本日は、ハイブリットで人気のインサイト!
前に書く書くと言って、なかなか機会に恵まれず・・・
ちょっとおそくなりましたが、
インサイトのバックカメラ取り付け方法をご紹介したいと思います。
ちょっと調子にのって撮影したんでかなりの画像数となってしまいました^^;
重かったらすみません・・・
それでは行ってみましょう!
■テールゲート内張りはがし

分かりにくいかもしれないですが、上側の内張りを先にはずし、サイドの内張りをはがします。(画像左)
最後に、一番大きな内張りをはがせば完了です。(画像右)
全て引っ張ってはがします。
内張りが割れないように注意して作業を行ないます。
■ガーニッシュ外し&加工

リヤのガーニッシュを外します、外し方はビス2本とクリップ4本を外せばOKです。
どこで止まってるかは、左の画像の穴位置を参照して下さい。
画像右はすでにガーニッシュの加工が終了しています^^;
まま・・純正なので詳しくはご勘弁ということで。
■バックカメラ取り付け

今回のバックカメラは純正品なので、取り付けはビス固定となります。
位置合わせが必要ないので、社外よりも楽だったりします。
で、右の画像は加工したガーニッシュを取り付けた所です。
さすが純正、きっちり取り付けできますね。
外はこれで終わりですね。インサイトはこっからが結構大変です。。。
今人気のバックカメラはこれ!バックカメラランキング■バックカメラ配線の引き回し(配線隠し)

さてさて、問題の?配線です^^;
何が問題かというと、配線を隠す為、ゲート内を通すんですが、ここがうまく通りません!
私は極めた(企業秘密です)のですぐ通せますが、初めてやったときは、1時間くらい試行錯誤してました^^;;;
とにかく・・・狭いんです。へたな所に針金とかを通すと抜けなくなります><
素人さん向けではありません。間違いなく。。。
で、左画像のところまで通したら、次はゴムのブーツの中を通し、さらに室内まで通線します。そこまで終わったのが、右の画像となります。
■室内での配線引き回し(配線隠し)

室内右リヤの内張りを浮かせ、配線を右リヤシートのサイドカバーのところまで通線してます。
画像左はすでに配線処理が終了してます。分かりにくいと思いますが・・・
で、カバーを戻せば、右画像のように、まったく配線は見えなくなります。
この辺は特に難しくもありません。
あとは、↑と同じ要領でフロントサイドカバーを外し、通線。運転席の足元あたりから、カーナビ本体まで通してあげれば終了となります。
最終的には

こんな感じで終了です。
インサイトもさすがに慣れましたね^^ (まだバックカメラは10台程度ですが。)
ま~慣れればそれほど大変でもないですが、DIYで挑戦するにはちょっとレベルは高いかもしれないですね。
若干話かわりますが、なにやら新型ステップワゴンもバックカメラが面倒になるとかならないとか・・・少しだけ心配です・・・^^;;;
ではでは、ご参考まで。
・
インサイト(ZE2)用今人気のアイテムはこちらから・
今人気のバックカメラはこれ!バックカメラランキング・
お買い得!格安タイヤならここ
・
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことなら
オートガレージ110へ

- 関連記事
-
◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw

清き一票感謝しますm(_)mペコリw
先日初めて施工しましたが、
インサイトのバックカメラ本当に大変でした。
フロント側のナビ施工に、新車なんで2時間半、
カメラの配線15分
カメラの配線を通すゲートの探りに2時間半
通しに1時間もかかりました。
超恥ずかしい・・・。
出張だったので、配線通しの工具を2せっとしか
持っていなくて余計に苦労しました。
でも手持ちの配線通し工具数種類フルに使っても
多分時間かかりますね。
なんとなく要領が分かったし使う工具も固まったんで
次は早いと思いますが、それでも運が悪ければ
時間かかりそうです。
ピンがプラスティックになっただけ改善したものの
相変わらず固いですし、傷は付き易い・・。
ホンダの取り付けばかりやると
他のメーカの仕事が物凄く早くなりそうです(笑)