取り付け日記を、質問風にしてみました。
なにをしてる所かわかりますか?

いきなり画像からですが、さていったい何の車の、何を取り付けているところでしょうか?
ヒント1 ホンダのミニバンです。
この画像だけで、何を付けてるか分かったあなたは、余程この業界に詳しい方ですね^^
って、分かるわけはないので、次の画像をどうぞ。

右側の内張りを剥がした所のアップ画像です。
えっ!余計分からん・・・確かに^^;
ヒント2 リアのクォーターガラスから配線を引いている所です。
ヒント3 最近主流の物(純正用品)
ヒント4 車は先代よりも車両の高さが低くなりました。

左側も同様にバラします。
ヒント5 これがあるとドライブが快適ですね。
ヒント6 車のエンジンは2.4Lの直4i-VTEC(もうお分かりですか?^^)
ヒント7 昔に比べて、非常に画質が良く、見やすくなりました。
ヒントで大体分かりましたか?
正解は↓からどうぞ。
◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw

清き一票感謝しますm(_)mペコリw
正解はオデッセイに純正の地デジチューナーを取り付けている所でした。
分かり難かったですよね。
ちなみにチューナー本体はトランクルーム左のスペースに納まります。(画像参照)

いや~それにしても大変な作業です。サードシートとっぱらい、プラス左右の内張り全バラでやっと取り付けできるって・・・
もう少し改善してください、メーカーさん・・・
ちなみに、後ろだけで取り付けできるわけではありません。
フロントガラスからもアンテナ線を引っぱるのと、電源系統を運転席のヒューズBOXから、さらにビデオ入力端子をセンターコンソール下からと、全て取り回さないと取り付けできないので、かなり時間がかかります。
管理人が作業して、約3時間は十分かかる仕事です。
の割りに単価安いっす・・・・(涙)
ちなみに純正地デジの取り付けが大変な車種ランキング
1位 オデッセイ
2位 ストリーム
3位 エリシオン
4位 ステップワゴン
その他の車種はまだ管理人も作業したことないので分かりません。
これが社外品の地デジチューナーの場合は、リヤガラス(ハッチバック)からの配線となる為、ここまでのバラシは必要ありません。(比較的楽でいいですね)
地デジ関連の関連記事はこちら
パナソニック CN-HDS700TD→
詳しく見るパイオニア(カロッツェリア)のおすすめカーナビ→
詳しく見る
- 関連記事
-