さて、お待たせしました。
本日は、当店初となる
フリードを作業しましたので、書いてみたいと思います。
作業内容は、大した事ないいんですけどね^^。。。
ホンダ純正のカーナビとバイザーやカーペットなどを取り付けました。
そこで今日は、フリードのオーディオパネルの外し方と車速・リパース・パーキングの情報をいってみましょう。
では早速。
オーディオパネルの外し方

画像でも分かるように、オーディオパネル下部にポケットが付いていますので、このポケットを最初に外します。(左が外す前、右が外した所)
ビスなどはなく、引っぱって外します。

ポケットが取れたら、オーディオパネルを外します。
こちらもビスはないので、引っぱれば外れます。
※ この車両はオーディオレス車の為ビスがありませんが、ナビやデッキが取り付けされている車両は、オーディオブラケットを2本のビスで固定してありますので、それを外してからパネルをとります。
終了です。
とま~、なんとも簡単に外れます。正直ここまで簡単になってくると、セキュリティー面は大丈夫なんだろうかと思うのは私だけでしょうか・・・・
パルス情報フリードのオーディオカプラーには、現行のフィットと同じ24ピンカプラーが採用されています。
カプラー詳細は
こちらをご覧下さい。←車速パルスもこちらで確認できます。

24ピンカプラーのすぐそばに、3極カプラー(画像参照)があります。
この3極カプラーのオレンジ色線がパーキング用、緑色の線がリバース用でパルスを拾っています。
カーオーディオを取り付ける場合はこの3極カプラーは繋ぐ必要はありません。
こんな感じで、作業してみましたが、この車、取り付け性はかなり良いと思います。
内装のばらしはかなり簡単になってます、造り自体は現行フィットに近い感じがしますね。
作業性も良いので、ご自身で作業してみたい方は是非参考にしてみてくださ。
初作業だったので、外観の写真も撮ってみました。

室内はかなり広く設計されていて、乗り降りもしやすいですね。
スパイク、モビリオの良い所をうまく継承したのではないでしょうか。
使い勝手が良さそうで、なかなかいいですよね。
フリードに興味ある方はいかがでしょう
・
オンライン無料見積もり!!・
フリード人気商品追記
フリードへの社外カーナビ取り付けを詳しく見る→
http://autogarage110.blog114.fc2.com/blog-entry-78.html
- 関連記事
-
◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw

清き一票感謝しますm(_)mペコリw