ホンダN-ONE(エヌワン)カーナビ取り付け情報&ステアリングリモコン情報等 カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  
ホーム > ホンダ N-ONE > ホンダN-ONE(エヌワン)カーナビ取り付け情報&ステアリングリモコン情報等

ホンダN-ONE(エヌワン)カーナビ取り付け情報&ステアリングリモコン情報等

ホンダからN-ONE(エヌワン)の登場です。
発売間もなく情報も乏しいと思いますので、今日はこのN-ONEにカーナビを取り付ける際に必要となるカーナビ取付キットについて記載しておきます。
と言っても、まだ専用キットが発売されているわけではないので、他車流用+純正品にて取り付けます。
オーディオレス車とナビパッケージ車ではラジオアンテナ形状に違いがありますので、注意してください。
↓で詳しく説明します。

IMG_0540[1] IMG_0539[1]
N-ONEのオーディオレス車は上記の右画像のような感じになっています。
ここにカーナビを入れるのですが、そのままでは取り付けできません。
ですので、必ず取り付けキットが必要となります。

■N-ONE(オーディオレス車)

①社外カーナビ取付キット
日東工業NKK-H76D(インサイト/オデッセイなどホンダ車汎用)

②純正オーディオブラケット
ホンダディーラーさんで購入できます。

上記2点を揃えれば、N-ONEのオーディオレス車両にカーナビを取り付けることができます。

nitto.jpg
日東工業NKK-H76D

※以上の方法でも取り付けは可能ですが、2013年12月現在の最新情報は以下

・オーディオレス車 ナビ装着スペシャルパッケージ非装着車
NONE専用のカーナビ取り付けキット詳細



■N-ONE(ナビパッケージ車)

N-ONEのナビパッケージへ社外のカーナビを取り付ける場合は、以下の2点を事前に準備しておきます。

①社外カーナビ取付キット
日東工業NKK-H77D(ステップワゴン用)

②純正オーディオブラケット
ホンダディーラーさんで購入できます。

上記2点を揃えれば、N-ONEのナビパッケージ車両にカーナビを取り付けることができます。

nkk-h77d.jpg
日東工業NKK-H77D

※以上の方法でも取り付けは可能ですが、2013年12月現在の最新情報は以下

・オーディオレス車 ナビ装着スペシャルパッケージ装着車
NONE専用のカーナビ取り付けキット詳細



●N-ONE純正バックカメラ対応について
ナビパッケージ車両で車両に装備されているバックカメラを社外カーナビで使用する場合は、データシステム製RCA013H(カメラアングル固定)もしくはRCA018H(カメラアングル切り替え)のどちらかを使う事で、純正バックカメラを使用することができます。

●N-ONE純正ステアリングスイッチ対応について

NONE 24Pカプラー
IMG_1470.jpg
画像の見えている黄色の細い線がステアリングSW1(プラス) 灰色の細い線がアース この2本に割り込ませる事でステアリングリモコンを使用する事ができるようになります。
※接続するカーナビのハーネスによってはSW2,SW3,などがある場合もありますが、ホンダ24ピンパーネスではSW1とアースのみの接続となります。


NONE用の今人気のアイテムはコレ
カーナビの取り付けにはNONE用のカーナビ取付キットが便利です。
お買い得!格安タイヤならここ
全国の持ち込み歓迎のカーナビ取り付けプロショップを検索



★車買ったらまずはご相談!お待ちしてまーす★
カー用品の販売・買取・修理・取り付け、持ち込み品も大歓迎!
カー用品のことならオートガレージ110へ





 



関連記事


◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





[ 2012/11/09 11:22 ] ホンダ N-ONE | TB(0) | CM(4)
始めましてN-ONEのアンテナですが全車、マイクロアンテナですね。N-BOXNのようにサブフェーダーは必要ありません。アンテナアンプの青線をつなぎ忘れないようにしましょう。
[ 2012/11/17 21:34 ] [ 編集 ]
おっしゃる通り全てマイクロアンテナのようですね。
ただ、オーディオレスとナビパッケージでラジオアンテナのカプラー形状に違いがあるので注意したいところです。(詳しくは記事にアップします)
青線(パワーアンテナコントロール)は確かに繋ぎ忘れるとマズイですね^^
ラジオ(特にAM)がまったく入らなかったりとトラブルの原因ですね。
[ 2012/11/29 14:45 ] [ 編集 ]
G LパッケージのN ONEを購入し現在納車待ちです。
ナビは社外品のパナソニックストラーダCN-S310Dを
考えております。ご存知のようにこのNAのN ONEには
アイドリングストップシステムが装備されており
このシステムが作動しエンジンが再始動される時には
ナビも再起動してしまうのでしょうか?
本ブログのN ONEも同じグレードと思いまして
問い合わせをさせていただきます。
[ 2013/02/22 21:56 ] [ 編集 ]
回答遅くなりすみません。2月、3月はほとんどブログ放置状態で作業に集中してました^^;;
アイドリング時エンジンストップ機能が付いてる車両であっても、基本的にはナビが再起動するといった事はおこらないのですが・・・
これが必ずではないので厄介なんですね。
ナビ裏にきているオーディオ用ハーネスの常時電源やACC電源の電圧不足が発生した場合、ナビが再起動となる場合があります。
つまりナビ裏で電気を使い過ぎると再起動となる場合があるということです。
この場合は、別の個所から電源を引く必要があります。
(ナビ単体で使用でしたら、まず大丈夫です)
[ 2013/03/21 15:48 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド