カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  
ホーム > アーカイブ - 2015年07月

三菱トッポ(H82A)カーナビ取り付けとスピーカー交換

三菱トッポ(H82A)
015_20150720102705426.jpg 016_20150720102706a11.jpg
今日は三菱トッポ(H82A)へのカーナビとスピーカーさらにレーダーの取り付けとなります。
いつもお世話になっているOさんからのご紹介で作業させていただきました。(毎度ありがとうございます^^)
なる安で使い勝手の良いナビ+音響もそれなりに良くしたいとの事でしたので、ナビはカロッツェリアのメモリーナビにして、スピーカーにはアルパインのセパレートモデルを入れることにしました。


作業前状況
017_20150720102708d69.jpg
作業前のオーディオ状況です。
1DINタイプの純正デッキが取り付けてられていました。
デッキとオーディオポケットを取り外せば2DINナビが取付可能となります。


純正デッキの取り外し
019_20150720102709612.jpg 020_20150720102711646.jpg
純正デッキを取り外します。(ここの作業は簡単ですので詳しい説明はありません。)
オーディオクラスターパネルを手前に引き抜いて外します。
オーディオを固定しているビスを外しデッキを取り外します。


レーダーの取り付け
021_201507201027255b8.jpg
レーダーを取り付けていきます。
配線の取り回しをどうしようかと考えましたが、綺麗に処理するのであれば若干加工しますが大丈夫ですか?とお客さんに確認したところ、OKとのことだったのでメーターバイザーの隅っこのところを若干切り取り加工してそこから内部へハーネスを通線してます。


スピーカーとツィーター
026_20150720102746141.jpg 025_20150720102731aab.jpg
お手軽サウンドアップとしてスピーカーを交換します。
純正スピーカーから格段に音が良くなりますのでこれはやっておきたいですね。
今回セパレートスピーカーを入れましたので、ツィーターはダッシュの上に固定してます。


取り付け完了/完成
024_201507201027308a2.jpg 028_201507201027496e2.jpg
ナビゲーションを取り付ければ完成です。

車両引渡し数時間後にOさんから電話が・・・まさかトラブル!?

一瞬ひやりとしましたが実は・・・

車両のオーナーの方が非常に満足されていたとの、お礼の事後報告でした^^;
ご満足いただけたのであれば、なによりです。


■カーAVならお任せあれ!
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ


 






◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw

スポンサーサイト







[ 2015/07/24 19:26 ] 三菱 トッポ | TB(0) | CM(0)

ステップワゴン(RP系)オーディオクラスターパネルの外し方

本日はホンダステップワゴン(RP系)のオーディオクラスターパネルの外し方を記載してみます。
サンプル車両は純正ナビ(MOP)装備車となります。
今回の作業内容的には純正ナビへテレビ/ナビキャンセラーの取り付けを行っています。
ステップワゴン(RP系)はまだ情報も少ないかと思いますので、よかったら参考にどうぞ。


純正メーカー装備ナビ付き車
026_2015062709010979c.jpg
今回の車両は純正メーカー装備ナビ付き車となります。
オーディオレス車もナビ付き車も基本的に取り外し方法は同じです。
今回の作業がステップワゴン(RP系)初作業となりましたので、この当時は外し方が実はよくわかってませんwww
いつもどおり、手探りで作業開始です^^;


ナビ下のカバーを外す
027_201506270901107d6.jpg
今回一番分かりにくかった箇所です。
手探りで外す箇所を特定していきますが、このカバーが曲者でした・・・
こういったカバーの場合、工具などをかける切り欠きがあったりして、そこに工具を差し込んで外すのが一般的ですが、それがない!!
で、どうするかと言うと、ナビのパネルとカバーの隙間(やりにくい・・・)に工具を差し込んで外すと外れました。
ここだけ外せば後は結構簡単にいきます。


ブラケットを固定しているビスを外す
028_20150627090112220.jpg
先ほど外したカバーのところから内部を覗くと、オーディオブラケットを固定しているビス2本が見えます。(画像は既に1本外したところです)
この2本のビスを取り外せばオーディオクラスターパネルを取り外す準備は完了です。


オーディオクラスターパネル取り外し
029_20150627090113b24.jpg
オーディオクラスターパネルを外します。
上で外したビス2本以外は全てクリップとなりますので、手前に引き抜けば外せます。
この時、運転席前方のパネルまで全て外れてきますので注意です。
また、パネル上部のシルバーの所が外れると思ってたらここは外れない造りでしたので、ここも注意したほうがいいかもですね。


テレビ/ナビキャンセラー
htn-2101.jpg
ホンダステップワゴン(RP系)用のテレビ/ナビキャンセラーの紹介です。
データシステム Datasystem HTN-2101 テレビ&ナビキット TV-NAVI KIT

走行中のテレビ視聴だけできればいいよって方はこちら
データシステム Datasystem HTV382 テレビキット(切り替えタイプ) TV-KIT/R-SPEC


■テレビ/ナビキャンセラーも大好評販売中!
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ


 





◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





ホンダ レジェンドハイブリッド(KC2型)へテレビキット(キャンセラー)の取り付け

本日はホンダ レジェンドハイブリッド(KC2型)へのテレビナビキット(キャンセラー)の取り付けを行いました。
キャンセラーはナビのメインユニット裏へカプラー割り込みさせる必要があります。
メインユニットさえ外せれば後はそんなに大変な作業ではないので、今回は主に純正カーナビの取り外し方がメインとなります。


