カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  
ホーム > アーカイブ - 2015年09月

30系ヴェルファイア カーセキュリティー取り付け

本日はトヨタのヴェルファイア(30系)へのカーセキュリティーの取り付けとなります。
いつも通りセキュリティーの関係上詳しい説明はできませんので、日記程度の作業報告となります。


30系ヴェルファイア 
024_20150928094700e0d.jpg 025_20150928094701cac.jpg
発売開始からそれほど時間も経っておらず、車両の詳しいデータに乏しいため、カーセキュリティーの取り付けにおいては、結構大変な作業となります。
どの辺が大変かと言うと、今回のカーセキュリティーではオプション品も含め20数箇所の配線への結線が必要になります。
この半数程度の配線がどこにあるのか不明な為、テスターなどを使って必要な線を探し出す必要があります。
時には数十本の配線の束の中から1本を見つけるといった事も必要だったりします^^;


ホーン及びボンネットスイッチの取り付け
026_20150928094703b39.jpg
ホーンをエンジンルーム内の適所に取り付けました。
オプションでボンネットスイッチを取り付けたのですが、今回のスイッチは高さを調整できないタイプのため、スペーサーを作って設置しています。


LEDとスキャナーの取り付け
029_20150928094719bf4.jpg 028_2015092809470622e.jpg
LEDを指定位置(左画像参照)へ取り付けました。
オプション品のスキャナーをダッシュボード上部へ設置しました。
セキュリティー作動時にスキャナーがゆっくりと発光→ゆっくり消灯を繰り返す仕様になってます。

セキュリティーの本体設定を行い、全ての機能が正常なのを確認して車両引渡しとなりました。

今回の作業では、セキュリティー商品をお客様の持ち込みにて作業を行いました。通常、当店ではセキュリティーの持ち込みは行っていないのですが、某ショップさんの紹介だったのでお引き受けしたのですが・・・

オプション品で一部不明な点があったので、その某ショップさんへ問い合わせてみることに。

電話しましたが出られなかったので、メールでも問い合わせてみましたが、いずれも音信不通・・・w(数日経った今でも連絡はありませんでした・・・)
結局は悩んで自力で解決できましたが、ちょっと対応が微妙なので、今後はそのショップさんの紹介を受けるかどうか考え物かなと思ってます。


■カーセキュリティーもお任せください
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ


 





◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw

スポンサーサイト







管理人の個人的な日記www

いや~、急に寒くなりましたね^^
日中はまだいいんですが、夜に少し出歩くとかなり肌寒い感じですよね。
そんな中、地元では秋祭りに向けての準備が進んでいます。
週3で集まっては準備を進めています。
個人的には役を降りたので、あまりする事もないんですけどね^^
後輩の手伝いという名目(←ココ重要)で呑みに行ってますww

そう言えば!シルバーウィーク!?(初耳^^;)なるものが今日からはじまりましたね。
土曜日含めると5日間の連休ですか~
サービス業の当店にはまーーーーったく関係のないお話ですね~(涙)
と言いつつ2日だけ休みにしちゃいましたけどww
休みの1日はソフトボールの試合(最終戦)への参加(補欠かな?ww)
もう1日は家族と出かけたりもよいかなと。

ここしばらくまともな休みをとっていなかったんで(連続何日勤務だ・・・?とじぶんでもわからくなってました^^;)たまにはゆっくりしようかなと思ってます。

ブログのほうも記事用の写真は撮っているんですが、なかなかまとめている余裕がない感じです。
まーこちらもボチボチやっていければいいかなーと思ってます。

それでは良い連休をお過ごしください。




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2015/09/19 15:31 ] 取り付け日記 | TB(0) | CM(0)

ホンダ シャトルのオーディオクラスターパネルの外し方

■ホンダ シャトルのオーディオクラスターパネルの外し方
shuttle.jpg
今日はホンダシャトル(DAA-GP7/8・DBA-GK8/9)へカーナビ等を取り付ける際に行う必要のある、オーディオクラスターパネルの外し方を書いておきます。
ちなみにこの車両、クラスターパネルを外すのに結構手間がかかりますので、手順どおりに作業しないとまったく外れません^^;
昨今のホンダ車両に増えてきてますが、作業性が悪いので、もう少しなんとかしてほしいものですw
それでは手順を説明します。


作業前
IMG_2890.jpg
作業前のオーディオ周辺です。
サンプル車両はオーディオレス車となるのでこのような感じになってます。
造り的にはFIT3と非常に似ていますが、バラシ方法は異なりますので注意です。


シフト周辺のカバーを外す
IMG_2891.jpg IMG_2892.jpg
それでは作業を開始していきます。
まずはシフト周辺のカバーを外します。
クリップでとまってますので少しずつ浮かせて外していきます。
カバーが外れると外した前のあたりにビスがとまってますのでそのビスを外します。


メーターパネルを外す
IMG_2893.jpg
次にメーターのパネルを外します。
パネルの一部がオーディオクラスターパネルと干渉しているのでここも外さないといけません。
画像では既にパネルが外れたところとなります。


エアコン操作部の取り外し
IMG_2894.jpg
次にエアコンの操作部を外します。
運転席のステアリングコラム下のアンダーカバーを浮かせて、エンジンスタートスイッチ周辺のパネルを外します。
次にエアコン操作部を手前に引き抜く感じで取り外せばOKです。


助手席前方のパネル一式を外す
IMG_2895.jpg
画像では既に取り外してありますが、助手席前方のパネルを外します。
かなり大き目のパネルになりますので取り扱い注意で。
一番下のところだけビスどめとなってます。
ここまで外してやっとクラスターパネルが外せます^^;


オーディオクラスターパネル取り外し完了
IMG_2896.jpg
画像でもわかるように、オーディオ周辺は全バラ状態になります。
正直ここまで外さないと作業できないってのも考え物ではないですかね・・・

以上がオーディオクラスターパネルの取り外し方法となります。


■ホンダの新車も既販車も当店にお任せください!
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ


 





◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2015/09/01 10:59 ] ホンダ シャトル | TB(0) | CM(2)
検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド