地デジチューナーと言っても、多くのメーカーが様々な機種を発売していますので、実際どれがいいかわからないといった方も多いのではないでしょうか。
そこで、当店でおすすめしております、
カロッツェリアの地デジチューナーGEX-700DTVについて詳しく説明してみたいと思います。
地デジチューナーご検討中の方は是非参考にしてみてください。

2010年8月発売 オープン価格
大人気地デジチューナーカロッツェリアGEX-700DTVメーカーHPへはここから■GEX-700DTVはここが優れている1.地デジチューナーの中でもかなり安価な価格設定となっている。VTRコード(3M)付属している為、この商品を購入すれば、VTR入力を装備している車両であれば、別途必要なハーネスなどを新たに揃える必要がない。
自動車用地デジチューナーとしては2万円台で購入できる価格設定は非常にリーズナブル。
2.ワンセグ自動切換えを装備している。通常電波の良好な地点では12セグ(フルセグ)で視聴できますが、山や海など、電波の入りにくい環境ではワンセグを受信して継続してTV視聴を可能にしています。
3.オート中継局サーチ機能を装備している。テレビの放送局は各地域で違う為、例えば県外に移動した場合、チャンネルが変わってしまい継続して視聴できませんが、この機種は自動で放送局をサーチしてくれるので、エリアを移動した際も手動で設定する必要なく、自動でチューニングしてくれます。
4.デザインがシンプルで良い本体は幅164mmx 高さ23mmx 奥行き114mm重量450グラムとかなりコンパクトなボディーとなっていて設置場所にもあまり困ることがない。リモコンは若干大きめだが、使い勝手を考えると、このくらいのサイズが丁度いいと思われる。(小さすぎると押しにくかったりするので)
■GEX-700DTVのデメリット1.2×2チューナーである4×4チューナーと比較してしまうと、やはり、アンテナ数が2本足りない分、電波受信で劣る面がある。
これはあくまでも、電波の入りの悪い場所限定であるため、通常使用では、あまり関係ない。
※受信状況が良好な場所では、とても綺麗な地デジ映像を楽しめます。
こだわる方は上位機種のGEX-900DTVがおすすめ。
2.映像・音声出力はVTRのみこれはカロッツェリア製ナビとの連動ができないという意味です。
連動とは、タッチパネルで地デジを操作するということですが、この機種はこれができません。
あくまでも後付け用であり、操作は全て付属のリモコンでの操作となります。
逆にVTR入力のある車両であればメーカー問わず(純正も含む)取り付け可能なので、より多くの車両に取り付ける事ができます。
■GEX-700DTVの取り付け方DIYでの取り付けの際は以下の項目が理解できる方であれば可能かと思いますので、参考までに。
1.フィルムアンテナ設置
フロントガラス上部左右に地デジ用のフィルムアンテナを貼ります。
2.アンテナ線の通線
フィルムアンテナから通線し、Aピラー内部を通し地デジ本体設置位置まで通線していきます。
3.リモコン受光部の設置
リモコン受光部は両面テープ固定です。こちらも地デジ本体まで通線します。
4.電源を引く
電源はACC電源となります。ACC電源とアースの2本を確保できれば完了です。
5.VTRコードを車両VTR入力へ
映像1と左右音声のVTRコードを車両側のVTR入力に通線します。
6.地上デジタル放送専用miniB-CASカードを挿入して作動確認
miniB-CASカードを入れることで、地デジ放送の受信が可能になります。
■購入検討中の方は以下からどうぞ

大人気地デジチューナーカロッツェリアGEX-700DTV
GEX-700DTVの中古ならヤフオクでGET付属品:本体/リモコン/地上デジタル放送専用フィルムアンテナ[フロント用2本(5m)]/地上デジタル放送専用miniB-CASカード
商品をネットで買って持ち込み取付を依頼される場合は、事前にお近くの取り付けショップを探しておくと便利ですよ。
全国カー用品取り付け店検索←ここから探せます。
地デジチューナー製品紹介記事一覧カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことなら
オートガレージ110へ
- 関連記事
-
◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw

清き一票感謝しますm(_)mペコリw