レジェンド(KC2型)
003_2015061815315985f.jpg
KC2型のレジェンドは当店では初めての作業となります。
KC2型について、資料やらネットやらで情報調べてみたんですが、ざっくり調べた範囲ではほとんど情報がなかったです。
ですので、今回は全て手探り状態での作業となってます。
(経験と勘と手の感触で外す箇所を選別して外してます^^)


作業前
004_20150618153200881.jpg
レジェンドの純正ナビです。ツインの液晶モニターとなっていて、上段モニターがナビ関係、下段モニターがエアコン表示やオーディオ操作などとなってます。
下段のモニター部分が今回取り外しを行うナビメインユニットになっています。
見るからに手ごわそうな感じですが・・・さて、どっから外すかな・・・


オーディオ操作部の取り外し
005_20150618153201b08.jpg 006_20150618153203b49.jpg
まずはオーディオの操作部の取り外しとなります。
オーディオ操作部がアッセンブリーで手前に引き抜けます。
割と簡単に引き抜け一安心。
オーディオ操作部を外したところに2箇所ビスが止まっているので外します。


エアコン吹き出し口の取り外し
008_201506181532200ff.jpg
次にエアコンの吹き出し口を外します。
オーディオ両側のレザーになってるところです。
上の手順で外したビスがしっかり外せていれば、手前に引き抜く要領で外せます。
ここまで外れれば後もう少しです。


ナビメインユニットの取り外し
009_201506181532219c1.jpg
ナビメインユニットを外します。
メインユニット下側に2箇所固定用のビスがあるので外し、メインユニットを手前に引き出せば外すことができます。
後はテレビキャンセラーをナビメインユニット裏で接続してあげれば今回の作業は完了となります。

KC2型は初作業となりましたが、先代、先々代のレジェンドに比べて、メインユニットは外しやすくなりました。
(前のモデルは本当に大変でした・・・2回ほどパネルを割ってしまった苦い経験が^^;;;てか、尋常じゃないくらいパネルが硬くて抜けないんですよね・・・慣れるまでは本当に大変でした・・しみじみ・・・)


■テレビキャンセラーの取り付けも当店にお任せください。
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ



■本日取り付けた商品はこちら

レジェンドハイブリッドKC2型用テレビキャンセラー
 




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2015/07/11 18:40 ] ホンダ レジェンド | TB(0) | CM(0)

ホンダ グレイス オーディオクラスターパネル取り外し方法

さて今日はホンダGRACE(グレイス)のオーディオクラスターパネルの取り外し方法の解説となります。
まだネット上にも情報が少ない感じでしょうかね。
少し検索してみましたが多くはなかったですね。

で、このグレイスなんですが、オーディオクラスターパネルの取り外しがとーーーーっても大変^^;
おもいっきり引っ張っても外れない・・・
なんか、昔のホンダ車を彷彿とさせるような造り・・・
もうちょっとなんとかならなかったんでしょうか(はぁ。。。)

しかも周りをそこそこ外さないとオーディオクラスターパネルは外れない仕組み^^;;;
難易度は高めとなっておりますww

それでは作業風景です。


グレイス オーディオレス車
001_20150605162913ae9.jpg
さて作業を開始します。
今回の車両はオーディオレス車となります。オーディオ付き車とは若干作業工程に違いがありますので注意です。
オーディオ付き車両の場合は、事前にオーディオ下部(エアコンパネルの下辺り)のパネルを外し、その外したパネル内部のビス(オーディオブラケットを固定しているビス)2本を外す必要があります。


オーディオクラスターパネルの外し方その1
002_20150605162914bc7.jpg
まずはメーターバイザーを取り外します。
パネル同士の重なりがあるので、外しておく必要があります。


オーディオクラスターパネルの外し方その2
003_20150605162915699.jpg
運転席側アンダーカバー(ステアリングコラム周辺のパネル)の取り外し
先にサイドのカバーを外し、内部ビス1本を取り外した後、アンダーカバーを外していきます。
ここもオーディオクラスターパネルを外すのに重要な作業となります。

グレイス用カーナビ取付キットはこちらから


オーディオクラスターパネルの外し方その3
004_20150605162917c64.jpg
さて、ついに大詰め!オーディオクラスターパネルを外します^^

が!しかし!

これが外れないw

さすがに私も数多くの作業をこなしてますので、大概の硬いのは大丈夫なんですが。
これは桁違いでしたwwwwwwww
弱く引いてもびくともせず、強く引っ張りすぎるとパネルを破壊しそうな感じ・・・困った^^;
冷や汗だけで痩せそうですwww

最終的には右上辺りが1箇所なんとかクリップが抜けたので、そこから少しずつ攻略したかんじです^^

もう少し数こなせば多少はコツがつかめるかな・・・?
いずれにしても作業的にはあまりおすすめの作業ではないですww


■完成
020_20150605162918b8c.jpg
今回はナビの取り付けを行っていますので、カーナビを設置して完了となります。
見た目は現行のフィットとほとんど同じなんですがね~・・・
作業的にはまったくの別物でした^^


■新車も既存車もカー用品の取り付けなら当店へ
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ


グレイス用のカーナビ取付キット

ホンダ グレイス用カーAV取付キット オーディオレス車(ナビ装着用スペシャルパッケージ付車含む) NKK-H88D



 



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2015/07/03 19:14 ] ホンダ グレイス | TB(0) | CM(0)
検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド