カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  
ホーム > アーカイブ - 2015年04月

ワゴンR(MH34S)オーディオクラスターパネルの外し方

スズキワゴンR(MH34S)
061.jpg 062.jpg
スズキワゴンR(MH34S)へカーナビの販売取り付けのご依頼を頂きました。
通勤用車両で、機能としては主にテレビ、難しい機能は特に必要なく、ナビもそこそこなら良いとの事でした。
金額的にもリーズナブルなイクリプス製も悪くはなかったんですが、今回は、ケンウッドMDV-L502をおすすめしてみました。
4×4地デジチューナーで動作もすばやく、地図も十分に使え、とってもリーズナブルな価格設定となってます。
グレードの高い機能は備えてきませんが、とりあえず(通勤用とかに)使うには十分な性能と言えるでしょう。
カーナビの取り付けには、専用の取付キットNKK-S76Dが必要です。(異型オーディオ付き車両にも使えますが別途純正のオーディオクラスターパネルが必要になります)


作業前状況
063.jpg
作業前になります。
オーディオレス車両に1DINデッキが取り付けられた仕様となってます。
このデッキとオーディオポケットを取り外してケンウッドMDV-L502を取り付けます。


オーディオクラスターパネル取り外し方法1
064.jpg 065.jpg
ワゴンR(MH34S) のオーディオクラスターパネルの取り外しは、エアコンの吹き出し口の下部にメクラの蓋がありますので、それを取り外します。
外し方はつまんで引っ張れば外れます。
左右のめくら蓋が外れると右の画像の状態になります。
中のビスを外せばオーディオクラスターパネルを外す準備ができました。


オーディオクラスターパネル取り外し方法2
066.jpg
次にオーディオクラスターパネル一式を外します。
パネルの周りはクリップでとまってますので、手前に引き抜く感じですが、簡単には外れません。
キズに注意しつつクリップ1箇所づつ丁寧に外していきます。
急ぐと失敗します^^; 急がば回れですね。


ハーネスの通線など
067.jpg
必要な配線をオーディオ開口部より出したら、配線でゴチャゴチャしないようになるべくまとめておきます。
綺麗に配線を整えるのは、特に見た目を重視しているわけではありません。
配線を整える事で、接触不良を抑え、さらに車両の振動でおこりえる異音をなるべく抑えていく事を目的としています。


★カーナビ、その他カー用品の取り付けはプロショップでどうぞ★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ


ワゴンR(MH34S)用の今人気のアイテムはこれ
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索



 




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw

スポンサーサイト







[ 2015/04/28 18:50 ] スズキ ワゴンR | TB(0) | CM(0)

スバルBRZへカーナビ、バックカメラ、ETC、ドラレコの取り付け

スバルBRZへカーナビ、バックカメラ、ETC、ドラレコを取り付けましたので、ご紹介となります。
本日も詳しい取り付け説明はありません。

取り付け方法を見たい場合は過去記事を参照してください。

関連記事(BRZと86の取り付け方法はまったく同じです)
トヨタ 86 カーナビ&バックカメラ取り付け
トヨタ86(ZN6)の天井へETC車載機の取り付け編


スバルBRZ
027_20150419095949136.jpg 028_20150419095950544.jpg
スバルのBRZ特別限定車?だったと思いましたが、中古で購入されたとの事ですが、程度は極上でした。
ほぼ新車ですね。
この車両には社外のデッキしか付いていないので、カーナビを取り付けたいとの事でした。
あと、後ろがまったく見えないのでバックカメラが欲しいとのことでした。
ETCについては、等ブログ記事を見ていただいて、天井加工してそこに設置して欲しいというご依頼となっています。


カーナビの取り付け
029_20150419095952fd0.jpg 040.jpg
ビフォー/アフター画像になります。
社外の2DINデッキを取り外し、そこに、カロッツェリアのフルセグワイドナビを取り付けました。
見た目も使い勝手もGOODです!


バックカメラの取り付け
036_201504190959538bf.jpg
こちらは、ガーニッシュ加工からのバックカメラ埋め込み取り付けとなります。
スッキリと引き締まった車両にはやはりスッキリしたカメラの取り付けで、かっこよく仕上げていきます。
これで後方の視界も十分確保されますね。


天井加工してのETC車載機の設置
041_2015041910001073a.jpg
通常時

042_20150419100012a49.jpg
サンバイザーを下ろした時

043_20150419100013210.jpg
ETCカードを挿入する時

このETC設置はお客様にも大変満足いただけました。
BRZは室内が狭いので、ETCを設置するスペースもかなり限られますからね。
こういったスペースの有効利用はかなり効果ありますね。見た目もかなりかっこいいですし^^

86やBRZにお乗りの方はいかがでしょう?


★カーナビ、その他カー用品の取り付けはプロショップでどうぞ★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ


BRZ用の今人気のアイテムはこれ
スバルBRZスロットルコントローラー取り付け
スバルBRZ カーオーディオ/スピーカー装着
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索


 




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2015/04/24 17:42 ] スバル BRZ | TB(0) | CM(0)

フォルクスワーゲントゥ―ラン(1TCAV) カーナビ取り付け

フォルクスワーゲントゥ―ラン(1TCAV) 
036.jpg 037.jpg
フォルクスワーゲントゥ―ラン(1TCAV)へイクリプスのカーナビとパナソニックのETC車載機の取り付けを行いました。
詳しい説明は省き、日記程度となってますのでご了承ください。


作業前車両状況
032.jpg
作業前のオーディオ周りです。
純正オーディオ付きとなります。
オーディオにエアコンの表示機能やフロント/バックソナーの表示機能などがありますが、社外のカーナビとする事で表示機能は使用できなくなります。(表示はされませんが使用するのに特に支障はありません)


オーディオクラスターパネルの取り外し
033.jpg 034.jpg
それではばらしていきます。
とりあえずオーディオクラスターパネルを取り外します。
外し方はいたってシンプルでパネルを手前に引き抜けば外れます。
パネルを外し、オーディオ本体を取り外せばとりあえず準備OKです。
ここまではかなり簡単な作業なんですが、外車の場合はここからがちょっと手間だったりしますね。
画像にはないですが、その他必要な箇所をばらして作業をしています。
今回はステアリングリモコンとの連動もご依頼いただきましたので、機能するように仕上げています。
車速やパーキング、リバースといった信号はCAN-BUSより取得しています。


完成
035.jpg
収まりも良く仕上がりは良好です。
今回は通常サイズ(横幅180ミリ)のカーナビを取り付けましたが、ワイドサイズ(横幅200ミリ)のカーナビも取り付けが可能です。(専用キット(GE-VW202WG)が販売されています)
興味ある方はいかがでしょう?


今回カーナビの取り付けに使用したトゥーラン用の取付キット一式
GE-VW202G (通常サイズナビ用取付キット)
GE-XA02 (CAN-BUSアダプター)
GE-X008 (ステリモ接続アダプター)


★外車へのカー用品の取り付けもお任せください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ








◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





ホンダ ジェイド オーディオクラスターパネルの外し方

ホンダジェイド(JADE)のオーディオクラスターパネルの取り外し方の説明です。
かなりパネルが外しにくい車両となりますので、要点を記載しておきます。


作業前
019.jpg
とりあえずジェイドのオーディオ周辺の作業前はこんな感じになってます。
今回は新車の為オーディオレスの状態になってますが、オーディオ付きの車両であっても取り外し方法は同じです。
オーディオクラスターパネルだけ引っ張ってはずれれば簡単なんですけどね~・・・


オーディオクラスターパネル外し方1
020_20150412172645da7.jpg
エアコンの操作パネルを浮かす。
まずはこの作業が必要になります。
実際はこのエアコンパネルの上の長細いパネルを最初に取りたいんですが、この細長いパネルだけでは外れない為、エアコン操作パネルを先に浮かすといった作業が必要になります。


オーディオクラスターパネル外し方2
021_20150412172646285.jpg
オーディオクラスターパネルとエアコン操作部の間にある細長いパネルを外す。
エアコンの操作パネルを浮かすと細長いパネルが若干浮いてきますので、破損しないよう注意して外します。
外れると画像の状態になります。


オーディオクラスターパネル外し方3
022_20150412172648469.jpg
エアコン操作部を完全に外します。
細長いパネルが外れるとエアコン操作部が外せるようになります。
そしてエアコン操作部を外した奥にオーディオブラケットをとめているビスが2箇所あるのでそのビスを外します。


オーディオクラスターパネル外し方4
023_201504121726493fe.jpg
上で書いたビスを2本外せばオーディオクラスターパネルを外すことができます。
全て外すことができれば画像の状態になります。
上記の全ての手順で外さないと絶対に外れませんのでご注意ください。


おまけ
026_20150412172703563.jpg
カーナビを取り付けるとこんな感じになります。

ざっくりと説明しましたが実際にやってみると結構冷や汗モンですwwwww
とにかく硬い+工具かけると傷になりそうなのでかなり難しいですね。
ジェイドは難易度は高めですが挑戦してみたい人は参考にどうぞw


★カーナビの取り付けはプロショップでどうぞ★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ



 






◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2015/04/17 17:38 ] ホンダ ジェイド | TB(0) | CM(0)

JEEPグランドチェロキー(WH) カーナビ取り付け

JEEPグランドチェロキー(WH)
006_2015041216342320f.jpg 007_20150412163424ec0.jpg
JEEPグランドチェロキー(WH) 純正アルパインカーナビ&ETC付きモデルとなります。
純正のナビとETCを取り外して新たに社外のカーナビとDSRCを取り付けていきます。
今回取り付けた商品は
パナソニック カーナビ CN-RS01D
パナソニックDSRCユニット CY-DSR140D
となります。

とりあえずお客様がご自信で取り付けようと思われたとの事で、取り付けに必要な取付キット等は既に購入済みとの事でしたので持込にて対応となりました。
ナビとDSRCにつきましてはお見積もりの上、ご購入いただきました。

作業内容は詳しくは触れませんが、要点だけまとめておきます。


純正ナビの取り外し
008_2015041216342595a.jpg 009_20150412163427a22.jpg
アルパイン製の純正ナビが取り付けられていますので、これを外します。
良くみるとGPSのアンテナがこんなところにww
純正にしてはすごい場所(ど真ん中って)に設置されていますねwww

010_20150412163428b1a.jpg
さらにばらしていくと、なにやらごっそりと配線が^^
この純正の配線は基本的に残します。
もしなにかあって純正状態に戻す場合も戻せるようにしておきます。


Aピラー取り外し
011_201504121634457bb.jpg
地デジアンテナやGPSアンテナの通線を行う為にAピラーを外します。
外車の場合、ピラーが外しにくいものも多いのですが、グランドチェロキーは比較的簡単に外れました。


カーナビの取り付け
012_201504121634460c6.jpg 014_20150412163449138.jpg
必要な線の通線が完了したら、カーナビを取り付けてシステムチェックとなります。
今回の作業で一番苦労したのは、ステアリングリモコンとの連動です。
配線がちょっと面倒なのと、その後の設定がかなーーーり微妙^^;;;
やり直し3回目にしてなんとか設定完了ww
(ソースの切り替え用のボタンはうまく機能しなかった為、今回はお客様にその旨了承いただき使用不可となっています)
音量上げ下げとチャンネル切り替えが可能となります。

015_20150412163451e16.jpg
カーナビの収まりも悪くなくすっきりとしています。
純正のナビに比べて格段に使いやすくなっていると思います。


今回の取り付けで使用したJEEPグランドチェロキー用の取付キット

PAC JAPAN CH3400 2DINオーディオ/ナビ取り付けキット
PAC JAPAN SWI-PA 外国車汎用ステアリングリモコンアダプター
PAC JAPAN SWI-CAN CAN-BUS制御車両用 SWI-X信号変換機ステアリングリモコンアダプターSWI-X用


★外車へのカー用品の取り付けもお任せください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ










◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド