カロッツェリア HRZ009GⅡ 取り付け編 カー用品ならまかせんしゃい。

カー用品取り付け専門店オートガレージ110のブログ。作業日記やカー用品の紹介など。



WELCOME

ようこそ!カー用品取り付け専門店のブログへ!
満足いく情報があるかは・・・?ですが^^; 日々の作業を日記で綴ってます。
そんな感じではありますが、どうぞごゆっくり。
お探しの情報は下のサイトからも収集できますよ。よろしければ是非!
おかげさまでTOP10入りできました→カー用品人気ブログランキング
専門的なこだわりブログも多いですね→車ブログ カー用品・装備

※ブログに掲載しています情報についてのご質問は、電話やメールではお受けしていません。
  
ホーム > ホンダ ステップワゴン > カロッツェリア HRZ009GⅡ 取り付け編

カロッツェリア HRZ009GⅡ 取り付け編

本日は、パイオニア(カロッツェリア)の新型カーナビ(楽ナビ)AVIC-HRZ009G2の取り付けを行いました。(メニューとしては、ナビAVIC-HRZ009G2及びRカメラND-BC3さらに純正ETCの組み合わせ)

車両は現行のステップワゴンスパーダ(新車)

ステップワゴンのカーナビ取り付け記事は過去記事を参照下さい。

今回は、前回の記事ではお伝えしていなかった、地デジの取り付け方をメインに書いてみます。

200807081350000.jpg 200807081515000.jpg
まずは、完成したのでパシャ!^^;  とりあえずってことで・・・

それでは本題

地デジユニットの取り付け方

取り付け位置  ステップワゴンの場合は助手席のシート下が一般的だと思います。
          十分な取り付けスペースがあるので今回もここに置きました。

配線の取り回し 1本1本取り回すと大変時間がかかってしまうので、一気に配線します。
          車外で先に配線類をまとめてしまいます。
          すると!↓
          200807080929000.jpg
このような感じになります。RCAコードのつなぎは絶縁テープなどで巻いておくといいですよ。

これができれば、あとはシートの下に置くだけです。

200807081204001.jpg 200807081204000.jpg
だいぶ見にくいですが、左がステップ部より配線を通したところ。
右がシート下に地デジを取り付けたところになります。

あとはアンテナ関係をグローブBOX→左Aピラー→フロントルーフ部まで通線します。
電源系統及びRCAコードなどは、グローブBOX経由で、ナビ本体まで通線します。

最終的には
200807081516000.jpg
このような感じになりました。

シートの下に設置した場合は、必ずシートを前後に移動させて、地デジユニット及び配線類との干渉がないかを確認します。これをやらないと、線を切断してしまう危険がありますので注意してください。



今回取り付けを行ったAVIC-HRZ009G2ですが、これはHRZ009Gの後継機として登場しました。後継機と言ってもHRZ009Gのマイナーチェンジといったところですね。
主な変更点は、地デジユニットのコンパクト化、フィルムアンテナの形状変更となっています。
これによって地デジの受信性能が飛躍的に上がったかどうかは?ではありますが、地デジユニットがコンパクトになったので、取り付けスペースの確保が容易になりました。
地デジも綺麗に見られますし、ナビ自体の性能も、もちろん申し分ないので、かなりおすすめのカーナビですね。



■ 新車&中古車情報
stepwagon.jpg
家族や友人みんなで楽しくドライブ
ステップワゴン新車WEB見積もり
ステップワゴン中古車検索



関連記事


◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw
にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ        
清き一票感謝しますm(_)mペコリw





コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
検索フォーム
ツリーカテゴリー
タグクラウド
RSSクラウド