カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  
ホーム > アーカイブ - 2016年10月

ギャランフォルティスMMCSナビを外して社外ナビへ交換

本日のご依頼は、当ブログでも何度か書いてますが、三菱の純正ナビ(MMCSナビ)を取り外して、社外ナビを取り付けたいというものです。
但し、今回はギャランフォルティスとなり、この車両はMMCSを外して作業したことがないので、作業的にも確実にできますとは言い切れませんでした。

お客さんのご希望としては、ナビを社外にして、ステアリングリモコンとバックカメラはそのまま使えるようにしたいとの事。
いずれにしても、車両を預かって調べてみないとなんとも言えないとお伝えし、作業開始となりました。

地元で何箇所か依頼されたようですが全て断られたとの事でした。
わざわざ名古屋からお越しいただきましたので、なんとかしたいところですね。
それでは作業開始です。


三菱 ギャランフォルティス
001_20161024140153ebe.jpg 002_20161024140154273.jpg
フォルティス自体の作業は初めてではないのですが、MMCS付きは初めてとなります。
データに乏しい車両となりますので、手探り状態です・・・(まーいつもの事です^^;)
ちなみに・・・デリカとは若干の違いがありました。


三菱MMCSナビ付き
003_20161024140156f7b.jpg
MMCSナビは発売より若干時間が経っている事もあり、地図が古くなり使い勝手が悪くなってきています。
その為、交換を希望されるお客さんが増えてきています。
ですが、MMCSを外しての取り付けは、取り付けキットメーカー等で取り付け不可としている場合が多く、こうなると大手カー用品店等では作業を断られます。
(今回の作業では一部情報をもらうためにディーラーへ問い合わせを行いましたが、「それできます?」って逆に質問されました^^

まーそんなこんなで前途多難です^^;;;


ナビ周辺パネルのばらし
004_20161024140157211.jpg 005_201610241401591a2.jpg
グローブBOXや化粧パネルを助手席側から徐々にばらしていきます。
ナビの下の横長のパネルを外し、ナビ周りのパネルを外せばナビ本体を取り外せます。

006_20161024140209960.jpg
ばらし終わるとこんな感じです。
ハーネスカプラーは画像の状態からさらに変換カプラーを通ってカーナビに接続されていました。
(この変換のおかげで、少し悩みました)

詳しくは記載できませんが、全て問題なく取り付けを完了できました。


完成
009_20161024140212a25.jpg
完成です。
ご依頼どおり、ステアリングリモコン使用可能、バックカメラ純正流用にて仕上がりました。
色々と調べたりしながらだったので、時間がかかりましたが、何の問題もなく車両を引き渡しすることができて一安心です。
お客さんにもご満足いただけたようで苦労した甲斐はありました。


MMCSナビでお悩みの方は是非ご相談ください。


■他店に断られた作業でもなんとかできるかも?
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ






◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw

スポンサーサイト







レヴォーグへのデッドニング施工

本日はスバルのレヴォーグへのデッドニング施工となります。
スピーカー交換なども行っていますが、今回はデッドニングのみのご紹介とします。

■スバルレヴォーグ
IMG_3649-1.jpg IMG_3650-1.jpg
レヴォーグは人気ありますね。
フロント周りの精悍な顔つきと走りの軽快さが人気の秘訣でしょうか。
今回はこちらの車両へ施工を行います。

依頼されたのは、カーナビの取り付けとスピーカー交換、さらにデッドニングの施工となります。
カーナビはパナソニックのCN-F1Dとなり9型の大画面モデルになります。(機会があればまたブログで紹介します)
スピーカー交換の際にツィーターを純正位置に設置して欲しいとの事でしたので、ツィーター用のバッフルを製作して設置する予定だったんですが、この方法だとツィーターがうまく収まらず設置できないため、鉄製ブラケット(ステー)を製作して純正位置に取り付けました。


デッドニング施工前 純正ドア
IMG_3654.jpg
それではデッドニングをはじめます。
画像を見ていただければ分かるかと思いますが、純正のドア内側は透明なビニールとクッション材で蓋がされている状態です。
これだと、雨などの水対策は大丈夫だともいますが、音がやたら抜けます。
また、アウターパネルは特に何もなく鉄板のみなので音の跳ね返りや外の音も通しやすいといった音響的にはあまり良い状態ではありません。
この辺りをデッドニング施工で改善して行きたいと思います。


デッドニング施工後
IMG_3655.jpg
デッドニング施工を完了するとこんな感じになります。
見た目にも一目瞭然かと思いますが、完全に音抜けをなくしています。
いわゆる密閉型となります。
ドア内部は制振材や吸音材を使用してスピーカー背部からの音を極力消しています。
密閉型だと低音が出にくいという意見もあるようですが、体感的にはそこまで出ない印象はありません。
音のメリハリも出てとても聞きやすい感じになります。

スピーカーをグレードアップする際は、デッドニングも検討してみると良いと思いますよ。
デッドニング自体はメイン料理ではなくスパイス的な感じなので、それだけでは効果が薄いのですが、メイン料理+スパイスが融合した時、初めて本来の味(力)が発揮できると思います。
車内の音響をアップすることで一段とドライブが楽しくなりますよね。


■デッドニングをはじめ、その他音響アップもご相談ください。
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市のオートガレージ110へ



◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2016/10/09 09:03 ] スバル レヴォーグ | TB(0) | CM(0)
検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド