カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  
ホーム > アーカイブ - 2015年11月

車載ブルートゥースレシーバーの紹介

今日はたまに依頼のある車載ブルートゥースレシーバーの紹介です。
先日も某大手中古車店の方よりご依頼をいただき、作業しましたが、やはりなかなか使える製品なので、ブログで製品紹介でもしてみようかなと思って書いてみます。

とりあえず、車載ブルートゥースレシーバーというのがなんなのかを説明しておきます。

LBT-ACR02HF.jpg
車載ブルートゥースレシーバーとは、カーナビやカーオーディオにブルートゥース機能がない場合に、後付で取り付けるブルートゥースユニットになります。

■どんな事ができるの?

例えばブルートゥース対応のスマートフォンやiPodなどの中に収納している楽曲を車両で聞きたいと思ったときに、USBケーブル等を使って有線で繋ぐのが一般的なんですが、この車載ブルートゥースレシーバーを使うことによって無線で車両のスピーカーから曲を流すことができる優れもの!
スマートフォンやiPodなどはバッグやポケットに入れたままの状態でOK

しかも、今回ご紹介の製品は携帯電話(スマホ等)とブルートゥース接続することで、ハンズフリー通話までできちゃいます!!


■どんな製品と接続できるの?

カーナビやオーディオとの接続といいましたが、全ての機種ではありません。
お手持ちの機種にAUX端子かRCA音声入力機能のどちらかが備わっている必要があります。
昨今のカーオーディオであればほとんどの機種で装備されていますが、念のため確認が必要です。


■その他のメリットは?

配線を気にしなければ、接続が非常に簡単になっています。
接続方法は、1.シガープラグに挿す。 2.スイッチを両面テープで貼る。 3.ミニジャックをAUXに挿す。
以上w
簡単接続ならこれだけです。

さらに嬉しい事に、実売価格がかなり安いです。
ネット価格ですと数千円で手に入ります。
コストパフォーマンスはかなり優秀ではないかと思います。
車載ブルートゥースレシーバーの価格はここからチェックできます


配線を出来る限り見えなく車内をスッキリと取り付ける事も可能です。
ご購入、取り付け等是非ご相談ください。

カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ




◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw

スポンサーサイト







[ 2015/11/28 11:58 ] その他アイテム | TB(0) | CM(0)

NWGNディスプレイオーディオ付き車へ社外カーナビを取り付ける

NWGN エヌワゴン JH系
IMG_3132.jpg IMG_3133.jpg
本日はホンダのNWGN(エヌワゴン)JH系の作業となります。
通常のオーディオレスとかであれば比較的簡単にカーナビを取り付ける事ができる車両ですが、この車両にはホンダお得意の!?ディスプレイオーディオが搭載されています。
このディスプレイオーディオがイマイチ人気がなく^^;(機能が微妙)社外のカーナビに変更したいといわれるお客様が多いです。
しかし、変更するにも一筋縄ではいかない為、ディーラーや大手カー用品店では断られることもしばしば・・・
今回のお客様もまさにそんな感じで、なんと!名古屋からお越しいただきました。
遠方よりわざわざありがとうございました。
持てる技術を使って最善を尽くしますww

この車両のすぐ後にも同じような依頼があり、その方は知り合いの整備士の方に頼まれたそうなんですが、うかくいかず、何とかして欲しいとの事でした。(遠方よりご来店でしたが、作業後はとても満足されて帰っていかれました)

それでは作業風景を簡単にまとめます。
詳しい情報につきましては公開できませんが、ざっくりと紹介しておきますので参考までに。

最新人気カーナビはこちら


純正ディスプレイオーディオ
IMG_3134.jpg
これが噂の!?ホンダ純正ディスプレイオーディオです。
見た目はモニター面がフラットでとてもいい感じなんですが・・・機能がね・・・・
って事で使い勝手の良い社外のカーナビへチェンジですw


ディスプレイオーディオの取り外し
IMG_3135.jpg
ディスプレイオーディオ本体を取り外すとこんな感じです。
取り外した感じはオーディオレス車とほとんど同じです。


社外カーナビのハーネス引き回し
IMG_3136.jpg
社外ナビのハーネスを引き回します。
基本的なところは同じなので割愛。
重要なところではメインの電源ハーネスは、オーディオレス車と同じ24Pカプラーが使われています。
が!カプラー形状が同じでも必要ハーネスが通常より少ない!!!
作業していて、ここが一番困るところです^^;
足りないので作るしかないってことでゴソゴソやってますwww


ディスプレイオーディオと社外ナビの比較
IMG_3138.jpg
取り外したディスプレイオーディオとこれから取り付ける社外のカーナビを並べてみました。
見た目は若干落ちますが、機能的にはかなーーーりアップします^^
オーディオクラスターパネルはオーディオレス用を準備すれば綺麗に収まります。


完成
IMG_3140.jpg IMG_3139.jpg
今回はナビの性能、オーディオ性能等バランスのとれたカロッツェリアのカーナビを入れました。
比較的安価で高性能なのでとてもおすすめです。
バックカメラは純正のバックカメラをそのまま使用しています。
カメラハーネスを加工して接続しようかと思ったんですが、NWGNの場合は専用のカメラアダプターが発売されていました(ラッキー)なので、ディスプレイオーディオ用バックカメラ変換アダプターを使って接続しています。
純正のステアリングリモコンもそのまま使用できるようにしてあります。

いかがだったでしょう?
NWGNのディスプレイオーディオから社外のカーナビへ変更されたい方は是非ご相談ください。
NWGN以外のディスプレイオーディオ付き車両もお気軽にごうぞ。

最新人気カーナビはこちら
車種専用アイテムで差をつけるv NWGN用のアイテムはこちら
おしゃれは足元から^^NWGN用タイヤ/ホイール


■カーナビ、カーオーディの取り付けなら当店へ!
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ


 







◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2015/11/21 19:09 ] ホンダ NWGN | TB(0) | CM(0)

30系アルファードへカーナビ/バックカメラ/ETC/フリップダウンモニター等の取り付け

さて本日は、30系のアルファードへのカー用品の取り付けとなります。
お客様のご希望により、アルパインのBIG-Xやフリップダウンモニター、バックカメラといった30系アルファード専用モデルの取り付けとなっています。
専用のモデルは純正のような装着感があり近年非常に人気が高くなってきています。
ナビモニターが大きくなってきているのも特徴的です。8インチ9インチさらに10インチ!どんどん巨大化してます^^
デカナビは取り付けられる車種が限定されますが、対象の車両に乗っている方は一度検討されてみてもいいかもしれないですね。

それでは本日の作業を簡単にまとめてみます。

オーディオクラスターパネルの取り外し方法
014_201511030856485cd.jpg 015_20151103085649c3d.jpg
それではオーディオクラスターパネルを外していきます。
まずは、シフトレバーの両サイドにあるレザーのサイドパネルを外します。右画像参照

016_20151103085650788.jpg 017_20151103085651a60.jpg
サイドパネルが外れると左の画像のような状態になります。
次に左右エアコン吹き出し口周辺のパネルを外します。
この時、オーディオパネルまで一式外してもいいと思いますが、今回はセパレートで外しました。

018_201511030856539b3.jpg
最後にオーディオクラスターパネルを外せば完了です。


カーナビ(BIG-X)の取り付け
020_201511030857075ea.jpg 021_20151103085709e94.jpg
かなり色々な作業を割愛しておりますが^^;BIG-X本体の取り付けとなります。
専用品となるので、カプラーオンで結線できるハーネスも多く、そういった面では作業効率が良いです。

022_20151103085710f8d.jpg 023_20151103085712f30.jpg
専用設計だけあってかなり綺麗に収まります。
モニターの下段には大きめのスイッチ類もあるので使いやすさも良好です。

30系アルファード専用ナビはここから

フリップダウンモニターの設置
025_201511030857302e5.jpg
フリップダウンモニターを設置しました。
モニター本体が天井の中に埋め込まれる感じになり、より一体感がでます。


ドライブレコーダーの設置
026_20151103085731bc4.jpg
近年ドライブレコーダーを取り付ける方が増えてきました。
万が一の事故やトラブルの時の為に取り付けておくとよいですよね。


ETC車載機の設置
019_20151103085706803.jpg
ETC車載機も社外品ですが、純正位置に専用ブラケットを用いて取り付けることで、純正品と見間違うほどの取り付けが可能です。
純正品に比べてトータルコストが安くあがるのも人気の一つですね。


バックカメラの設置
027-1.jpg
バックカメラを取り付けます。
特に加工の必要もなく埋め込みできるので作業性は良好で、見た目もGOODですね。

といった感じで30系アルファードを作業しましたが、アルパインの専用キットは質も高く、見た目も綺麗に仕上がるのでかなりおすすめですね。
料金もなるべくお安くがんばりますので、検討中の方は是非ご相談ください。

30系アルファード専用ナビはここから
車種専用アイテムで差をつけるv 30系アルファード用のアイテムはこちら
おしゃれは足元から^^アルファード用タイヤ/ホイール


■カーナビ、カーオーディの取り付けなら当店へ!
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ













◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





マツダベリーサ(異型オーディオ付き車)へ社外カーナビとバックカメラの取り付け

マツダ ベリーサ(DC5)
046_20151102092630704.jpg 047_20151102092632874.jpg
マツダのベリーサ(異型オーディオ付き車)へ社外カーナビとバックカメラの取り付けを行います。
異型オーディオ付き車両の場合はオーディオパネルを純正品でオーディオレス仕様のパネルに交換してあげる必要があります。
パネルだけ交換してあげれば、仕上がりも綺麗に取り付けできます。


純正異型オーディオ
048_20151102092633363.jpg
純正の異型オーディオになります。
このままでは2DINナビを入れることは不可のですので、このパネルをオーディオレスのパネルに交換します。


オーディオパネル(異型オーディオ)の取り外し方法
049_2015110209263468e.jpg 051_2015110209263657f.jpg
オーディオパネルを取り外していきます。
外す際の注意点としては、オーディオの向かって右側(運転席側)に1箇所だけビス止めされているのでこれを外す必要があります。
外し方は、運転席のアンダーカバーを外す(画像左)
アンダーカバーを外した所からオーディオを覗き込むと、オーディオを固定しているビスが見えるのでそのビスを外す。(画像右)
ビスを外したらオーディオパネルを手前に引き抜く。
052_2015110209265003f.jpg
オーディオパネルが外れると上の画像のような感じになります。


オーディオレスパネルに2DINナビを固定する
054_201511020926522c0.jpg
こちらがマツダで取り寄せたオーディオレス用のパネルになります。
このままではナビを固定することができないので、専用のブラケットを組み込んでいきます。
055_201511020926549db.jpg
パネルにブラケットを取り付けたところです。
マツダやベンツ等の一部の車両で採用されているBOX型のブラケットになります。
053_20151102092651d26.jpg
ナビ側にもブラケットを取り付けます。
056_201511020926550e5.jpg
パネルとナビを固定すると画像の状態になります。
エアコン吹き出し口や、操作部、ハザードスイッチを異型オーディオより移植すれば、パネル部分はおおよそ完成となります。


バックカメラの設置
058_20151102092708f82.jpg
詳しい説明は省略しますが、ガーニッシュ加工にてカメラ埋め込みを行ってますので、見た目もスッキリです。

カーナビ取り付けの完成画像等撮り忘れ^^;の為本日はこれにて終了w

最後に今回使った部品を参考までに記載しておきます。

D01A-55-211 純正オーディオレスパネル(カラー:ピアノブラック)
D461-V6-025 純正オーディオサイドブラケット(オーディオの固定に必要不可欠)
NKK-T43D 社外カーナビ取り付けキット


■カーナビ、カーオーディの取り付けなら当店へ!
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ


 









◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2015/11/02 10:00 ] マツダ ベリーサ | TB(0) | CM(0)
検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド