■本日はホンダのミニバンオデッセイ(RB3/4)オーディオレス車へのカーナビ取り付け方法のご紹介です。依頼内容
・カロッツェリアカーナビ
AVIC-HRZ900の取り付け
・パナソニックETC
CY-ET909KDの取り付け
となります。
※ETCについては今回は紹介なしとします。(取り付け位置は純正位置流用加工にて行いました)
それではカーナビの取り付けです。
RB1/2と比較して少しコツのいる車両となりますので、DIYでは少し難しいかもしれません。
ポイントは書いておきますので参考までに。
■上部トップカバーを外す
オーディオパネル上部のパネルを外します。
画像はすでに外れていますが、ここはクリップも多く、かなり堅くとまっているので、傷に注意しながら、少しずつ外していきます。
■エアコン操作パネル外し
今回のパネルバラシの目玉^^;とにかく外れない・・・パネルです。
まず、工具を差し込める所がないので、困ります。。
エアコンダクト上部にわずかに隙間があるので、そこから工具を差込、ジワジワと外します^^
暑さでの汗と冷や汗のダブルで汗をかきながらの作業となりました。。。
■オーディオパネル外し
オーディオパネル周囲の4本のビスを外し、さらに、内部にボルトが2本とまっています。このボルトは上から下に止まっていて(とても見えにくい所にある)、これを外さない限りパネルが外れないので注意が必要です。ボルトの位置は2個下の画像に赤いドライバーが刺さってるんですが、そこにあります。
■各部配線
各部配線を終わらせたところです。
AVIC-HRZ900単品なので、配線もたいして多くはないですね。
※車速線についてホンダ24ピンカプラーとなりますので、車速線はこの24ピンオーディオカプラーからとれますので、問題ありません。
詳しくはここからどうぞリバース/パーキングもオーデイオ開口部まできています。
■カーナビの組み付け
配線を全て繋ぎ、カーナビを組み付けます。
カーナビ取り付けボルトは画像のドライバーが刺さっている位置左右2箇所となります。
かなりやりにくいです^^;まー盗難対策としては効果ありそうですけどね。
■システムチェック
仮組みを終えたら、全てのシステムが正常に作動するかチェックします。
今回はカーナビのみなので、電源系統・GPS・テレビ・ラジオ・車速等が主なチェックポイントとなります。
■完成
システムチェックで問題がなければ、全てを元通り組み付けて完成となります。
カーナビ製品記事一覧カーナビ取り付け記事一覧・
RB3/4オデッセイ今人気のアイテムはこちらから・
このナビが売れてます!人気カーナビランキング・
お買い得!格安タイヤならここ
・
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索★カーナビの取り付けはプロショップでどうぞ★カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
静岡県浜松市の
オートガレージ110へ

- 関連記事
-
◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw

清き一票感謝しますm(_)mペコリw