本日は、なにかと反響の多い!?^^;
フリードへのリヤカメラ(バックカメラ)の取り付け方法です。
掲載画像は純正バックカメラですが、
ほぼ全ての社外バックカメラに対応しますので、参考までにどうぞ。
フリードはナビ同様にリヤカメラ(バックカメラ)の取り付けが比較的楽な車両です。
とは言っても、それなりの工具や知識を必要としますので、専門店での取り付けをおすすめします。
ではでは、どんな感じで取り付けを行うのかいってみましょう!
テールゲート内張り剥がし

テールゲートの内張りを剥がしたところです。止まっているビス等はなく、引っ張って剥がします。
ここは、恐ろしく簡単に外れます^^
最近のホンダ系では一番ですね。
ライセンスガーニッシュ取り外し
ライセンスランプが隠れてるカバー(ガイニッシュ)を取り外します。
テールゲート内側よりビス1本で止まっていますので、ビスを外し、後は硬いクリップを強引に・・・否!・・・適切に^^;取り外せばガーニッシュが外れます。
リヤカメラ(バックカメラ)取り付け
今回は純正のカメラなので、穴を3箇所開けての作業となりましたが、社外品の場合は、穴あけ等は必要があれば開けるといった感じでいいと思います。ちなみに社外品の場合は、両面テープでの固定となります。
ライセンスガーニッシュ加工
バックカメラの頭を出す為に、ライセンスガーニッシュに穴あけ加工を施します。
ドリルやエアソーなどを用いて、画像のような状態にします。
若干切り出しが荒いですが、純正の場合ゴムカバーが付きますので、この程度でも大丈夫です。
社外品の場合はゴムカバーがないので、ここからさらに綺麗に仕上げ、見た目を良くします。

で、こちらが、ゴムカバーをはめたところです。
いかがでしょう?純正らしい仕上がりですよね^^
配線周り
配線はゲート右の内側を通し→ゴムのブーツ内→車両室内(ルーフ)→右室内内張りの順に通線していきます。(画像はブーツ手前まで通線したところです)
こうすることで、バックカメラの線はまったく見えない状態で、ナビ本体まで通線することが可能です。
後は、ガーニッシュとゲート内張りを元通りに復元すれば、作業終了です。
おおおお!!??完成画像・・・取り忘れました(><)
まま、雰囲気は伝わったと思われますので、ご勘弁を^^;
関連商品
フリード用人気商品はこちらから
- 関連記事
-
◇ブログランクングに参戦しています(*´▽`*)
当ブログを応援していただける方は、是非↓のバナーをクリックしてみてください。
当ブログに一票投票されます凸ポチっとなw

清き一票感謝しますm(_)mペコリw
実は、社外品のリアカメラをディーラーで取り付けて貰ったのですが、取付位置(ガーニッシュ底面に接着)が気に入らないので、自分でガーニッシュを加工して付け直そうと思っています。
フリードの純正アクセサリーのカタログに、エアロ系のメッキのライセンスガーニッシュ装着車にリアカメラを取付けるには、別途ライセンスガーニッシュキットが必要と書かれているのですが、メッキタイプのガーニッシュとボディ同色のガーニッシュとでは、構造が異なるのでしょうか。