カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  
ホーム > アーカイブ - 2015年06月

ダイハツ ウェイク(WAKE)へカーナビの取り付け

ダイハツのウェイク(WAKE)の初作業となります。
以前にもご依頼をいただいたお客様より、今回も取り付けをお願いしたいとの事でお問い合わせいただきました。
本日はなんと2台(ウェイクとノア)同時にご依頼いただきました。いつもありがとうございます^^


ウェイク(WAKE)
001_201506281623396b5.jpg 002_201506281623405e8.jpg
ドデカクつかおうWAKE ←ウェイクのCMサイトはっときますw
TVCM絶好調ですね。はじめてみた時は笑いましたwwwwwあんちゃん最高っす!
室内広々で使い勝手はかなり良さそうですね。
全体的に遊び心があって面白い車だと思います。


室内のばらし
004_2015062816234234c.jpg 005_20150628162343554.jpg
クラスターパネルを外しますが、特筆すべき箇所もなく、簡単に外れます^^;
オーディオ周りとエアコンの吹き出し口付近が一体となっているのでごっそりと外れます。

006_20150628162345f41.jpg 
地デジアンテナなどの通線用にAピラーを外します。

007_20150628162400d42.jpg 008_2015062816240148e.jpg
今回はETC車載機をコインポケット部に取り付けを行いましたので、コラム周辺のパネルも外しています。


完成
011_20150628162406a14.jpg
いきなり完成です^^
特にココはってところもなく・・・w
まー難しい車でもないですので、こんな作業やりました程度の日記になってます。
今回取り付けたナビはパナソニックのワイドナビCN-RS01WDなんですが、やっぱり綺麗に収まりますね。地デジの映像なども綺麗に見れますのでおすすめできます。

カーナビを取り付ける為の取付キットも発売されていますのでご紹介しておきます。
NKK-D64D.jpg
NKK-D64D
※ムーブとの兼用となっています。


■新車も既存車もカー用品の取り付けなら当店へ
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ



 






◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw

スポンサーサイト







[ 2015/06/30 18:39 ] ダイハツ ウェイク | TB(0) | CM(1)

フォルクスワーゲン トゥーラン純正カーナビから社外カーナビへ交換

フォルクスワーゲン ゴルフ トゥーラン
026_20150524133753773.jpg 027_20150524133754824.jpg
フォルクスワーゲン ゴルフ トゥーランへカーナビ取り付けのご依頼です。
現状では純正ナビ(パナソニック製2DINナビのフォルクスワーゲン仕様)が取り付けられています。
このナビを外して新たにカロッツェリアのカーナビを取り付けます。

028_20150524133756b0c.jpg
こちらが作業前の純正カーナビです。
表側から見るには社外のカーナビと変わりはないです。
ハーネスがどうなっているのか、この時点では不明でした。
とりあえず開けてみてから考えるといった感じで作業を進めています。


カーナビの取り外し
029_20150524133757151.jpg 030_20150524133759863.jpg
それでは純正のナビを外していきます。
外し方は、カーナビ周辺のパネルを外せばナビ本体を取り外せますが、このパネルを外すのが非常に硬く、割れそうです^^;;;
1箇所ずつ慎重に作業していきます。
カーナビを固定しているビス(トルクスビス)を外してナビ本体を取り外します。
外れると右の画像の感じになります。

カーナビが外れたので、ハーネスを確認します。
社外のナビとは少し違って、ナビから直接フォルクスワーゲン用のカプラーに変換されています。
ということで、このままでは使えないので、今回はハーネスを加工して、カロッツェリアのカーナビと接続する方法をとりました。
ギボシを使ってハーネスを作り変えましたので、次回からのナビ交換は簡単に行えます。


USBケーブルの設置
031_201505241338226bb.jpg 032_20150524133824de9.jpg
今回のご依頼ではUSBケーブルを追加でご注文いただいていまして、センター上部のコンソール内へ設置して欲しいとのご希望でしたので、このコンソールを一旦外しての作業となります。
コンソールを外し、適度なところに穴あけ加工を行い、USBケーブルを通線します。
開けた穴にグロメットをかましてあげれば、見た目も悪くない仕上がりになります。
コンソール内部で必要な長さで束ねておけば完成です。


必要な配線の通線
033_20150524133825d81.jpg
必要な配線を通線します。
電源や車速、テレビアンテナやUSBケーブルなどなどをオーディオ開口部まで通線します。


完成
034_201505241338266fd.jpg 035_201505241338289bb.jpg
カーナビを設置すれば完成となります。
今回はハーネスの加工などをおこないましたので若干手間がかかってますが、技術的な難易度は高くはないですね。
特にフォルクスワーゲン系は外車の中でも作業しやすい車両です。

ナビが古くて使いにくくなってしまった場合などお気軽にご相談ください。

外車へのカー用品の取り付けもお任せください
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ









◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





NV350キャラバンへ9インチデカナビを無理やり取り付けてみる!?其の2

それでは前回のNV350キャラバンへ9インチデカナビを無理やり取り付けてみる!?其の1に引き続きその2(完成編)をご覧ください。


ブラケット製作にてナビ操作スイッチをナビ下部へ固定
014_20150614091924418.jpg 015_20150614091925e37.jpg
前回も若干説明しましたが、ナビ操作用のスイッチをナビの下部に固定する必要があった為、ブラケットを製作してナビの下部に固定しました。ナビを車両に設置した際にブラケットが干渉しないように考慮する必要がありました。
ちなみにスイッチ部は不要な部分等を切り取り加工して仕上げています。
右の画像の状況は、とりあえずの仮固定ではOKの状態となっています。


オーディオクラスターパネルの加工
018_2015061409192627d.jpg 019_2015061409192862c.jpg
今回かなり時間をかけた箇所になります。
最終的な仕上がりを考慮すると、あまり隙間を出してしまうのはどうかと思ったので、なるべくツラで切りました。
ヤスリ等で微調整を繰り返してなんとか納得のいく感じに仕上げてあります。


9インチカーナビの仮固定と位置調整
023_20150614091949edf.jpg
9インチナビなので、取り付けには当然かなりの無理がありますが、奥行き、高さ、傾斜などを微調整していきます。
なんとかギリギリで収めていますが、シフトレバーを勢い良く戻すとスイッチ部が若干干渉します。
(これ以上の調整は難しかったので若干の干渉は了解を得てOKとなりました)


ミラーモニターの後方視界
024_20150614091951356.jpg
今回、通常のバックカメラとは別に、もう一台バックカメラを設置して、常に後方をルームリラーモニターに映し出しています。
映像もそれなりに綺麗に映っていますので、普通にルームミラーで後方確認をしているような感覚で使えます。


9インチデカナビの設置完了
026_20150614091954ff1.jpg 028_20150614091955bb6.jpg
完成です^^
いかがでしょう?苦労した感はあまり出てないかもしれませんがww
すっきり収まってると思います。
さすがに大きなモニターはインパクトありますね。
見やすいですし、使いやすくて良い感じだと思います。
付くはずのない車両に付いているのでそういった意味でもインパクト抜群かも!??
お客さんにも満足いただけたようでなによりでした。


■できない事も多々ありますが、まずはなんでもご相談ください。
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ



 



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2015/06/19 18:55 ] 日産 NV350 | TB(0) | CM(0)

NV350キャラバンへ9インチデカナビを無理やり取り付けてみる!?其の1

今回は、なかなかの力作です^^;

タイトルにもありますが、NV350キャラバンへアルパインのデカナビ9インチモデルを無理やり取り付けました。
しかも、今回取り付けたモデルはベルファイア専用モデル!←これも苦労した点です。

通常NV350はワイドナビも入らない造りで、一般的な7インチナビのスペースしかありません。
なので、オーディオクラスターパネルを加工するのはもちろんの事、ブラケットの加工、ナビの位置調整などなど必要な作業が目白押しww
かなり苦労しましたが、それなりのデキにはなってますので是非ご覧ください。

日産NV350キャラバンハイルーフ
005_20150612112941d58.jpg 006_20150612112942f26.jpg
でかいですww
ちなみにハイルーフ車両はガレージに入りませんので、外での作業となります。
今回いただいているご依頼は、9インチナビの取り付け、バックカメラの取り付け、ルームミラーモニターの取り付けとなります。
室内から後方がまったく見えないので、バックカメラはツインで使用するとの事。
通常の後退用に1個、走行中の後方確認用に1個となってます。
今回取り付けたバックカメラは常時(走行中)ルームミラーモニターにて後方を確認できるような仕様となってます。


カーナビの取り外し
007_201506121129435f3.jpg 008_20150612112944e30.jpg
既に社外のカーナビが取り付けられていましたので、これを外していきます。
新設するナビも同じサイズの物なら苦労することもないんですが^^;
今回はデカナビを入れないといけないので、ナビを外した段階で、ここがこうで・・・ここはこうして・・・
・・・
・・

よし、なんとか行けるな。

って事で作業進めていきますww


必要な箇所のばらし
011_201506121130153d8.jpg 010_2015061211301335b.jpg
配線の通線など用に必要な箇所を外していきます。
両サイドのアンダーカバーやグローブBOXや左右Aピラーなどなど
既存のナビの配線を外しながらの作業となります。


アルパイン9インチカーナビ
012_20150612113016bc1.jpg 014_20150612113020f1e.jpg
でましたw9インチナビ!
比較対象がないので大きさがイマイチ伝わってないのはご愛嬌wwww

ブラケットなどはヴェルファイア専用なので使えません。なのでバラバラと外していくと!!!!!
あれ・・・スイッチ(ナビの下部にあるスイッチ)まで外れたぞ・・・・???

正直、予定外でしたwwww

ベルファイア用のブラケットを利用してスイッチを設置しようとしたんですが、車両とブラケットが干渉してしまう為、取り付け不可!
いや~困ったwww
結局どうしようもなかったので、スイッチ用にブラケットを作って固定することにしました。
スイッチだけ別の位置へ設置する方法もあるかもしれないですが、やはりナビの下にあったほうが使いやすいですよね。
ただ、このスイッチがあることによって、9インチのナビが総面積10インチ以上のサイズになっていることは言うまでもありませんww


力作だけに長くなりそうなので一旦きります。
次回NV350キャラバンへ9インチデカナビを無理やり取り付けてみる!?其の2にご期待ください。


■新車も既存車もカー用品の取り付けなら当店へ
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ



 



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2015/06/12 19:18 ] 日産 NV350 | TB(0) | CM(0)

マツダ フレアクロスオーバーへカーナビとバックカメラの取り付け

マツダ フレアクロスオーバー
026_20150524142511d67.jpg 027_20150524142513b0f.jpg
マツダ フレアクロスオーバー(スズキ ハスラー)へのカーナビ取り付けとなります。
今回のご依頼では、バックカメラの取り付けを純正のバックドアハンドル一体型カメラカバーを使って取り付けて欲しいというものでした。
とりあえず、純正品との事で、見たこともない物なので、現物を見せてもらってから取り付け方法を決めることにしました。


取り付け前状況
028_20150524142514f6a.jpg 029_2015052414251547a.jpg
新車オーディオレスとなります。
ハスラーは何台か作業してますので、カーナビは特に問題ないですね。

バックカメラに関しては、純正流用も納得な感じで、カメラ取り付け位置がないですねww
純正流用せずバックカメラを取り付ける場合はナンバーの辺りに設置となりますが、位置的にもかなり低い位置なので、やはり、ドアノブの高さに固定できるとかなり良い感じになりそうです。


バックドアのばらし
030_20150524142516487.jpg
画像分かりにくいですが、バックドアの内張りを外したところになります。
この状態から、バックドアのノブを外します。(純正のカメラ設置用のノブに交換します)
ノブを交換して、ステーを簡単に製作して社外のカメラを固定します。


カーナビの取り付け
031_201505241555344be.jpg
オーディオパネルを外してカーナビを取り付けられる状態にします。
外し方などは以前にハスラーの記事で書いてますので割愛します。

032_201505241555355e7.jpg 033_20150524155536ae5.jpg
フルセグのフィルムアンテナ4本をフロントガラスに貼り付け、アンテナ配線を引き回します。
左のAピラー内部を通し、グローブBOX奥からオーディオ開口部まで通線してます。


マイクの設置
036_20150524155600afd.jpg
ブルートゥース用のマイクを設置するのですが、通常はサンバイザーの辺りかステアリングコラムの上部付近への設置となるんですが、今回は、純正のマイク設置位置へ設置してみました。
画像赤丸の箇所ですね。
マイクを隠すことができるので、すっきりとした取り付けとなります。


バックカメラのチェック
038.jpg 034_20150524155538fd5.jpg
純正バックドアノブの箇所にバックカメラを設置した画像になります。
構造上カメラを突出させることができないのでかなり中に入ってしまってる印象です。
実際にカメラ映像確認するまでは、広範囲を映し出してくれるのか心配でしたが!
右の画像でもわかりますが、かなりの広範囲が移ってます。
後退時に必要な視界は十分確保できてます。


完成
037_20150524155602b62.jpg
ナビゲーションを設置すれば完成です。
収まりも良く使い勝手も良好です。


今回のような、純正品を流用してのバックカメラの取り付けなど、可能な限りご相談に応じます。
こうしたい、ああしたいといった事がありましたらどしどしお問い合わせください。

カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ



 



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





中古車でありがちなトラブル

今日は画像などはないんですが、簡単に日記としてまとめてみます。

今回のご依頼は某Dの営業さんからの依頼です。
中古車オークションで買い付けた車両を納車したところ、バックカメラが映らないと言われた。
カメラは付いているが、バックギヤにしても何も映らないとの事。
ナビ側の設定はバックカメラ対応にしたけれどそれでもだめだった、なんとか映るようにしてほしいとの事でした。

この状況で考えられる原因としては、ナビ本体のリバース信号がしっかりとれていない可能性が高いです。
接触不良の可能性もありますが、いずれにしても一度車両を確認することに。

とりあえず車両を確認してみると・・・?

ん?んんん???

リバースの配線が繋がってなかったのは想定内でしたが、なんとカメラ自体の配線が接続されていなかったです。

イクリプスのバックカメラが付いていたんですが、イクリプス製の場合、ナビゲーションとの接続が専用カプラーになっている為、通常では他社のナビゲーションとは直接接続できません。
(今回付いているナビはパナソニック製)

の為?接続しなかった???

---上記をふまえ、ここからはあくまでも憶測ですが---

元々はイクリプス製のカーナビが取り付けられていて、バックカメラも接続されていた。
中古車下取りの際にナビだけ外して下取りに出した。
中古車業者でパナソニックのナビを取り付け(でもこの時にバックカメラは接続しなかった)、ナビ付き車両で中古車オークションへ出品した。
Dさんのところで車両を買ってお客さんへ販売したらカメラが付いているのに映らないと言われた。

といった流れが今回の原因でしょうか?

まーどこが悪いとかでもないんですが、中古車のオークションなんかではたまにこういったトラブルが発生しますね。

中古車であれば多少の事はしかたないかもしれないですが、やはり付いてる物は機能してほしいですよね。


結果的には、当店にてイクリプスのCAB106っていうバックカメラの電源BOX(カプラー変換)を用意して、ナビゲーションと接続することで、バックカメラを使用できるようにしました。

中古車を購入する際は、なるべく色々なところを確認してから購入するようにしたいですね^^


★カー用品の事でお困りでした是非ご相談ください★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ



 



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2015/06/02 17:46 ] 取り付け日記 | TB(0) | CM(0)
検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド