→エアコン吹き出し口部→オーディオパネルの順に外していくと、画像の状態になります。

■グローブBOX取り外し
IMG_1633.jpg IMG_1634.jpg
邪魔な所はどんどんばらします。
グローブBOXは外せばかなり配線が通しやすくなるので、先に外しておきます。

■バックカメラの取り付け
IMG_1637.jpg
バックカメラは純正位置へ取り付けています。
あまり奥に隠すと、バックカメラ映像がみえにくくなるので、視界優先で取り付けてみました。

■フリップダウンモニターの取り付け
IMG_1631.jpg IMG_1638.jpg
IMG_1635.jpg IMG_1636.jpg
今回のポイントであるキットレスでのフリップダウンモニターの取り付けとなります。
詳しい状況はお伝えできませんが、ブラケットを制作・加工することで綺麗に設置しています。
キットが発売されていなくても是非ご相談ください。

■完成
IMG_1639.jpg
カーナビを設置して完成となります。
先にも書きましたが、とても便利なステアリングリモコンを使えるようにもできますので、必要な場合はご相談ください。


★フリップダウンモニターももちろんお任せください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ


■本日取り付けた品

carrozzeria カロッツェリア 7V型ワイドVGA地上デジタルTV/DVD-V/CD/Bluetooth/SD/チューナー・DSP AV一体型HDDナビゲーションAVIC-ZH0007


KANACK [ カナック企画 ] カーオーディオ 取付キット NKK-Y50D


パイオニア カロッツェリア 10.2V型ワイドVGAフリップダウンモニター TVM-FW1010


パイオニア CYBER NAVI バック/フロントカメラユニット ND-BFC200 ND-BFC200



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





CR6アコードハイブリッド テレビキャンセラー取り付け

本日はホンダCR6アコードハイブリッドへテレビキャンセラーを取り付ける際のオーディオの取り外し方法を記載しておきます。
今回の作業ではデータシステム製HTA593というテレビキャンセラを使用しています。
このアコードハイブリッドはメインオーディオを取り外すのが結構面倒な作業となり、手順通りやらないと外れません。
私も2カ月くらいぶりにこの車両を作業したら、手順忘れてました^^;;
ということで、忘れっぽい自分の為にも書いておきたいと思いますww

アコードハイブリッド
IMG_1679.jpg
アコードハイブリッドのオーディオ周りです。
ツインモニターとなり、テレビキャンセラーの取り付けでは、下のモニターを外す必要があります。
それでは取り外し方法。

オーディオの外し方法 その1
IMG_1680.jpg
右エアコン吹き出し口の右側のパネル(エンジンスタートボタンの上のパネル)を外す。
クリップでとまってるので手前に引き抜きます。

オーディオの外し方法 その2
IMG_1681.jpg
オーディオ上部のパネルを外す。
少しずつ浮かしていきます。無理やりだと傷になるので慎重に剥がしていきます。
パネルを外すと内部にオーディオを固定しているビスが2個あるので外します。

オーディオの外し方法 その3
IMG_1682.jpg
シフトレバー左右のシルバーのパネルを外す。
ちょっとコツが必要ですが、パネルを手前に引き抜きます。

オーディオの外し方法 その4
IMG_1683.jpg
オーディオの操作パネルを外す。
左右2こビスで止まってるので、ビスを取り手前に引き抜きます。

オーディオの外し方法 その5
IMG_1684.jpg
オーディオ固定ボルトを外す。
オーディオを固定しているボルトが2本下から上に向かって締めこんであります。このボルトを外します。
(ボルトが下からのぞいても見えない場合は手探りで探します。)

オーディオの外し方法 その6
IMG_1685.jpg
ボルトを外したらオーディオ本体を手前に引き抜けば、テレビキャンセラーを取り付ける準備ができました。
キャンセラ自体の取り付けは、カプラーオンで取り付け可能なので楽ですが、そこにたどり着くまでがとにかく苦労すると思います^^;
まーこれでも先代や先々代とかよりは作業性が上がったと思われますwww


CR6アコードハイブリッド用テレビキャンセラー
アコードハイブリッド(CR6)用今人気のアイテムはコレ


★テレビキャンセラーのご相談もぜひどうぞ★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ







◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2014/04/04 11:45 ] ホンダ アコード | TB(0) | CM(1)

スズキハスラーカーナビ&スピーカーの取り付け


■スズキ ハスラー
IMG_1647.jpg IMG_1648.jpg
発売開始間もないスズキのハスラーが入庫です。
当店では、実物見るのも触るのも初めてだったりします^^
なかなか独創的なスタイルですが、なんとなく愛嬌ある顔つきで悪くないですね。
今回の依頼は、某カー用品店の知り合いからの依頼となります。
品物は持ち込む(カー用品店勤務なので当然ですねww)ので取り付けを頼みたいとの事、もちろんOKです。
今回はナビとスピーカー前後の取り付けとなります。
それでは作業開始します。

■オーディオパネルを外す
IMG_1650.jpg IMG_1651.jpg
まずはオーディオパネルを外すのですが、このパネルがかなり固くとまっているので、要注意です。
しっかり養生して作業する事をおすすめします。
クリップで止まっているだけなので手前に引き抜く感じで外せます。
外れると左の画像のような感じになります。
オーディオブラケット(めくらの蓋付き)がビス4本でとまっているので、これを外すと右の画像の状態となります。

■フロントスピーカー交換
IMG_1659.jpg IMG_1660.jpg
フロントドアはドアノブの所と、持ち手(ポケット状になった所)の2か所にビスが止まってるので外し、内張り全体を手前に引き抜けば外すことができます。

IMG_1661.jpg
スピーカーはバッフルやマルチブラケットで固定できます。
今回はスピーカー同封のマルチブラケットを使用。

■リアスピーカーの取り付け
IMG_1658.jpg IMG_1655.jpg
リアは若干取り外し方法がフロントと異なるので、別に記載しました。
ドアノブの所のビスは同じですが、持ち手の所は画像の白いカバーを外す必要があります。
はめ込みになっているので、工具等を使ってこじて外します。
カバーを外すとビスで固定されているので、このビスを外し、内張りを外します。

IMG_1656.jpg IMG_1657.jpg
ハスラーのオーディオレス車の場合はリアスピーカーは入っていないようなので、防水ビニールを一部カットしてスピーカーを取り付けて行きます。

■完成
IMG_1662.jpg IMG_1663.jpg
ツィーターはダッシュ上の指定された位置で固定しました。
ナビゲーションを納めれば完成となります。
音も良くなって満足気に帰って行った知り合いでした^^v


★スズキ車のカーナビ取り付けなら当店へ★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ


■本日取り付けた製品はこちら


Clarion(クラリオン) NX403 6.2型VGA カーナビゲーション


KANACK [ カナック企画 ] カーオーディオ 取付キット NKK-S71D


Clarion(クラリオン) SRT1633S 16cmセパレート3WAYスピーカーシステム(2 本1組)


Clarion(クラリオン) SRT1633 16cmマルチアキシャル3WAYスピーカー(2 本1組)




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2014/04/01 14:49 ] スズキ ハスラー | TB(0) | CM(0)
検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド