カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  
ホーム > アーカイブ - 2015年02月

CX-5(BOSEサウンド付)カーナビ取り付け時の注意事項まとめ

マツダCX-5(BOSEサウンド付)へカーナビ(移設)を取り付けました、気をつけないといけない点が多かったので注意点としてまとめます。

新車オーディオレスですが、BOSEサウンド付車両で、ステリモとバックカメラが装備されたモデルとなります。
他メーカーと比べると、やや手間のかかる車両となるので、注意点をまとめておきます。

新車オーディオレスCX-5(BOSEサウンド付)の注意点
374.jpg 375.jpg
1.オーディオハーネスに常時電源がきていない。
カーナビを取り付けた後で気が付いたんですが、オーディオハーネスの常時電源のところに電圧がかかっていない為、カーナビを取り付けてもナビが起動しませんでした。
ヒューズ切れを疑ったんですが、なんと!元々ヒューズが入っていないっていうオチでしたwww
新車オーディオレス車は、どおやらこのヒューズを入れてないようです・・・(新車点検で入れてもいいような・・・)
一応ヒューズの場所はエンジンルームのヒューズBOXを開けて、オーディオ(AUDIO)と書いてある場所の15Aヒューズです。


2.BOSEサウンドと社外カーナビの接続
マツダ車や外車の一部でオーディオレス車のBOSEサウンドシステム装備車ってのがあります。
これがちょっと厄介で、そのまま普通に接続しただけでは音が鳴りません。
BOSEのアンプを使って音を出すシステムとなっているので、アンプとナビの間にトランスレーターを入れてあげる必要があります。
今回はカナテクスのSLSトランスレーターTBX-X001を使用して取り付けています。
アンプ用のシステムリモート線を忘れずに接続する必要があります。
TBX-X001.jpg


3.イルミネーション
前回のCX-5の記事でも書きましたが、オーディオハーネスまできているイルミには微弱電流が流れているため、昼間でもイルミを点灯させた時のような画面が暗くなってしまう場合があります。
ナビにもよるようですが、この現象が起こる場合はリレーを入れてあげる必要があります。
リレーを使えば確実に症状は改善されます。
エーモンのコンパクトリレーが使いやすくおすすめです。
conpact.jpg


4.バックカメラの接続
378.jpg 379.jpg
純正のバックカメラを流用する場合は、カメラユニットへのハーネスの割り込みが必要になります。
カメラユニットは助手席側のグローブボックスを外した右手奥辺りにあります(画像参照)
右の画像がハーネスを割り込ませたところになるので、雰囲気は伝わるかと思います。
CX-5の場合、このカメラユニットにバックカメラのみ接続する方法と、サイドカメラ+バックカメラの接続などの接続方法があります。
リヤカメラ接続アダプター RCA017U 
サイドカメラ接続アダプター SCA031U
マルチカメラスプリッター MCS293  接続方法によって必要になる場合があります。

382.jpg


5.CX-5(KE系)用カーナビ取付キット
カーナビ取付キットは2種類販売されています。
車両の仕様に合った物を選択してください。
○オーディオレス車(BOSEサウンドなし)NKK-T56D
○オーディオレス車(BOSEサウンド付)TBX-T013

383.jpg


★マツダの新車も当店にお任せください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ











◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw

スポンサーサイト







[ 2015/02/28 19:15 ] マツダ CX-5 | TB(0) | CM(0)

三菱デリカD5 純正MMCSナビを社外ナビへ交換!純正バックカメラも使えます。

今日は三菱デリカD5の純正MMCSナビを取り外し、社外のワイドナビを取り付けます。
今回の依頼は、前回のアウトランダーのMMCSナビを社外ナビに交換の記事を見られたお客さんより、経験のあるショップにお願いしたいのですが、作業可能でしょうか?といった感じでのご依頼でした。
(普通にディーラーさんとかではやってくれない作業だったりしますよね。まーいつもの事ですけど^^)

366.jpg 367.jpg
同じ三菱のMMCSナビではありますが、実は微妙に違う!?
なので、とりあえずやってみないと全てが完璧に機能するかどうかは分からないという条件でお預かりしてます。
事前に配線図と格闘した感じでは、カーナビは問題なし、ステアリングリモコンも使える。純正のバックカメラはおおよそ大丈夫だが、純正のガイドラインは使えるかは不明、純正連動のETCは無理かも、フリップダウンは・・・?単体使用ならなんとかなるかな・・・?といった感じでした。

とりあえず作業開始

オーディオクラスターパネルの取り外し方法
368.jpg 369.jpg
まずはオーディオクラスターパネルを取り外します。
その前にやっておく作業が、シフトレバーの取り外し。
シフトレバー下にあるメッキのリングを下に下げ(左の画像)ると中に前後2箇所ビスがとまってるのでそれを外します。
ビスがはずれるとシフトレバーが上に抜けてきます。(右の画像)

370.jpg 371.jpg
次にシフトパネルを外します。
シフトパネルはクリップ止めなので上に引き抜けば外れます。
シフトパネルが外れると左右2箇所にビスがあるので外します。

次にカーナビ上部のパネルを外します。
このパネルは奥(車両前方)から浮かせてクリップを外し、奥側へ引き抜くように外します。
パネルを外すとクラスターパネルをとめているビスが左右2箇所あるので外します。

ここまで外れればあとはクラスターパネルとMMCSナビが一緒に外れてきますのでナビ周辺のばらしは終了です。


バックカメラ、フリップダウンモニター、ラジオ等の接続
373.jpg
詳しい内容は企業秘密となりますので、お伝えできません。
画像だけ貼っておきますのでご勘弁をw
画像にもありますが、ラジオのアンテナカプラーはホンダ系の灰色カプラーと同じ物が使われていました。
最悪加工しようと思ってましたが、変換カプラーが使えたのでラッキーでした。


オーディオハーネスの加工
386.jpg 387.jpg
オーディオハーネスを加工します。
ハーネス加工の元になったのが、純正ナビ用のTVキャンセラーです。
元々は社外のハーネスを車両ハーネスへ直付けする予定だったんですが、このTVキャンセラーがちょうどあったんで加工して使うことにしました。
では実際にどうするのかと言うと・・・

ザクッ・・・・・・・・・・・・!?

388.jpg
切断!!!wwwww

でもって・・・

389.jpg
合体!!!wwwww

こうする事で、次回もしカーナビを取り外す事になったとしても簡単に外すことができます。


ステアリングリモコンの接続
390.jpg
ステアリングリモコンは32Pカプラーの青線にSW1、黒青線にアース(ケンウッドの場合は④)を接続
機能するのは音量の上げ下げ、ソース切り替え、チャンネルアップダウンとなります。
今回のケンウッドナビの場合は、設定で三菱を選択できましたが、使えませんでした。
なので、1つづつ割り当て(記憶)てます。


ハーネス類はおおよそ完成
392.jpg
地デジアンテナや、GPS、マイク、電源ハーネス、バックカメラ、フリップダウン用ハーネスなど諸々のハーネスをまとめました。
おおよそ違和感のない感じに仕上がったと思います。
ここでも万が一ナビを純正に戻すことがあった場合を考慮して、すぐに戻せる状態で全ての配線を加工してます。


カーナビの取り付け
391.jpg
カーナビをブラケットに固定するのですが、このブラケットそのままだと下の2箇所しかビスが止まらない^^;;;
なので、上のビスの所は穴あけを行ってます。
こうする事で3箇所固定となるので安定します。(片側2箇所固定はちょっと心配です)
しっかりと固定できたので、車両へ取り付けていきます。


カーナビの仮固定及びUSBケーブルの設置
393.jpg
カーナビを車両に仮固定し、USBケーブルをお客様指定位置(1DINポケット内)へ通線します。
USBケーブル2本とHDMIケーブル1本をポケット内へ収納しました。


カーナビ取り付け完了
394.jpg 396.jpg
カーナビの取り付け完了です。
カーナビの機能問題なし。
バックカメラ良好、ガイドラインは純正のライン(ハンドルの切れ角に応じラインが動く)をそのまま流用。
純正のETCはナビ連動はしませんが音声ガイドでそのまま使えます。
フリップダウンモニターは・・・

395.jpg
一応使えます。
ただ、ナビ側で出力した映像をモニターに映すことができませんでした・・・?謎・・・?
接続はしてみたのですが、映らなかったのでこれだけはどうにもなりませんでした。(システム的なものかな?)
フリップダウン側でDVD再生した映像と音声はナビ側で見れますし、音声も車両スピーカーより出せました。
お客さんの了解済みで問題ないとの事だったので、これにて終了となります。

今回も特に大きな問題もなく1発OKだったので良かったです。
こういった作業では1個のミスでかなり時間的なロスもありえるので、1つ1つの作業を確実におこなっていく必要があります。
配線図とにらめっこしながらの作業は結構疲れますが、やっただけの成果が得られるので、こういった作業は嫌いじゃないんですよね^^;
今回も納得のいく仕事ができたと思います。


PS.I様本日は県外(私の母校の近く^^)からご来店ありがとうございました。わざわざ地元のお土産まで買ってきていただき感謝です^^子供達と一緒においしくいただきたいと思います。今後とも当店をどうぞよろしくお願いいたします。


★他店で断られた作業もオートガレージ110ならできるかも!?★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ








◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2015/02/21 17:53 ] 三菱 デリカ | TB(0) | CM(0)

KENWOOD/ケンウッドの彩速カーナビMDV-Z702/MDV-Z702W詳細解説

KENWOOD/ケンウッドMDV-Z702/MDV-Z702Wのご紹介です。

ケンウッドでは上位モデルとなるMDV-Zシリーズから新製品の登場です。
かなり期待のもてる、高性能モデルだけに当店でも売れ筋商品となるのは間違いないでしょう。
2015年2月発売開始のこちらのモデルの気になるスペックや、様々なオプション品をご紹介してみたいと思います。

MDV-Z702.jpg
MDV-Z702 通常サイズ(横幅180ミリ)

MDV-Z702W.jpg
MDV-Z702W ワイドモデル(横幅200ミリ)
※オーディオ開口部の横幅が200ミリの車両にのみ取り付け可能(主にトヨタ/ダイハツ車両)


KENWOOD/ケンウッドMDV-Z702/MDV-Z702W
発売日 2015年2月 メーカー希望価格 オープン

付属品 地デジ/ワンセグ用アンテナ/GPSアンテナ/miniB-CASカード/Bluetoothハンズフリー通話用マイク/電源ケーブル/取り扱い/取付説明書、クイックガイド/USB Wi-Fiアダプタ/ネジ類セット

注意事項 今までワイドモデルに付属していたトヨタ用の電源ハーネスやステリモハーネスといった部品が別売りになったので注意したいところです。


●システム概要
4チューナー&4ダイバシティ方式地上デジタルTVチューナー/Bluetooth内蔵DVD/USB/SD AV ナビゲーションシステム
MDV-Z702本体取り付け寸法 180mm×100mm×185mm 本体重量 2790g
MDV-Z702W本体取り付け寸法 206mm×104mm×185mm 本体重量 2,810g
透過TN型7V型ワイド/カスタムLEDバックライト方式+静電容量式タッチパネル 
画素数 1,152,000個 800H×RGB×480V
オーディオ最大出力 50W×4

●対応メディア
地上デジタルテレビ 4アンテナ×4チューナーで安定した地デジ放送の受信(フルセグ/ワンセグ)
DVDビデオ再生 DVD−Video、DVD±R/±RW/±R DL
CD再生 CD-DA、CD-R/RW、SACD(CD LAYER ONLY)
USB USB1.1/2.0(High Speed)
SDカード  SD/SDHC/SDXC
Wi-Fi IEEE802.11b/g/n 2.4GHz帯
HDMI/MHL 対応
iPod/iPhone対応 (別売りiPodケーブルが必要)
FM/AMラジチューナー 
Bluetooth内蔵


MDV-Z702/MDV-Z702Wの主な特徴

1.最大の特徴はハイレゾ音源
今回のMDV-Z702/MDV-Z702Wにおける機能的な最大の特徴としては、ハイレゾ音源に対応しているところです。
ハイレゾ音源(192kHz/24bit)に対応させることで、マスター音源に迫る高音質を実現しているとのこと。
音響面では定評のあるケンウッドだけにかなりの期待がもてます。
詳しくはこちら

2.Wi-Fi機能
付属のUSB Wi-Fi®アダプタにより、Wi-Fi®機能を搭載したスマートフォンやモバイルルーターをアクセスポイントにして、さまざまなWi-Fi® DMS(デジタルメディアサーバー)機器から本機にワイヤレス接続が可能です。
それぞれの機器に収録されている音楽や動画を本機で再生でき、スキップ、サーチなどの操作も行えます。

3.4倍速録音!
本体メモリ/SD対応(SD別売)高音質録音モード
裏録可能、4倍速録音、追っかけ再生対応
タイトル編集可能


無料更新は?
無料更新はありません。
(更新はケンウッド独自の有料更新 詳しくはこちらから


気になお値段は?

MDV-Z702/MDV-Z702W最安値をチェック!
MDV-Z702ショッピングサイト最安価格
MDV-Z702Wショッピングサイト最安価格
ヤフオクで探す場合はこちらから


ケンウッドMDV-Z702/MDV-Z702Wのオプション品は?
HU-400X ヘッドアップディスプレイ
KNA-DR500 ナビ連携型ドライブレコーダー
CY-DSR110D DSRC車載器
KNA-13DSRC DSRC用ナビ接続ケーブル
CMOS-320 マルチビューカメラ
CMOS-230 バックカメラ(カラーがブラックとホワイトの2種類あり)
VF-M99 電波・光ビーコン
KNA-300EX ETC連動ケーブル/学習型ステアリングリモコン
DIU-5310 ナビ連動用ETC(デンソー製)
KCA-IP102 iPhone/iPod接続コード
KCA-IP212 iPhone/iPod接続コード
KCA-iP103 iPhone/iPod接続コード(Lightning - USBケーブル)


カーナビゲーション製品紹介記事一覧


商品をネットで買って持ち込み取付を依頼される場合は、事前にお近くの取り付けショップを探しておくと便利ですよ。全国カー用品取り付け店検索←ここから探せます。


★ケンウッドMDV-Z702/MDV-Z702Wの販売・取り付けも当店にお任せください!★ 
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2015/02/19 12:46 ] 取り付け日記 | TB(0) | CM(0)

フィット3(GK系/GP5/6)へETC車載機を純正位置に取り付ける方法

フィット3(GK系/GP5/6)へETC車載機を取り付けます。

純正のETC取り付けアタッチメントを利用して、社外のETC車載機を、、純正のETC取り付け位置へ取り付ける方法をご紹介します。
今回紹介しています設置方法に最適なETCはパナソニック製となります。
その他のメーカーの場合はサイズが合わない可能性があるので注意です。
今現在当店で確認できているETCはパナソニックのCY-ET909KDZとなります。


ETC純正取り付け位置
343.jpg
純正のETC車載機の取り付け位置はステアリングハンドル下のアンダーカバー(運転席左足の上辺り)に設置する場所があります。
そのままでは取り付けできないので、プラスチックのメクラを切り取り加工する必要があります。下で詳しく説明します。


内装のばらし(Aピラーの取り外し)
345.jpg
それではETC車載機を取り付けるのに必要な範囲の内装をばらしていきます。
まずは運転席側のAピラーを外します。
ここはETCのアンテナを通線する際に必要な作業となります。


内装のばらし(サイドのカバーを外す)
348.jpg 349.jpg
次にアンダーカバー横にあるカバーを外します。(画像オレンジの工具を指してる所)
このカバーはクリップ止めなんですが、非常に硬くとまってます。
注意して作業しないとカバーが割れそうです。
全て外さなくても大丈夫です。カバーを浮かせられれば、カバーの中にあるボルトが外せるはずです。
この中にあるボルトがアンダーカバーを固定しているので、必ず外す必要があります。
右の画像の工具をかけてる所がボルトの位置になります。


内装ばらし(アンダーカバー取り外し完了)
350.jpg
ボルトが外れたらアンダーカバーを手前に引き抜きます。
工具などは使わず、手で引き抜きます。
アンダーカバーが外れると画像の状態になります。


アンダーカバーの加工
352.jpg 353.jpg
アンダーカバーを加工します。
画像の楕円形にくぼんだ箇所が分かるかと思いますが、そのくぼみに沿ってカッターで切っていきます。
簡単には切れないので、怪我などに注意しての作業となります。
穴あけ加工が完了すると右の画像のような感じになります。


純正のETCアタッチメント
354-1.jpg
今回は純正のETC取り付けアタッチメントを使用してます。
純正番号 08E24-T5A-B00 定価6,000円(税別)
若干値段が高いんですが、それなりにメリットも大きいです。
メリット1.ゴムの専用グロメットが同封されているので見た目が非常に綺麗に仕上がる。
メリット2.オーディオハーネスからの電源取り出しが容易にできるハーネスが同封されている。
メリット3.ETC固定用の金具がしっかりと固定できる。
メリット4.サイドエアバッグ装備車用のAピラークリップが同封されている。(再使用不可部品)
安く仕上げるのであれば社外品もありますが、しっかり綺麗に仕上げるのであれば、この純正品を使う方法もかなりおすすめです。


ゴムのグロメットの取り付け
356.jpg
アンダーカバーを穴あけ加工した場合、切り口が荒くなるので、純正アタッチメント同封のグロメットを取り付けます。
切り口を隠すと共に、ETC本体とアンダーカバー開口部との隙間を埋める重要な役割となります。


ETC本体の固定
357.jpg 358.jpg
ETC本体を固定します。
まず、ETC本体と純正取り付けアタッチメント同封のETC固定用の金具とを合体させます。
左の画像のような感じで両面テープで固定します。
この状態で、アンダーカバーにビス止めすればETCの固定は完成です。

359.jpg
ETC車載機のアンダーカバーへの固定が完了した画像。


アンテナの設置
361.jpg 362.jpg

ETCアンテナを設置します。
アンテナはフロントガラス中央よりやや運転席側に設置しました。
ここから天井の内張り内を通して、Aピラー内部へ、Aピラー内部からアンダーカバーの辺りまで通線すればアンテナ線はOKです。


ETC電源の確保
363.jpg
今回使用しているETC車載機では常時電源とアクセサリー電源が必要になります。
この2系統の電源を確実に確保する為にオーディオ裏から電源をもらっています。
※変な所から電源をとった場合、車両に影響が出る場合もありますので確実な作業が必要です。

電源ハーネスはアンダーカバー付近から出し、アンテナ線と一緒にETC取り付け箇所にタイラップ等で固定しておきます。


ETC純正位置設置完了
365.jpg
電源とアンテナを接続し、アンダーカバーを元通りに戻せば純正位置にて設置完了となります。
多少手間と費用がかかりますが、やって損はないと思います。
せっかくならかっこよく取り付けてあったほうがいいですよね^^v



★ETC車載機の取り付けももちろんお任せください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ


フィット(GK)今人気のアイテムはコレ
注目のETCはこれ!ETC人気ランキング
このナビが売れてます!人気カーナビランキング
お買い得!格安タイヤならここ
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索








◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2015/02/17 11:47 ] ホンダ フィット | TB(0) | CM(0)

日産マーチ(K13)オーディオクラスターパネルの外し方

本日は日産マーチ(K13)のオーディオクラスターパネルの外し方のご紹介となります。

たまーに、このK13型マーチの作業を行いますが、たまーにの為
あれ?クラスターパネル外し方どうだっけ?
と、なるのでwww
簡単にまとめておきます。


サンプルはオーディオレスマニュアルエアコン車
IMG_2412.jpg
サンプル車両です。
新車オーディオレス、マニュアルエアコン付きの車両となります。


クラスターパネル取り外し1
IMG_2414.jpg IMG_2415.jpg
まずはエアコンの内気と外気の切り替え用のつまみを外します。
パネルを外す際にひっかかるので必ず外しておきます。


クラスターパネル取り外し2
IMG_2416.jpg IMG_2418.jpg
クラスターパネル一式を手前に外します。
上部のエアコン吹き出し口辺りから、下部のエアコン操作部周辺まで一式で外れているのがわかるかと思います。
実際は上部と下部で別れる造りになってますが、一式で外すほうが楽です。


カーナビの取り付けと下部パネルの取り付け
IMG_2417.jpg IMG_2419.jpg
詳しくは割愛しますが、とりあえずカーナビを取り付けます。
ここで、下部のエアコン操作部周辺のパネルを取り付けます。
外すときは一式で外しましたが、取り付ける時は順番に取り付けないとうまく取り付けできません。


上部のクラスターパネルの取り付け
IMG_2420.jpg
オーディオクラスターパネルを元通り取り付ければ完成です。

日産系のクラスターパネルは鉄のクリップが使われていたりするので、外すのが硬い場合が多いです。
また、鉄のクリップは内装を傷付けやすいので要注意となります。
作業的に難しい作業ではありませんが、注意点を守らないとうまくいかない場合があるかもしれないですね。


★カーナビの取り付けは専門店でどうぞ★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ


K13 マーチ用の今人気のアイテムはコレ
売れ筋カーナビランキング
カーナビの取り付けならマーチ用カーナビ取付キットが便利です。
お買い得!格安タイヤならここ
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索









◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2015/02/13 19:35 ] 日産 マーチ | TB(0) | CM(0)

NBOXバックカメラの取り付け方法

ホンダNBOXへのバックカメラの取り付け方法のご紹介です。

IMG_1883.jpg IMG_1885.jpg
ここ最近ホンダ系車両では、ナビ装着スペシャルパッケージ付き車両の影響で、バックカメラを取り付けるといった事が数年前に比べ激減しました。

ナビ装着スペシャルパッケージ付き車両とは、バックカメラやステアリングリモコンが新車時に元々装備されている車両となります。この純正のカメラやステアリングリモコンを社外のカーナビでも利用できる為、新車購入時にナビ装着スペシャルパッケージ付き車両で購入されるお客様が非常に増えました。

ですので、最近では作業の減ったバックカメラの取り付けとなりますが、たまに依頼がありますので、参考程度に取り付け方法をご紹介しておきます。


バックカメラの位置決め
IMG_1887.jpg
バクカメラを取り付ける位置を決めます。
NBOXの場合は、メッキのガーニッシュに純正のカメラを埋め込む為のケガキ線がありますので、そこを流用して取り付ける形が一番良いと思います。
今回の作業でも純正位置を加工して取り付けています。


テールゲートの内張りはがし
IMG_1888.jpg
テールゲートの内張りをはがします。
基本的にクリップで留まっているだけなので、クリップリムーバー等を使用してはがしていきます。
はがれると画像の状態になります。


メッキガーニッシュの取り外し
IMG_1889.jpg
メッキのガーニッシュを外します。
画像でわかるかと思いますが、ガーニッシュを外した所に1箇所だけ丸く穴が開いてますがそこにビスがとまってますので、内張りをはがした所からそのビスを外します。
残りの4箇所はクリップになりますので引っ張ってはがしますが、かなり硬いので注意です。
このメッキのガーニッシュが外れたらケガキの位置を利用して穴あけ加工を行います。
純正のケガキ通りに開けてもいいんですが、若干小さめに開けるほうが見栄え良く仕上がります。


バックカメラ取り付け完了
IMG_1891.jpg
バックカメラを貼り付けてガーニッシュを戻せば完成です。
(一旦カメラを貼り付けると後での修正が大変なので一発で位置を合わせる必要があります)
これで見た目もスッキリな純正風の仕上がりとなります。


売れ筋バックカメラランキング


★バックカメラの取り付けももちろんお任せください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ


NBOX用の今人気のアイテムはコレ
売れ筋カーナビランキング
カーナビの取り付けならNBOX用カーナビ取付キットが便利です。
お買い得!格安タイヤならここ
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索








◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2015/02/11 19:28 ] ホンダ NBOX | TB(0) | CM(0)

ケンウッドMDVシリーズ初の8型ナビついに登場!MDV-X802L詳細解説

KENWOOD/ケンウッドの彩速カーナビMDV-X802Lのご紹介です。

ケンウッドMDVシリーズでは初となる大画面8型ナビがいよいよ登場しました。
8型ナビでは、他社に若干の遅れはとったものの、動きの早さ、正確性、綺麗さ、機能性がとてもバランスの良い彩速シリーズだけに期待がもてます。
2015年2月中旬~発売開始予定のMDV-X802L!気になるスペックや、様々なオプション品をご紹介してみたいと思います。

MDV-X802L.jpg

KENWOOD/ケンウッドMDV-X802L
発売日 2015年2月 メーカー希望価格 オープン

MDV-X802L 付属品 ・地デジ用アンテナ・GPSアンテナ・AVインターフェースケーブル・miniB-CASカード・Bluetooth用マイク・電源ケーブル ・取扱/取付説明書・クイックガイド・ネジ類セット

取り付け可能車種はこちらから

●システム概要
チューナー&4ダイバシティ方式/地上デジタルTVチューナー/Bluetooth内蔵/DVD/USB/SD AV ナビゲーションシステム
MDV-X802L  本体取り付け(外形)寸法 197mm x 125mm x 184mm 本体重量 2850g
8.0V型ワイド /透過TN型LEDバックライト/静電容量式タッチパネル
画素数 1,152,000個 800H×RGB×480V
オーディオ最大出力 50W×4

●対応メディア
地上デジタルテレビ 4アンテナ×4チューナーで安定した地デジ放送の受信(フルセグ/ワンセグ)
DVDビデオ再生 DVD-Video, DVD±R/±RW/±R DL
CD再生 CD-DA、CD-R/RW、SACD(CD LAYER ONLY)※8cmCD非対応
USB USB1.1/2.0(High Speed)
SDカード  SD/SDHC/SDXC
iPod/iPhone対応 (別売りiPodインターフェースケーブルが必要/iPhone5以降は音楽再生のみ)
FM/AMラジチューナー 
Bluetooth内蔵 Bluetoothオーディオ対応

MDV-X802Lの主な特徴

1. 大画面と納得の機能
まずはなんと言っても8型大画面(取り付けできる車種は限られます)
大画面となった事でより見やすく、使いやすくなったモニター
エンジンを掛けてから立ち上がるまでの起動の早さ
反応の良いタッチパネルで操作楽々

2. 4倍速録音!
MDV-X802LはSDカード(最大32GB)や本体メモリーへ録音が可能!!!
CDを最大4倍速でのダイレクト録音が可能です。
メモリーナビで大画面さらに録音機能付なので、かなり使えるモデルとなっています。


無料更新は?
無料更新はありません。
(更新はケンウッド独自の有料更新 詳しくはこちらから

気になお値段は?

MDV-X802L最安値をチェック!
ショッピングサイト最安価格
ヤフオクで探す場合はこちらから

■ケンウッドMDV-X802Lのオプション品は?
CMOS-320 マルチビューカメラ
CMOS-230 バックカメラ(カラーがブラックとホワイトの2種類あり)
VF-M99 電波・光ビーコン
KNA-300EX ETC連動ケーブル/学習型ステアリングリモコン
DIU-5310 ナビ連動用ETC(デンソー製)
KCA-IP102 iPhone/iPod接続コード
KCA-IP212 iPhone/iPod接続コード
KCA-iP103 iPhone/iPod接続コード(Lightning - USBケーブル)

カーナビゲーション製品紹介記事一覧


商品をネットで買って持ち込み取付を依頼される場合は、事前にお近くの取り付けショップを探しておくと便利ですよ。全国カー用品取り付け店検索←ここから探せます。


★ケンウッドMDV-X802Lの販売・取り付けも当店にお任せください!★ 
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2015/02/09 19:12 ] カーナビゲーション | TB(0) | CM(0)

最近、深夜食堂ってドラマにはまってます。

今日は、おもいっきり余談です≧(´▽`)≦

先月末に映画も公開になった深夜食堂が最高におもしろいです。
特に興味ない方は読み飛ばしちゃってくださいww


sinya.jpg
深夜食堂公式サイトはここから
プロモーション映像 予告編はこちらから

深夜0時から朝の7時まで営業するという風変わりな食堂(半分呑み屋!?)
昭和の香りしかしないww店の名前は めしや !
小林薫演じるめしやのマスターとそこに訪れるお客との人情味溢れる展開が興味を惹かれます。

めしやなのにお品書きは豚汁定食のみww
あとはお客の注文に、できるものならなんでも作るよっていうマスターのスタイルが粋でかっこいいですね~。

見始めた時はなんか、すっごい古臭くて、暗い感じのドラマだなーーーと思ったんですが・・・
なんと言いますか、いつの間にやらその世界観!?にずるずると引き込まれてました。(じわじわ来ます)

ドラマでは毎回1品の料理を中心にドラマが展開していきます。
きどらない、ほんとに簡単な料理が提供されその料理にまつわる笑えたり、泣けたりといったストーリーが秀逸です。

家庭でも簡単に作れそうなメニュー(タコさんウィンナーや猫飯、インスタントラーメンwwなどなど)なんだけど、ほんとーーに素朴なメニューなんだけど・・・

近くにこんな店あったら絶対に通いたくなる!そんな雰囲気が漂ってますwwwww
素朴な料理+熱燗+この店=最強ですね^^
でも、お店のルールで酒は3杯までしか呑ませてもらえませんww
なにせ呑み屋じゃなく「めしや」なのでwww

深夜食堂【ディレクターズカット版】 [DVD]のアマゾンのレビューでもかなりの高評価となってます。
こちらでもまとめられてましたのでよかったらどうぞ。

とにかく観ていると、ついつい呑みに行きたくなるそんな感じのドラマですww

文才がないのでろくな紹介になってないですが(大笑い)、これを読んだ人が少しでもこの深夜食堂のファンになってくれたら嬉しいです。

時間あったら映画観たいなぁ・・・


  









◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2015/02/07 18:33 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

浜松アクトシティで迷子・・・?

さ・・・さぶい・・・

それにしても寒い日が続きますね。
みなさん、風邪やインフルは大丈夫ですか?
私はどうも体調イマイチな感じではありますが、まーなんとかがんばってます^^;
(今の所インフルは回避できてるようです。)
この時期とても忙しいのでダウンしてる暇はありませんがww

今日はまー雑談になります。
迷子・・・? 否 迷いオヤジ!になったお話です。

いつもの業者さんからの依頼で、ETCを取り付けに行くことになりまして、場所が浜松アクトシティ
ちなみにこんなとこ↓
20150202210227770.jpg
わかりにくくてすみません(ー ー;)
奥に見える薄茶色の背の高いビルがアクトタワーです。
浜松駅のそばにあり、展望台からは浜松市内が一望できます。

このアクトタワーの1◯階(詳しくは言えません)の某企業さんのところへ行かなければなりません。
アクトシティの周りはよく行くのですが、アクトの中はほとんど入ったことがありません(^_^;)
しかも駐車場は地下2階www

まずは地下駐車場への入り口がよくわからず・・・アタフタ・・・
アクトシティの周りをくるっと1週してやっと発見wwwww(分かりにくぅぅぅぅぃ・・・・)
なんとか地下2階へ到着。

しかし・・・?
聞いていた所に車が見当たらない。むぅ・・・なぜ?
後で判明しましたが、地下駐車場でさらに立体駐車場になってる為、さらに地下に潜っていて機械操作でリフトを上に上げないと車が出てこない仕組みになってました・・・て・・・てごわい・・・・www

地下駐車場に到着したので、次はアクトタワーの1○階目指します。
まずはエレベーター!
これはすぐ見つかりましたので、問題ありません・・・が!
このエレベーターでは目的の階に止まってくれません。
なので一旦1階(地上)を目指します^^
エレベーターを登った先はホテルのロビーになってます。
ここから1○階に止まるエレベーターを探すも近くにありません・・・?

とりあえずウロウロ(不審者ではありません)
よくわからないので一旦外へ
さらにウロウロww

さすがに電話で聞いてみることに。
すると今の地点からもう少し先の所にエレベーターがあるのでそれに乗ればOKとの事。

言われた所に行ってみるとありました!エレベーター!
よっしゃこれこれ と乗り込んで目的の階をポチ!
っと

ん?

んん!!!!

目的の階がなーーーーーい
気づいた時には時すでに遅し・・・
最上階まで連れてかれました(; ̄Д ̄)
なんかこのエレベーターめっさ早い・・・
何事もなかったかのようにUターンして1階へ(_- ) シラー

いやぁ~、エレベータ満喫完了・・・
なんて言ってる場合じゃないっすね・・・

いったいど~やったら目的の階へ行けるんだ・・・????
さらに散策すると謎解明!!!!!!!!!!!!!!!!

今乗ったエレベーターとは1本通りが違ってました。
今の所から10メートルくらい離れたところに、別のエレベーター通り?
エレベーターが6個ある通りがそっちにもあってそっち側が正解でした。

そんなこんなでなんとか目的の階へ到着。
もうすでにかなりの作業を行った程度の疲労感は言うまでもありません・・・



作業時間30分



迷った時間40分



・・・



慣れない所は疲れますね^^;;;









◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2015/02/06 18:39 ] 取り付け日記 | TB(0) | CM(0)

ホンダ系車両のサイドエアバッグ付きAピラーの外し方(参考車種NBOX)

今日はホンダ系の車両に装着されているAピラーの取り外し方法を解説してみたいと思います。
昨今のホンダ系車両に搭載されているAピラーの脱着方法は大きく分けて3タイプ。

1.通常クリップで簡単に外せるタイプ(昔からある方式、主にサイドエアバッグなし車両がこの方式)
2.サイドエアバッグ装着車用の専用クリップ(金属)による固定タイプ(数年前から採用された方式)
3.サイドエアバッグ装着車用の専用クリップ(プラスチック)による固定タイプ(ごく最近採用された方式)

上記の方式がありますが、今日は特に注意が必要な2のタイプについて説明してみたいと思います。

例としてNBOXのエアバッグ装備車両で解説してみます。

サイドエアバッグ付車両のAピラーの外し方(NBOX)
IMG_2426.jpg
今回の車両はNBOXとなりますが、同じ金属のクリップが採用されているホンダ系の車両であれば外し方は共通となります。(クリップについては下の方で画像をいれておきます)

Aピラーを外す場合はまずウェザーゴムをはがします。手で引っ張れば外れます。
次にAピラーを外すのですが、金属クリップ付の車両はそのまま引っ張っても外れません。

ではどうするかと言うと!

バコォォォーーーンっと叩きます ^^

AぴらーにAIRBAGと刻印されたとこがあるのでそこを叩きます。(結構強め)
叩く時は布などをあてがい、素手で叩くと良いです。
(工具などだとAピラーを破損させるおそれもあります)

うまくクリップが潰れてくれれば手前にAピラーが抜けてきます。
一発でうまく抜ける時と何度やっても抜けない時があり、なかなか難しいです。

IMG_2427.jpg
これが曲者の金属製のクリップです。
金属の芯と周りがプラスチックでできています。
このように綺麗に抜けないとかなり苦労する場合もあります。

IMG_2428.jpg
そしてこれが比較用に並べた潰したクリップと新品のクリップになります。
向かって左が既につぶした状態です。プラスチックの中に金属が押し込まれているのがわかるかと思います。
右が新品になります。中途半端にプラスチックに刺さってるような感じですが、これで正常です。
この新品のクリップに付け替えて元通りに組み上げて完成となります。


このクリップは外しに失敗すると本当に大変で、かなり苦労すると思います。
また、クリップの再利用も出来なくはないですが、基本的には交換となるので、サイドエアバッグ車の場合は用意しておくと良いでしょう。








◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





MRワゴン用取付キット詳細

スズキMRワゴン/MRワゴンWitにカーナビやカーオーディオを取り付ける際に必要になる取付キットのご紹介です。

MRワゴン/MRワゴンWitの場合はいずれもオーディオ開口部が180ミリに設定されています。


■MRワゴン H23/1~H28/3 MF33S 異形オーディオ付車
nkks71d7.gif
※純正オーディオ交換ガーニッシュ73820-50M00-JLC及びスクリュ03541-0516A(4本)が必要。
MRワゴン用の取付キットはこちらから

◇内容物紹介
① パネル
② コネクター
③ 車速用コネクター
④ アンテナ電源用変換コード
⑤ 粘着シール


■MRワゴン H23/1~H28/3 MF33S 2DIN窓口付き
nkks71d7.gif
MRワゴン用の取付キットはこちらから

◇内容物紹介
① パネル
② コネクター
③ 車速用コネクター
④ アンテナ電源用変換コード
⑤ 粘着シール


■MRワゴン H18/1~H23/1 MF22S 異形オーディオ付車
nkks69d2.jpg
※パネル色ブラック
MRワゴン用の取付キットはこちらから

◇内容物紹介
① パネル
② コネクター
③ 車速信号用 コネクター
その他


■MRワゴン H18/1~H23/1 MF22S 2DIN窓口付き
nkks71d7.gif
※純正オーディオ交換ガーニッシュ73820-50M00-JLC及びスクリュ03541-0516A(4本)が必要。
MRワゴン用の取付キットはこちらから

◇内容物紹介
① パネル
② コネクター
③ 車速用コネクター
④ アンテナ電源用変換コード
⑤ 粘着シール


■MRワゴン H13/12~H18/1 MF21S 全車種
nkks21d5.jpg
MRワゴン用の取付キットはこちらから

◇内容物紹介
① パネル 部品構成
② コネクター
その他










◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド