カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  
ホーム > アーカイブ - 2015年05月

キャデラックエスカレード カーナビ取り付け(其の2)

それでは前回に引き続き、キャデラックエスカレードへカーナビを取り付けていきます。


センターコンソールを加工してカーナビ本体を設置する
IMG_0727_201505170855122a9.jpg IMG_0728_20150517085513ccb.jpg
前回加工したセンターコンソールにカーナビ本体を仮合わせして微調整を行っています。
左右の隙間やコンソールの蓋の開閉に支障がでないように調整します。
カーナビ本体の蓋もちゃんと開閉するのはもちろん、見栄え良く仕上げていくので、なかなか調整がむずかしいです。

IMG_0733_20150517085604fda.jpg IMG_0734_20150517085606e26.jpg
実際にナビ本体を設置するとこんな感じです。
なかなかいい感じに仕上がったと思います。
今回ご購入いただいたカーナビは、パナソニックの少し前のモデルになります。
作業当時はカーナビでブルーレイディスクを再生できる物がこのナビしかなく、お客様のご希望によりこのカーナビを取り付けさせていただいております。
そしてこのナビは、本体側にCD/DVDの挿入口があるので、今回の設置のように本体を表に出しておかないと、非常に使いづらくなります。そういった関係もあり、今回この位置への設置となっています。


今回取り付けたカー用品
IMG_0722_20150517085510c82.jpg
今回はパナソニックの1DIN+1DINのカーナビを取り付けましたので、見ただけでもわかるように部品が非常に多いです。
この配線と前回の記事でアップしたすごい配線の束とを繋いだり避けたり^^;;しながら配線していきます。
なかなか手間がかかりますね。


完成
IMG_0732_20150517085603d7a.jpg IMG_0735_20150517085608f48.jpg
細かなカーナビの取り付け方法は割愛します。
完成するとこんな感じになりました。
いかがでしょう?
メインのナビ+大画面モニター2個なので、非常に見やすいです。
全体的にもまとまり良く仕上げることができました。
お客様にも満足いただけたようでなによりでした。


外車へのカー用品の取り付けもお任せください
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ







◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw

スポンサーサイト







キャデラックエスカレード カーナビ取り付け(其の1)

キャデラックエスカレード
エスカレード13 エスカレード12
本日はキャデラックエスカレードへカーナビの取り付けとなります。
既に社外のカーナビが取り付けられていたのですが、古くなったので、よりグレードの高いモデル(ブルーレイ対応ナビ)を取り付けたいとの事でご依頼いただきました。
今回のシステムとしては、1DIN+1DINナビをメインナビとし、既存のモニターを生かしての取り付け。1DINナビ本体はセンターコンソール加工して設置する感じになります。


作業前
エスカレード01 エスカレード02
とりあえず、作業前の状況です。
メーター横に大きめのモニターが設置されています。
今回、このモニターを利用します。
モニターの下に、デッキが取り付けられていて、センターコンソールの所にナビ本体があります。
この辺りを全て外して設置しなおします。


内装バラシ
エスカレード03 エスカレード05
内装の必要な箇所をばらしていきます。
開けてビックリ^^;;;
配線がえらいことになってますやーーーん・・・
この後、この配線郡との格闘になったのは言うまでもありません・・・

エスカレード11 エスカレード06
センターコンソールや運転席側にもハーネスが這ってますので、すべてひっぺがしていきます。
開けるとドバッっと配線が出てくる出てくる・・・^^;;;;
さ~てどれが何の線でしょう。。。
これがコレだから、こっちがコレで・・・あ~これはここか・・・
とまー、時間かかるかかるww
なんとか整理して、収納していきます。


センターコンソールの加工
エスカレード07 エスカレード08
カーナビ本体をセンターコンソール後ろに設置する為にセンターコンソールを加工します。
ナビ本体は前面のパネルが開閉する仕組みの為、設置後にパネルが開閉できないといけません。
その上であまり切りすぎても格好悪くなるので丁度よい感じでカットするのが結構気を使うところですね。
とりあえずは右の画像の感じに切り、本体設置後に微調整となります。

ちょっと長くなるので、この続きは次回へ持ち越しとなります。


外車へのカー用品の取り付けもお任せください
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ







◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





プリウス(30系)のスピーカー交換

プリウス(30系)
005_201505101111092eb.jpg 006_20150510111111068.jpg
プリウス(30系)にカロッツェリアのセパレートスピーカーTS-C1720AⅡを取り付けました。
取り付けにあたり、高音質インナーバッフル(カロッツェリア製)を使用しています。
また、お客様ご希望により純正ツイーター位置にツィーターを設置(要加工)しました。


作業前
007_201505101111127b2.jpg
作業前です。車両にはカロッツェリアのカーナビが設置されています。
ナビ裏よりハーネスを割り込ませますので、カーナビを一旦外しての作業となります。


ツィーターの設置
008_20150510111113d54.jpg 009_20150510111114eb5.jpg
ツィーターを設置します。
純正位置への取り付けですので、まずは純正ツィーターを取り外します。
Aピラーを外し、ツィーターのカバーを外せば純正ツィーターが外せます。
ツィーターが外れると右の画像のような感じになります。

純正のツィーターを外した場合、同系統のドアスピーカーから音が出なくなります。

011_20150510111127abe.jpg
純正ツィーターを外した場合は、必ずツィーターハーネスとドアスピーカーハーネスをバイパスする必要があります。
今回の作業においては新規取り付けのスピーカーのキット内にバイパス用のカプラがあるので、それを使うことでドアスピーカーから音を出す事ができるようになります。

この状態からツィーター用のブラケットを簡易製作して、純正位置にカロッツェリアのツィーターを設置しました。
ハーネスはナビ裏より引きなおしとなってます。


ドアスピーカー交換
014_201505101111324b9.jpg
ドアスピーカーを交換します。
純正のスピーカーはやはり見るからに頼りなさそうな感じ^^;;;
しっかりと音を出すのであれば、やはりスピーカー交換は必須といったところですね。

012_2015051011112974c.jpg 013_20150510111130281.jpg
スピーカーの固定にはハイブリッドメタルダイキャストインナーバッフルを使っています。
かなり強力にスピーカーを固定できるため、音質アップを望めます。
今回はスピーカー周りのみ簡易デッドニング(主に振動防止)を行っています。

適度に低音が出るようになり、全体的にまとまった音になったと思います。

音響に興味ある方は是非ご相談ください。

★カーナビはもちろん音響アップもご相談ください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ



 



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2015/05/15 19:08 ] トヨタ プリウス | TB(0) | CM(0)

ベンツSクラス(W220)カーナビ&バックカメラ取り付け

ベンツSクラス(W220)への社外カーナビとバックカメラの取り付けを行いました。
高級車だけあって各部色々と作業が大変だったりします^^;
年式的にも少し前のモデルになりますが、非常に状態も良く綺麗な車両でした。
大切に乗りたいので信頼できる店で作業したいとの事でご依頼いただきました。


ベンツSクラス(W220)
050_2015050709374390e.jpg 051_2015050709374523e.jpg
純正のナビ及びBOSEサウンドシステム付き車両となります。
この車両でのポイントとしては、BOSEスピーカーを生かす為にレジスターをスピーカー線に接続する必要がある事と、スピーカー線をトランクルームからナビ本体まで取り回す必要があることですね。
まーこれをやらないと車両から音が出ないので、絶対に必要な作業となります。
(BOSEサウンドシステムが付いていない車両はもう少し簡単なんですけどね^^)


作業前状況
052_20150507093746604.jpg
純正のナビが装備されています。
モニターは若干小さく、なによりも地図が古くなってしまっていますので、新しいナビを入れてリフレッシュですね。
今回はステアリングリモコンも使えるようにしますので使い勝手も今まで同様快適です。

今回取り付けた商品はこちら
パナソニックCN-RS01D カーナビ
パナソニックCY-RC90KD バックカメラ
セルスターAR-G10A レーダー

純正ナビの取り外し
053.jpg 054.jpg
純正のカーナビを取り外していきます。
まずは、灰皿のところを外します。左右2箇所ビス止めされているので外し、パネルごと手前に引き抜きます。
次にエアコンの操作部を取り外します。
エアコン操作部を外すと中にナビ固定用のブラケットがビスでとめられているので、2箇所外します。

055.jpg 056.jpg
次に、ナビの上部の化粧パネルを外します。
ツメで引っかかってるだけなので引っ張って外しますが、なかなか外れにくかったです。
このパネルを外すと中に2本ビス止めされているのでそれを外します。
ここまで外せば純正ナビを取り外すことができます。


レジスターの設置とスピーカーハーネスの取り回しなど
057.jpg 058.jpg
BOSEサウンドシステム車用のレジスターを設置するのと、スピーカーハーネスを引き回す必要があるので、トランクルームをばらします。
上の作業だけであればトランクの左側だけばらせばOKですが、今回はリヤカメラも作業しているので右側もばらしています。(詳しくは掲載しませんが、カメラハーネスの引き回しが非常に大変な車両です)
左側をばらすとユニットがあるのでそこへの割り込みになります。(ハーネス切断やハンダ付けなど)


各ハーネスの引き回し(リヤからフロントへ)
060.jpg
スピーカーハーネスやバックカメラハーネスをナビまで通線する必要がありますので、トランクから室内へ通線していきます。
これが結構大変で、後部座席を取り外しての作業となります。
(一般的なセダンも同様の作業なのですが、高級車になればなるほど手間が増えます^^;)


完成
068_2015050709382035f.jpg 069.jpg
各種配線を終わらせてカーナビを設置すれば完成となります。
システムはCAN-BUSを使ってますので確実です。
外車の場合、CAN-BUSを使わないとトラブルの原因になったりもするので、当店では基本的にCAN-BUSでの取り付けを推奨しています。

073.jpg 071.jpg
バックカメラおよびレーダーも設置しています。

外車へのカー用品の取り付けもお任せください
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ



今回ベンツSクラス(W220)で使用したカーナビ取付キットはこちら

MB220A2D03B.jpg
pb MB220A2D03B メルセデスベンツSクラス(W220MC後)CLクラス(C215MC後) オーディオ/ナビ取り付けキット

BIF-MB19L.jpg
BIF-MB19L ナビ取付用CAN-BUSアダプターIII

SRC-HL3.jpg
pb SRC-HL3 CAN-BUSアダプターIII用ステアリングリモートコントローラーオプション

RHA50.jpg
pb RHA50 スピーカーライン用レジスター











◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2015/05/08 18:20 ] ベンツ Sクラス | TB(0) | CM(0)
検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド