カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  
ホーム > アーカイブ - 2014年08月

ダイハツ ハイゼットカーゴS321V カーナビ取り付け情報

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
スポンサーサイト





◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2014/08/30 17:49 ] ダイハツ ハイゼット | トラックバック(-) | コメント(-)

三菱ふそうファイタートラックへのポータブルナビ&バックカメラ取り付け

■三菱ふそうファイタートラック
IMG_2071.jpg
今日は、当店では比較的珍しい、トラックへのカー用品の取り付けとなります。
ブログで紹介するのは今回が初ですが、実はトラックへの取り付けは数十台作業してたりします。
ちなみに私の個人経験ですが、大型トラックの整備士も経験してますので、トラックは特に苦手でもないですね。
まーお店としては乗用車メインでやってますので、あまり多くの依頼をいただくわけではないですが、たまにこんな作業もしてます的な記事となってます。

車両は三菱ふそうのファイタートラック、ユニック付きです。
バックカメラを取り付けたいとのご要望にて、ご依頼いただきました。
カメラ+モニターを予定してたんですが、「ナビもあると良いかな」との事だったので、ポータブルナビを取り付けることになりました。

■バックカメラの取り付け
IMG_2072.jpg
バックカメラは画像の位置で固定しました。
バタの開閉もあるので、この辺がベストな位置かと思います。
配線は車両のフレームに沿ってはわせていきます。(これが一番大変^^;)
IMG_2070.jpg
カメラ配線はエンジンルームの横を抜け、キャブの前方より室内へ引き込みます。
訳あって何度かキャブを上げたり下げたり・・・腰が痛い・・・><

■ポータブルナビ設置
IMG_2073.jpg IMG_2074.jpg
内装ばらしてポータブルナビを取り付けます。
(取り付けた画像撮り忘れ)
ポータブルナビバックカメラは24V対応品の為問題ないのですが、カメラ用の電源BOX(カメラ映像をRCAへ変換するBOX)が12Vとなるので、この部品にはDC/DCコンバーターが必要になります。
2DINナビを入れる場合はさらにDC/DCコンバーターが必要です。

また、今回の仕様ではリバースに入れた時に自動でカメラ映像に切り替わる仕様と、スイッチ操作にて強制的にカメラ映像を表示する手動切り替えのどちらかをスイッチ操作で切り替える事ができます。


★どんな事でもまずはご相談ください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ







◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





フォルクスワーゲンパサートヴァリアント(3CCAX)へカーナビの取り付け

■フォルクスワーゲンパサートヴァリアント(H23/5~ 型式3CCAX)
IMG_1963.jpg IMG_1964.jpg
フォルクスワーゲンパサートヴァリアントへカーナビゲーションの取り付けを行いましたので、オーディオ周りのばらし方や、カーナビを取り付ける際に必要となる部品を記載しておきます。
カーナビの他にETC車載機も取り付けていますが、いつものごとく、画像撮り忘れ・・・・
よってETCには触れずにいきます^^;;;

■オーディオ周りのばらし方
IMG_1965.jpg IMG_1966.jpg
オーディオ周辺は基本的には難しくありません。
フォルクスワーゲン系ではお馴染みの方法で外せます。
オーディオパネルを外す際、若干固めに固定されているので、パネルを割らないようにと、周りにキズ付けないよう注意して外していきます。(養生を行ってからが賢明です)
パネルの隙間に工具を滑り込ませて少しずつ外しますが、慣れていないと傷だらけになりますのでご注意を。

ちなみにオーディオの固定ビスを外す為には、はプラスドライバーではなく、トルクスドライバーが必要になります。

■カーナビの取り付けに必要となる部品
IMG_1967.jpg

1.カーナビを取り付ける為の専用キット(ハーネスやブラケット等)
カナテクス GE-VW202G 定価18,000円(税抜き)

2.CAN-BUSシステムから各電源を取り出す為のアダプター
カナテクス GE-XA02 定価24,000円(税抜き)

3.スタート・ストップシステム付き車用のナビ電源が落ちないようにする為のハーネス(スタート・ストップシステム付き車のみ)
カナテクス GE-X007 定価4,000円(税抜き) 

以上の部品がナビの取り付けに必要となります。

■完成
IMG_1970.jpg

★カーナビ・カーオーディオの事ならぜひご相談ください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ







◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





カーナビお買い得イベント開催2014/8~終了日未定(お早めに)

まだまだ残暑厳しいですね~
外に出れば何もしなくても汗が止まりません^^;
そんなアツーーーーーーーい中ですが、さらに熱い!HOTな情報をご用意しました。

当店で販売しておりますカーナビゲーション全商品を限界価格でお届けいたします。
※カーナビ単品販売や通販は行っておりません。

気になるお値段は当店HPのお問い合わせメールフォームよりお問い合わせください。

当店で行っております各種割引との併用は行えませんのでご注意ください。


★どんな事でもまずはご相談ください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2014/08/21 17:13 ] お買い得情報 | TB(0) | CM(0)

ミツビシ アウトランダー(CW4/5/6W)MMCSナビを社外ナビへ交換

さて、本日はアウトランダー(CW4/5/6W)へのカーナビの取り付けとなるのですが、今回の車両には、三菱純正のカーナビMMCSナビという物が装備されています。
この純正ナビが曲者で、このナビを外す場合、車種専用の取り付けキットが発売されていないので、純正ナビを取り外して社外のカーナビを取り付けるのは不可能です!
と、普通に大手のカー用品販売店などでは断られたりします。
今回のお客さまも例外なく ^^; 断られたようです。
というわけで、当店へご依頼いただく流れとなりました。

※以下技術的な詳しい情報は今回は非公開としています。

■ミツビシ アウトランダー(CW4/5/6W)
IMG_1950.jpg IMG_1951.jpg
依頼内容
1.三菱純正MMCSナビを取り外して、カロッツェリアのワイドナビを取り付けたい。
2.純正のバックカメラをそのまま流用したい。
3.純正のフリップダウンモニターをナビと連動しなくてもいいので、モニター付きDVDプレーヤーとして単体で使用したい。
4.ステアリングリモコンも使えるといい。
おおまかにはこんな内容でした。

とりあえず、データと情報を元に検討した結果、なんとかなりそうだったので、車両お預かりして作業開始となります。

■作業開始 ばらし作業
IMG_1952.jpg IMG_1954.jpg
とりあえず、MMCSナビを外します。
サイズ的には社外の200ミリワイドナビとほぼ同じサイズとなってます。

■車速の取り出し、純正バックカメラの接続など
IMG_1956.jpg IMG_1958.jpg
純正バックカメラを社外ナビと接続する為にハーネスを細工していきます。
ステアリングリモコンアダプターを別途接続する事で、ステアリングリモコンにも対応可能です。
今回の仕様の場合はガレイラのステアリングリモコンアダプターGAP-MBO05が適合してます。

■完成
IMG_1962.jpg
カロッツェリアのワイドナビを装着して完成です。納まりも良い感じです。
バックカメラの映像も綺麗に映ります。
当初から気になっていた(最悪の場合は使えないかなと思ってました)、フリップダウンモニターですが、基本的にはもともと単独で動作する仕組みのようです。ですので、純正のカーナビを外しても、単体で動作し、後席専用のモニターとして十分つかえました。
ご依頼いただいな内容を満たす事ができ、満足いく仕上がりとなりました。


★どんな事でもまずはご相談ください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ







◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





日産エクストレイル(T32)カーナビ・バックカメラ・DSRCユニットの取り付け

日産エクストレイル(T32)
IMG_1971.jpg IMG_1972.jpg
T32のエクストレイルになります。発売から半年ほど経ってますが、ネットでの情報も少なめのようなので、カーナビやカーオーディオを取り付ける場合の要点を簡単にまとめておきます。
今回の作業ではカーナビの他にバックカメラとDSRCを取り付けていますが、ブログでの紹介は主にカーナビの取り付けとなります。

注意点まとめ
エクストレイルT32へカーナビを取り付ける際の注意点を先にまとめておきます。
詳しくは記事本文にてご確認ください。

※1 電源ハーネスは日産20Pハーネスが使われているが、アクセサリー電源がきていない為、別の個所から引き直す必要がある!
※2 車速等の取り出しの際の日産12Pカプラーがオーディオ開口部向かって左手奥に隠されているのでぱっと見ただけではわからない。


T32エクストレイルオーディオレス車両
IMG_1973.jpg
新車オーディオレスの車両です。
オーディオ開口部はワイドの為、200ミリワイドナビ対応となります。
今回の車両もケンウッドのワイドナビMDV-Z701Wを装着しました。
(MDV-701Wはトヨタ/ダイハツ車両専用モデルですが、電源ハーネス等を工夫すれば他メーカーへの使用も可能です。基本的にはワイドパネルとなっている事が条件です。)

一般的なサイズ(180ミリ)のカーナビを取り付ける場合のエクストレイル取り付けキット詳細はこちら

オーディオパネルの取り外し方1
IMG_1975.jpg
オーディオパネル単体では外れる構造になっていない為、まずはここを外します。Aピラー下部グローブBOX左奥あたりにあるカバーを外します。ツメで数か所固定されています。
このカバーを外した所にビス(エアコンダクトを固定している)を外します。

オーディオパネルの取り外し方2
IMG_1976.jpg
エアコンダクトを外します。
さっき外したビス1本だけで固定されているので後は頑張って引っ張るんですが、ここ結構固いので注意ですね。
外れると上の画像のような感じになります。
エアコンダクトが外れたら、次はその右側の化粧パネル(テカテカしてるパネル)を外します。
このパネルもツメではまってるだけなので引っ張って外しますが、やはり固いので、割らないように注意です。

オーディオパネルの取り外し方3
IMG_1978.jpg
ちょっと画像が進んでますが・・・^^;
次はエアコン操作部を外します。ここは引っ張れば外れます。
次にオーディオパネル右側の化粧パネル(テカテカしてるパネル)を外します。
上記全て順番通りに外すと、オーディオパネルを外すことができます。
手順通りにやらないとうまく外せませんので、手間ですがこの順番で作業します。

車速・リバース・パーキング線の接続箇所
IMG_1979.jpg
車速・リバース・パーキングは日産12Pカプラーより取り出せますが、カプラーが左の奥の方に隠されているので、見つけ出さないといけない。知らないと見つけられないかも^^;

日産12Pハーネス↓
nissan12p.jpg
※ハーネス側から見た図
オーディオ開口部から左手奥をのぞくと、ビニールテープで固定された12Pカプラーがあるので、それを引き出して車速線等を接続していきます。接続位置は下の解説と画像を参照してください。

車速線 上段右端ピンク色の位置 
リバース線 下段右から3番目紫色の位置  
パーキング線 下段右端緑線 

日産20Pハーネス
今回はケンウッドMDV-Z701Wを日産車に取り付けていますので、Z701W付属のハーネスは使えません。
そこでZ701用のハーネスを部品で取り寄せて、そのハーネスを日産20Pハーネスへ変換して使用しています。
通常はこれだけで問題ないんですが、T32エクストレイルの場合、なぜかアクセサリー(ACC)電源がきてません・・・
ハーネスはきてますが電圧がでてません・・・なんでやねん・・・^^;
ってことで、アクセサリー電源を他の個所からもらってきてナビに接続してます。
これも知らないと大変な事になりますね。アクセサリー電源がないとナビ自体が起動しないといったトラブルが起こります。
まさかアクセサリー電源自体の電圧がかかってないなんて、思いつかない可能性もあります・・・
外車なんかではACC電源がないってのはよくありますが、国産車では初めて聞きました。

取り付け完了
IMG_1980.jpg IMG_1982.jpg
ワイドナビが綺麗に納まりますので、いい感じです。
バックカメラは純正位置にガーニッシュ加工してカメラ埋め込んでの純正風仕上げとなります。


最新メモリーナビ人気カーナビランキング
エクストレイル(T32)用の今人気のアイテムはコレ
エクストレイル用のバッテリーが安い
エクストレイル取り付けキット詳細はこちら
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索



★日産の新車もお任せください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ




 





◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド