カーナビ取り付け ステップワゴン編 カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  
ホーム > ホンダ ステップワゴン > カーナビ取り付け ステップワゴン編

カーナビ取り付け ステップワゴン編

ホンダ ステップワゴン カーナビ取り付け方法

車両 ステップワゴン(RG1/2) 2007 現行モデル
カーナビ パイオニア AVIC-HRZ88GⅡ HDD 地デジモデル

取り付けにおける注意点!

特になし!!^^;
ステップワゴンは特に難しい所もなく、かなり簡単です。


それで取り付け方法の解説。

まず、最初にフィルムアンテナを貼ります。
ガラスを脱脂して綺麗に貼り付けます。
ここでの注意は点検、車検ステッカーの邪魔にならないところに貼る。
また、アナログと地デジアンテナがありますので、位置を考えて貼りましょう。

次に、内装をバラバラに外していきます。

フロント屋根周りを外した所
200710061121000.jpg

最初に、フロント屋根周りを外します。
室内照明、サンバイザー、左右Aピラーを外します。
サンバイザーは全て外す必要はありません。(画像参照)

次にオーディオ周りを外します。
200710061122000.jpg

オーディオフェイスパネル及びエアコンパネルは引っ張れば外れます。
ブローブBOXはビスでとまってますので、ビスを全て外せば外れます。
ステップワゴンの場合は、この位外せば取り付け準備完了です。

次にアナログ、地デジアンテナ線及びマイク用の配線の取り回し
200710061145000.jpg

一本づつ通線すればOKです。
基本的に一番前の屋根部分に貼り付ける感じで取り回します。
作業途中はこんな感じです。
配線がグチャグチャにならないようにしましょう。

全ての配線を左Aピラー部よりグローブBOXの辺りに落とします。
ここから、地デジ用の配線のみ左の床下通して助手席下に通線します。
地デジチューナーをシート下に配置する為です。
それ以外の配線は、ナビ取り付け位置まで通線しておきます。
地デジチューナーからの配線もこの時通線します。
基本的に床下を通し、見えないように通線します。

全ての配線をナビ取り付け位置までもってくると↓のような感じになります。

配線の取り回し完了
200710061359000.jpg

配線が凄いことになってます^^; (画像はETC同時装着)
車速、パーキング、リバース線はナビ取り付け部まできてますので、配線色間違えないように結線しましょう。
配線間違え、必要な配線がきているかなどもチェックしましょう。
ここまでできれば、後はナビを取り付ければ完成です。

完成!
200710061434000.jpg

かっこいいですね^^

完成後、ナビ画面にて、車速パルス、リバース、パーキング、GPS、TV、ラジオ、マイクなど全てが正常に作動するかチェックして完了となります。

関連記事

パイオニア(カロッツェリア)のおすすめカーナビ
イクリプス(ECLIPSE)HDDカーナビゲーション紹介
パナソニック HDDカーナビ紹介

リヤカメラ取り付け ステップワゴン編
ステップワゴン パルス系まとめ



■ 新車&中古車情報
stepwagon.jpg
家族や友人みんなで楽しくドライブ
ステップワゴン新車WEB見積もり
ステップワゴン中古車検索



関連記事


◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド